一人暮らしのメリット・デメリットとは?どんな人が向いているかも徹底解説!

今は実家暮らしだけど、いつかは一人暮らしをしてみたいと思っている人はたくさんいると思います。
そんなあなたのために、一人暮らしのメリット・デメリットに加え、一人暮らしに向いている人・向いていない人についても解説していきます。
これから一人暮らしを考えている人はぜひ参考にしてみてください。

一人暮らしのメリット

一人暮らしには実家暮らしでは味わえない楽しさや魅力があります。まずは一人暮らしのメリットを見ていきましょう。

メリット

1.自由に生活できる
2.通勤・通学に便利なエリアに住める
3.家事ができるようになる
4.金銭管理能力が身に付く
5.親のありがたみを感じられる
6.部屋を自分好みの空間にすることができる
7.部屋に人を呼びやすくなる

1.自由に生活できる

誰にも干渉されず自由に生活できることが一人暮らしの最大のメリットです。
実家暮らしだと家族のライフスタイルに合わせたり、帰宅時間を気にしたりしなければなりませんよね。
しかし、一人暮らしなら家族を気にすることなく好きな時間に食事や入浴ができ、帰りが遅くなっても注意されることがありません。また、休日も朝は起こされることはなく、ゆっくり過ごすことができます。
一度、一人暮らしの自由を味わうと実家暮らしができなくなるほど開放感があり、毎日が楽しくなります。

2.通勤・通学に便利なエリアに住める

一人暮らしなら自分の住みたい街を選ぶことができます。
職場や学校の近く、またアクセスが便利なエリアを選ぶことで、毎日の通勤・通学時間を短縮でき時間を有意義に使えるようになります。

3.家事ができるようになる

一人暮らしは、掃除に洗濯、食事の用意など、家事を全て自分でやらなければなりません。毎日こなすうちに自然と家事ができるようなり、生活能力もアップし成長することができます。

4.金銭管理能力が身に付く

一人暮らしでは、家賃や光熱費、食費に交際費などのお金を自分で管理することになります。家計のやりくりや貯金をすることで、必然的に金銭管理能力が身に付きます。

5.親のありがたみを感じられる

「帰宅したときには電気がついている」、「仕事や勉強で疲れて帰ってもあたたかい夜ご飯が用意されている」など、実家暮らしでは当たり前だったことが一人暮らしをすることでそうではないということに気付かされ、親のありがたみを感じることができます。
また、家事からお金の管理まで何事も自分でやらなければならないので、判断力が身につき自立にもつながるのです。

6.部屋を自分好みの空間にすることができる

実家暮らしだと家族の意見もあるため、家全体を自分の趣味でコーディネートすることはできません。
しかし、一人暮らしなら好きな家具や家電を置いて、誰にも気を遣わずに部屋全体を自分好みの空間にすることができます。

7.部屋に人を呼びやすくなる

部屋に友人や恋人を呼びやすくなるのも一人暮らしのメリットです。
実家では人を家に呼ぶ場合、家族の許可やためらいがあったと思いますが、一人暮らしならそんな気遣いも不要になります。
しかし、あまり騒ぎすぎると近隣からクレームが入ったりするので、迷惑にならないよう騒音などには注意しましょう。

一人暮らしのデメリット

一人暮らしは自由で楽しいのが魅力ですが、大変なこともたくさんあります。メリットだけではなくデメリットもしっかりと把握しておきましょう。

デメリット

1.お金がかかる
2.家事全般を自分でやる必要がある
3.生活リズムが乱れやすくなる
4.病気やケガをした時が大変
5.防犯対策が必要になる
6.孤独や寂しさを感じる

1.お金がかかる

一人暮らしでは、家賃や光熱費、食費、日用品の購入など生活費全般を負担しなければなりません。
また、初めての引越しとなると家具家電を一式揃える必要があり、まとまったお金も必要となります。
実家暮らしよりもお金がかかるため、趣味や娯楽に回せるお金が少なくなることも頭に入れておきましょう。

2.家事全般を自分でやる必要がある

生活する上で必要となる家事。一人暮らしとなると全て自分でやる必要があり、時間と手間がかかります。
家事をすることで生活能力はアップしますが、毎日となるとストレスになってしまう可能性も。趣味や娯楽の時間が限られてしまうため、きちんと計画性をもって家事をする必要があります。

3.生活リズムが乱れやすくなる

一人暮らしは自由な生活を送れる点が魅力ですが、人によっては生活リズムが乱れる原因になります。
食生活や睡眠時間などの生活習慣が乱れると健康トラブルを招いてしまうため、規則正しい生活を送るように心掛けましょう。

4.病気やケガをした時が大変

病気やケガをしてしまった場合、一人暮らしではなにかと大変。
看病してくれる人が家にいないので、普段から健康管理を徹底し、常備薬や体温計、長期保存ができる食材を常に揃えておくと安心です。
また、事前に周辺の病院を調べておくことも忘れずに。

5.防犯対策が必要になる

一人暮らしは実家暮らしとは違い家に誰もいない時間が増えるため、しっかり防犯対策をする必要があります。オートロックなどの防犯設備が付いている物件を選ぶことが大切です。また、家に帰ったらすぐに鍵を閉めるなど、自分でも防犯対策をして日ごろの行動に気を付けましょう。

6.孤独や寂しさを感じる

実家暮らしの時は常に話し相手や頼れる家族が身近にいましたが、一人暮らしとなると、家に帰っても一人で部屋が真っ暗なため、孤独や寂しさを感じてしまう可能性があります。
家族や友人と連絡を取るだけでも不安な気持ちを軽減することができるので、寂しくなったら迷わず誰かに電話しましょう。テレビ電話にすれば相手の顔が見れるので、孤独を感じにくいかもしれませんね。

初めての一人暮らしのきっかけは?

初めての一人暮らしとなると不安や迷いがあり、なかなか踏み出せない人もいるのでは?
そこで、一人暮らしを始めたきっかけやタイミングを体験談と一緒にご紹介します。

一人暮らしを始めたきっかけ

・進学
・就職
・転職
・転勤
・自立

  • 10代後半

    【進学】
    合格した大学が実家から通うには遠かったので、進学するタイミングで一人暮らしを始めました。学校の近くに住むことで時間もお金も有効に使うことができます。

  • 20代前半

    【就職】
    社会人になり配属先が実家から遠かったため、思い切って一人暮らしを始めました。会社に慣れるまで仕事と家事の両立は大変でしたが、慣れてくると生活リズムも掴めて、人として成長できていると実感しています。

  • 20代後半

    【転職】
    元々一人暮らしがしたかったのですが、実家から離れて生活をする理由が特別ありませんでした。そんな時、転職することになり会社の近くに部屋を借りました。転職が一人暮らしを始める良いタイミングになりました。

  • 20代後半

    【転勤】
    転勤になり実家から通うのが難しくなったため、一人暮らしを始めました。突然の転勤で引越しまでの時間が少なかったのですが、私が勤めている会社は引っ越し費用や新しく借りる賃貸物件の初期費用を負担してくれたので、いいきっかけとなりました。

  • 20代後半

    【自立】
    実家暮らしに不便はなかったのですが、兄弟や友人が一人暮らしを始めたことで、私自身も自立のため一人暮らしを始める決意をしました。一人暮らしを始めた当初は何かと大変でしたが、今では親のありがたみを感じることができ、楽しく生活しています。

  • 30代前半

    【自立】
    20代の頃から早く実家を出たかったので、ある程度お金を貯めてから一人暮らしを始めました。誰にも干渉されず自由に過ごせる一人暮らしはとても快適です。

進学や就職、転勤で実家から通うのが厳しいという理由で一人暮らしを始める人がほとんどのようです。
他にも、転職のタイミングで一人暮らしをする人もいます。その場合、住んでみたい地域で就職先を探すのもいいかもしれませんね。

また、一定の年齢を過ぎると周りの状況などで自立を考え一人暮らしを始める人や、お金を貯めてから計画的に一人暮らしをする人もいます。
一人暮らしのきっかけやタイミングは、人生の節目で決断する場合が多いようですね。

一人暮らしに向いている人・向いていない人

一人暮らしは「楽しい」と感じる人もいれば「寂しい、つらい」と感じる人もいます。
自分が一人暮らしに向いているか向いていないか、実際に一人暮らしを始める前に知っておきたいですよね。
向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれまとめてみました。

一人暮らしに向いている人

1.自由に生活したい
2.自立したい
3.一人で過ごすのが好き
4.家事が好き、得意
5.お金の管理が得意
6.部屋を自分の好きなようにコーディネートしたい
7.通勤、通学時間を短縮したい

  • 1.自由に生活したい
    実家を離れてできるだけ早く自立したいという思いが強い人は一人暮らしに向いています。
    自立したいと考えているなら、迷わずすぐにでも一人暮らしの計画を立てましょう。
  • 2.自立したい
    名古屋に転勤になった人のためにおすすめのエリアをご紹介。一人暮らしにおすすめな通勤の利便性が高いエリアや、ファミリー向けで学校や幼稚園などが集まる子育て環境の整ったエリア、車通勤の方には家賃や駐車場代を抑えられるエリアなど、特長ごとにご紹介します!
  • 3.一人で過ごすのが好き
    一人で過ごすのが好きな人は一人暮らしに向いています。
    のんびり読書、好きな映画をゆっくり見るなど、自分の時間を大切にしたい人は、一人暮らしをすることでおひとりさま時間を満喫できます。
  • 4.家事が好き、得意
    一人暮らしをすると、掃除、洗濯、料理など家事にかかる時間は多くなります。
    しかし、元々家事が好きな人や得意な人にとってはそんなに苦にはならないはずなので、一人暮らしに向いているといえます。
  • 5.お金の管理が得意
    一人暮らしだとお金の管理も自分でする必要があります。
    遊びや趣味に使いすぎないよう、計画的に管理できる人は一人暮らしをしても困ることはないでしょう。
  • 6.部屋を自分の好きなようにコーディネートしたい
    インテリアが好きな人やこだわりたい人は、部屋を好きなようにコーディネートできるので、一人暮らしを思う存分楽しむことができます。
  • 7.通勤、通学時間を短縮したい
    勤務先や学校が実家から遠くて悩んでいる人は、通勤、通学時間を大幅に短縮できるため、一人暮らしを検討してみましょう。
    趣味などに使う時間を多く確保することもできますよ。

一人暮らしに向いていない人

1.寂しがりや
2.家事をやりたくない
3.お金の管理が苦手
4.自己管理が苦手
5.お金を趣味や貯金に回したい

  • 1.寂しがりや
    「一人でご飯を食べるのは嫌」、「常に誰かと話したい」、「一人の時間が苦痛」と感じる寂しがりやの人は、一人暮らしには向いていないかもしれません。一人暮らしを始めた途端、心細い思いをする可能性があります。
  • 2.家事をやりたくない
    家事をおろそかにすると、部屋が汚れ不衛生な環境で、病気になってしまう可能性もあります。家事が苦痛だと感じるならば、無理して一人暮らしをしなくてもいいかもしれません。
  • 3.お金の管理が苦手
    一人暮らしではお金の管理が重要となります。自分でしっかりお金の管理をしないと、光熱費などが払えなくなり生活が破綻してしまうことも。
    また、ケガや体調不良などで急な出費が必要になることもあるため、きちんと管理できない人は一人暮らしには向いていないといえます。
  • 4.自己管理が苦手
    一人暮らしは自由な生活ができますが、夜更かしや食事がおろそかになったりすると体調を崩してしまいます。
    また、朝寝坊して遅刻なんてことになったら大変です。一人暮らしでは自己管理は必須となります。
  • 5.お金を趣味や貯金に回したい
    お金を趣味や貯金に回したい人は、実家暮らしの方が最適な環境だといえるでしょう。
    一人暮らしは何かと出費が多く、なかなか貯金まで手が回らないので一人暮らしは厳しいかもしれませんね。

一人暮らしで寂しい、不安と感じるのはどんな時?

一人暮らしで寂しいと感じる瞬間は?

自由で楽しい一人暮らしも、ふとした時に寂しくなる瞬間が訪れます。
どんな時に寂しいと感じるのか見てみましょう。

・進学や就職で環境が変わったとき
・バイトや仕事で失敗して落ち込んだとき
・体調を崩して一人で寝込んでいるとき
・クリスマスやバレンタインなどの季節イベントに予定がないとき
・誕生日に家に一人でいるとき
・初めての一人暮らしで引っ越した当日
・一人で食事しているときや、布団に入ってなかなか寝付けないとき
・遊びに来ていた友人が帰り、部屋に一人になったとき

一人暮らしで寂しいときに試したいこと

・自分以外の誰かと時間を共有する
・一人だけど誰かと時間を共有する
・家に一人いるときにできることを探す

詳細はこちらの記事をどうぞ

一人暮らしが寂しいときに試したい20のこと。大学生におすすめの方法や社会人の注意点も紹介

一人暮らしが不安な理由は?

一人暮らしは家族と離れ一人で過ごす時間が多くなり、いろいろな不安が頭をよぎります。
では、一人暮らしをするにあたって、どんなことに不安を感じているのか見てみましょう。

①部屋探しは何から始めればいいのか分からない
②お金のやりくりができるか不安
③家事をしたことないから、できるか不安
④防犯面はどうしたらいい?
⑤一人暮らしは寂しい?
⑥病気や怪我をしてしまったらどうしよう

【不安の解消方法】

  • ①部屋探しは何から始めればいいのか分からない
    部屋探しは、いつからどんな方法で進めていけばいいのかを知ることが重要!事前に情報を集めることで不安は解消できます。
  • ②お金のやりくりができるか不安
    一人暮らしで必要となる費用や毎月の生活費をあらかじめ把握しておくことで不安は解消されます。
  • ③家事をしたことないから、できるか不安
    【自炊】
    ・簡単な料理や基本的なことから始めてみる
    ・レシピサイトや料理アプリを参考に簡単に作れる料理から挑戦してみる
    ・たまには外食やお弁当に頼る、無理をしないことが大切

    【洗濯】
    ・洗濯に慣れるまではその都度洗濯表示マークを確認する
    ・一人暮らしは一日で出る洗濯物がそんなに多くないため、まとめて洗濯した方が水道代や電気代の節約になる
    ・2~3日ほどためても問題ない

    【掃除】
    ・事前準備しておくことで不安は解消される
    ・家族に聞いたり掃除に関する基本的な情報をインターネットなどで調べてみる
    ・数をこなしていくうちに自然とスムーズにできるようになっていく
    ・自分に合った掃除方法を取り入れる
  • ④防犯面はどうしたらいい?
    セキュリティのしっかりした物件を選ぶ。他にも日常生活で自分でもできる防犯対策をすることが重要。内見時に物件の安全性のチェックを忘れずに行う。
  • ⑤一人暮らしは寂しい?
    上記記事「一人暮らしが寂しいときに試したい20のこと。大学生におすすめの方法や社会人の注意点も紹介」を参照
  • ⑥病気や怪我をしてしまったらどうしよう
    体調不良や怪我をした時、誰も助けてくれないのは想像以上につらいこと。一人暮らしを始める前に病気や怪我をした時の備えをしておきましょう。

詳細はこちらの記事をどうぞ

はじめての一人暮らしには不安がつきもの!部屋探しや生活面で感じる不安の解消法

一人暮らしにかかる費用は?

デメリットにもあったように、一人暮らしでは、毎月の生活費を自分で負担しなければなりません。
一人暮らしの大学生が1ヵ月に必要な生活費は、全国平均で月に12万円程かかるようです。
また、生活費以外に部屋を借りる際の初期費用なども必要になります。

詳細はこちらの記事をどうぞ

大学生の一人暮らしにかかる費用は月に約12万円!生活費の内訳や学費だけでなく収入も解説 一人暮らしはいくらあれば始められる?初期費用の内訳と自分で計算する方法を紹介

一人暮らしの大学生が無理なく続けられる簡単節約術とは

社会人のようにまとまった収入のない大学生は、日々の生活費を少しでも節約したいですよね。
節約は継続することが大切となります。長期間続けられる節約方法を学んでおきましょう。

詳細はこちらの記事をどうぞ

すぐに実践!大学生の一人暮らしで無理なく続けられる簡単節約術をご紹介

一人暮らしをするうえで防犯対策は重要なポイント!

一人暮らしをするうえで重要なポイントとなるのが防犯対策です。
TVモニター付インターホンやオートロックなどの防犯設備が付いていれば安心ですが、油断してはいけません。オートロック付の物件でも、ドアが開く隙を狙って建物内に侵入してくる人もいます。
特に女性の一人暮らしは、犯罪から身を守るためにしっかりガードを固める防犯対策が大切になります。

詳細はこちらの記事をどうぞ

防犯対策は「隙」を見せるな!一人暮らしの女性が気をつけるべきこと

一人暮らしにおすすめの間取りは?

初めて一人暮らしをする人にとって、「どんな間取りのお部屋を選べばいいのか分からない」という人もいると思います。
これからの生活を左右する部屋探しで重要なポイントとなる間取り。一人暮らしに適した間取りは何か?下記の記事を読んで参考にしてみてください。

詳細はこちらの記事をどうぞ

一人暮らしで人気の間取りは1K?大学生・社会人別おすすめ間取りや1R・1DK・1LDK・2Kのメリットを解説

一人暮らしのお部屋をおしゃれにする方法

一人暮らしの楽しみの一つが、部屋の家具や家電を自分の好きなようにコーディネートすることではないでしょうか。
自分好みの家具に囲まれながら過ごすのは、とても幸せなこと!
しかし、どんな風にレイアウトすればおしゃれなお部屋になるのか悩む人も多いはず。
下記記事では、一人暮らしのお部屋をおしゃれにする方法について紹介しています。

詳細はこちらの記事をどうぞ

一人暮らしの部屋はどう選ぶべき?大学生でもおしゃれなレイアウトにするための工夫

まとめ

一人暮らしにはデメリットもありますが、前向きに一人暮らしを考えている人は、対策や解消する方法を把握しておくことが重要となります。
無計画に一人暮らしを始めるのはとても危険です!
快適に一人暮らしがスタートできるようにしましょう。

一人暮らしを考えている人はこの記事を参考にしてほしいのだ!

よくある質問

一人暮らしの最大のメリットは何ですか?

一人暮らしの最大のメリットは、自由な生活が送れること。
すべて自分の思うままに決められます。部屋の家具は自分好みのを選ぶことができますし、門限もなく、好きな時間に食事や入浴ができます。
ただし、生活リズムが乱れやすくなるので注意しましょう。

一人暮らしのデメリットは何ですか?

一人暮らしでは、生活費全般を自分で負担しなければならないため、お金がかかります。
また、病気やケガをした時が大変で、病院に行って具合が悪くても一人で帰らなくてはなりません。
風邪で寝込んでも看病してくれる人はいないので不安になる事があります。

一人暮らしをするならニッショー.jpで検索してみよう

愛知・岐阜・三重で一人暮らしをするなら、ニッショー.jpでお部屋探しをすると便利です。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 一人暮らしのメリット・デメリットとは?どんな人が向いているかも徹底解説!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!