はじめての一人暮らしには不安がつきもの!部屋探しや生活面で感じる不安の解消法
はじめての一人暮らしは家族と離れ一人で過ごす時間が多くなるため、いろいろな不安が頭をよぎりますよね。
不安な気持ちを解消するのに大切なのは、事前にどんな不安があるのかやその対処法を知っておくこと。
そこで今回は、部屋探しからお金の問題、家事や防犯面など、一人暮らしで感じる不安の解消方法や一人暮らしの楽しさをご紹介します。
まずは一人暮らしをするにあたって、どんなことに不安を感じるのか。一人暮らしで抱えやすい不安を見てみましょう。
-
部屋探しは何から始めればいいのか分からない
-
お金のやりくりができるか不安
-
家事をしたことがないから、できるか不安
-
防犯面はどうしたらいい?
-
一人暮らしは寂しい?
-
病気や怪我をしてしまったらどうしよう
一人暮らしで感じる不安の解消方法
一人暮らしでは、上記のようなことが不安だと感じる人が多いようです。
ここからは、それぞれの不安を解消する方法を解説していきます。
1.部屋探しは何から始める?
新生活を始めるための部屋探し。はじめての一人暮らしだと何から始めればいいのか分からず苦労することもあると思います。
大切なことは、いつからどんな方法で進めていけばいいのかを知ること。事前に情報を集めることで不安は解消できます。
部屋探しは1ヵ月半~2ヵ月前から始めるのが理想。情報収集は3ヵ月ほど前から始めるとスムーズに進めることができます。
では、部屋探しの流れを順番に見ていきましょう。
部屋探しの流れ
①部屋探しの条件を決める
↓
②賃貸検索サイトで部屋を検索する
↓
③不動産会社を訪問して内見をする
↓
④入居申込み・契約をする
①部屋探しの条件を決める
部屋探しは、まず希望条件を決めることから始まります。希望条件を整理しておくことで複数の物件を比較しやすくなります。
希望条件で最低限整理しておくこと
・家賃の上限を決める
・住みたいエリアを決める
・間取りを決める
・必要な設備や条件をリストアップする
ポイント
・家賃は無理なく払える金額に設定する
・住みたいエリアは学校や職場へのアクセスを考えて決める
・自分の生活スタイル合った間取りにする
・部屋の条件には優先度をつける
・女性の場合はセキュリティ面を重視する
②賃貸検索サイトで部屋を検索する
多くの人がインターネットを使い、賃貸検索サイトで気になる物件を探します。探し方は何を基準に物件を選ぶのか。例えば、使いたい駅はどこか、住みたい地域はどこかが決まっていれば、その周辺で探すと便利です。
あとは条件を入れて検索!
③不動産会社を訪問して内見をする
希望の物件が見つかったら、実際に内見し細かい部分まで確認しましょう。
内見は、間取り図などでは分からなかった箇所を自分の目でしっかりチェックし、見落としがちなポイントを重点的に確認すると安心です。
④入居申込み・契約をする
住む部屋が決まったら最後は入居手続きになります。
すぐに入居できるわけではなく、入居申込みや審査などいくつかのステップがあります。
繁忙期や人気の物件はすぐに埋まってしまうため、気に入った物件があれば早めに申し込みをしましょう。
実際に住むまでのステップ
入居申込み手続き
↓
入居審査
↓
入居審査に通ったら契約
↓
入居日を待つ
2.お金に関する不安
一人暮らしを始めるにあたって必要となる費用や毎月の生活費をあらかじめ把握しておくことで不安は解消されます。
必要な出費が分かればお金の計画が立てやすくなります。
一人暮らしを始めるにあたって必要となる費用
一人暮らしを始めるまでに必要な費用の種類はたくさんあります。
まずは、お部屋探しの初期費用はどのくらいかかるものなのかを知っておきましょう。
一人暮らしを始めるまでに必要な費用
・部屋を借りるための賃貸契約費用
・引越しのための費用
・最低限の家具家電を買い揃えるための費用
毎月の生活費をあらかじめ把握する
「毎月のお金が足りなくなったらどうしよう」など、生活費の不安もありますよね。
一人暮らしでは、お金のやりくりを自分で行わなければならないため、まずは収入と支出を把握しておくことが重要となります。
生活費の収支を改善するには、常に家計を見直すこと。
まずは、毎月必ず支払う「固定費」を見直し、固定費以外の食費、交際費、娯楽費などの「変動費」を減らすことも心掛けましょう。
3.家事への不安
実家暮らしだと家事の経験がなかったり、苦手だったり、慣れていなかったりしますが、一人暮らしでは家事を自分でこなす必要があります。
【自炊】【洗濯】【掃除】のそれぞれの悩みと不安解消法をご紹介します。
【自炊】
-
- ・料理が苦手、慣れていない
- 慣れていない料理にいきなり挑戦するのは大変なこと!
最初は簡単な料理や基本的なことから覚えていきましょう。
そこで役に立つのがレシピサイトや料理アプリ。料理初心者や苦手な人でも簡単に作れるレシピが掲載されていますので気楽に料理ができると思います。
また、おかずの素を使うのも一つの方法です。
おかずの素があれば、食材だけ用意すればいいので簡単に作ることができます。
-
- ・毎日作るのは大変
- 学校や仕事終わりに毎日料理するのは厳しいですよね。その場合、作り置きがおすすめ。
また、一人暮らしだと食材を無駄にしてしまうこともあるため、買い物リストを作ったり残った食材は冷凍したりするなど、自炊は計画的に行う必要があります。
-
- ・食事を作るのに疲れたときはどうすればいい?
- 毎日頑張って作らなくても、疲れたときはお弁当屋さんやスーパーのお素材を活用するのもありだと思います。ご飯は炊いておいて、おかずだけは購入するのも1つの方法です。
ポイント
偏った食事ばかりだと体調を崩してしまうので、健康のためにもできるだけ自炊した方がいいですし、節約にもなります。
ただし、たまには外食やお弁当などを選ぶことも悪いことではありませんので、無理をしないようにしましょう。
【洗濯】
-
- ・洗濯方法を間違えそう
- 洗濯をする前に、洗濯表示マークやポケットの中身、色落ちしないかなどを確認しましょう。
確認を怠ると洋服が縮んだり、白い洋服が変色してしまいます。洗濯に慣れるまではその都度洗濯表示マークを確認しましょう。
-
- ・毎日洗濯するのはめんどくさい
- 一人暮らしの場合、一日で出る洗濯物はそんなに多くないので、2~3日ためても問題ないでしょう。
まとめて洗濯した方が水道代や電気代の節約になりますし、毎日干す手間も省けます。
洗濯物をためても大丈夫なように、下着やタオルなどの替えを多めに用意しておくと安心です。
【掃除】
-
- ・毎日掃除するのが大変
- 掃除を毎日するのは大変ですので、具体的なルールを決めるのも1つの方法。
例えば「毎週決まった曜日の午前中に部屋を掃除する」、「普段は気になるところをハンディモップやコロコロクリーナーなどで掃除して、掃除機や拭き掃除は週1回にする」などすれば後回しにならなくて済みます。
ただし、大きな汚れ箇所があれば、その都度掃除が必要となります。
-
- ・効率よく掃除がしたい
- 忙しかったりすると、最低限の掃除頻度で効率良く済ませたいですよね。
そんなときは、掃除道具をすぐに手に取れる場所に置いておくのがおすすめ。汚れやすい場所に置いておけばすぐに拭くことができます。
また、汚れない工夫をするのも有効。汚れやすい箇所にカバーやフィルム、白いマスキングテープを張ることで、掃除が楽になります。
掃除道具は何があれば安心?
下記の掃除道具があれば便利!厳選して購入しておきましょう。
・掃除機
・フローリングワイパー
・ハンディモップ
・コロコロクリーナー
・ウェットティッシュ
・スポンジ
・ブラシ
・重曹やクエン酸 など
ポイント
掃除は事前準備しておくことで不安は解消されます。
掃除のやり方は人それぞれですが、家族に聞いたり掃除に関する基本的な情報をインターネットなどで調べてみるのはどうでしょう。
最初は不慣れで困ることもあるかもしれませんが、数をこなしていくうちに自然とスムーズにできるようになっていくはず。
自分に合った方法を取り入れながら、頑張って掃除しましょう!
4.防犯面はどうしたらいい?
一人暮らしでは、犯罪に巻き込まれないか常に不安ですよね。
セキュリティのしっかりした物件を選ぶのはもちろん、日常生活で自分でもできる防犯対策をすることが重要です。
とくに女性の場合は狙われやすいため、怖い思いをしないようにあらかじめ準備しておきましょう。もちろん、男性であっても油断は禁物です!
内見時に物件の安全性のチェックを忘れずに。
5.一人暮らしで寂しくなったらどうすればいい?
一人暮らしをすると、実家とは違い家の中で一人になってしまいます。
普段は楽しいのに、慣れない家事をしながら、ふとした時に寂しくなってしまうのが一人暮らしです。
寂しさを紛らわせるためにはどうすればいいのか、下記の記事を参考にしてみてください。
6.病気や怪我をした時の対処法
一人暮らしで病気や怪我をしてしまった時、自力で対処できるか不安に感じると思います。
実家暮らしなら夜中でも頼れる人が身近にいますが、一人暮らしの場合は買い物から食事の準備まで自分でやらなければいけません。
体調不良や怪我をした時に誰も助けてくれないのは想像以上につらいことです。一人暮らしを始める前に病気や怪我をした時の備えをしておきましょう。
体調が悪くなった時のために買っておくべきもの
・スポーツドリンク
・冷凍うどんやレトルトのおかゆ
・ゼリーやヨーグルト、アイス
・冷却シートや氷枕
・マスク
・風邪薬や解熱剤
体調が悪いときの過ごし方
・十分に睡眠をとる、安静にする
・こまめに水分補給をする
・栄養のあるものを食べる
・食事は消化の良いものにする
・衣服で温度調節をする
・家族に連絡をする
病気や怪我をする前に準備しておくこと
①物件の周辺に何科の病院があるか確認する
②タクシー会社の連絡先をメモしておく
③長期保存ができる食材を常に揃えておく
④常備薬や冷却シート、体温計などを準備しておく
⑤健康保険証とお薬手帳は同じ場所に保管する
⑥緊急のお金を用意しておく
-
- ①物件の周辺に何科の病院があるか確認する
- 体調不良で体がつらいときに病院を検索するのはとても大変なこと。
近所に何科の病院があるかに加え、夜間や休日にもやっている救急病院の場所と連絡先も確認しておきましょう。
-
- ②タクシー会社の連絡先をメモしておく
- 具合が悪く自力で病院に行けない時は、タクシーを利用した方が安心。
すぐに呼べるよう、タクシー会社の電話番号を登録しておきましょう。また、タクシーを呼べるアプリもあるので、事前に準備しておくのもおすすめです。
-
- ③長期保存ができる食材を常に揃えておく
- 高熱が出てしまうと、スーパーに買い物に行くのも厳しくなります。長期保存ができる食材を常に揃えておきましょう。
-
- ④常備薬や冷却シート、体温計などを準備しておく
- 体調が悪くなってからドラッグストアへ行くのも大変です。風邪薬、解熱剤、胃腸薬などの市販薬を常備しておきましょう。また、氷枕や冷却シート、体温計も用意しておくと非常時にも役立ちます。
ただし、なかなか治らない時や痛みが強い時などはすぐに医療機関を受診するようにしましょう。
-
- ⑤健康保険証とお薬手帳は同じ場所に保管する
- 健康保険証と診察券、お薬手帳は一緒にしておくことで忘れずに済みます。また、なくさないために特定の場所に保管しておきましょう。
-
- ⑥緊急のお金を用意しておく
- 病気で病院に行くことになれば、お金が必要となります。突然の出費に備え、普段使いとは別に緊急用のお金を用意しておきましょう。
一人暮らしは楽しい!経験者に聞いた一人暮らしをして良かったこと
一人暮らしは不安なことばかりですが、楽しいこともたくさんあります。実際に一人暮らしをしている人の“楽しい瞬間”をご紹介します。
・誰にも干渉されず、自由に生活ができる
・部屋を自分好みにすることができる
・気軽に人を呼びやすくなる
・家事を後回しにできる
【誰にも干渉されず、自由に生活ができる】
-
好きな時間にご飯を食べ、お風呂も家族を気にせずいつ入ってもいいし、夜遅くまで起きていても誰にも文句を言われない。誰にも干渉されず自由に過ごせてとても気楽です。
-
実家暮らしの時は夜遅くなると親が心配するため、早めに帰宅していましたが、一人暮らしでは時間を気にせず好きな時間に帰れるので、気兼ねなく遊ぶことができます。
-
実家暮らしでは、食事中などの時に見たいテレビ番組を我慢していました。でも、一人暮らしを始めてからは、自分の好きなテレビ番組を思う存分が見ることができます!
-
休みの日は遅くまで寝ていられるし、ダラダラしていても誰にも怒られることはありません。何も予定がない日は、一日中過ごしやすい服装でずっとゴロゴロしています。
【部屋を自分好みにすることができる】
-
自分の趣味や好きなグッズを部屋全体に飾っても誰からも文句を言われません。また、自分好みの家具を置くこともでき、こんなに楽しいことはありません。
【気軽に人を呼びやすくなる】
-
家族を気にせず友人を家に呼んで、たこ焼きや鍋、ピザパーティーができてとても楽しいです。夜遅くなればそのままお泊りすることもできます。一人でいる時の不安な気持ちが和らぐので定期的に開催しています。
【家事を後回しにできる】
-
実家では自分の部屋が散らかっていると母に注意されましたが、一人暮らしでは誰にも何も言われません。自分が掃除する気になった時に片付ければいいので、とても楽です。でも、そのままにしておくとすぐに部屋が汚れてしまうので、掃除はこまめにしています。
こんなときどうすればいい?一人暮らしのよくある質問
実際に一人暮らしをしてみると、さまざまな困りごとやトラブルが降りかかってきます。
事前にどんな困りごとがあるのかを知っておくことで不安を最小限に抑えることができます。
慌てず冷静に対処できるよう、一人暮らしで起こりやすいトラブルと対処法について解説していきます。
1.害虫トラブル
一人暮らしで起こる問題の一つが「害虫トラブル」。
基本は部屋を清潔に保つことですが、どんなに対策をしても人や物にくっついて侵入してくることもあります。
害虫が出た場合は自分で対処する必要があるため、日常的な虫対策が重要となります。
対処法
・害虫駆除剤を撒く
・害虫駆除スプレーを用意しておく
・水回りの掃除や部屋の片づけをこまめにする
・ゴミや段ボールを溜めない
・食べ物はなるべく常温保存をしない
・虫が苦手な植物や食虫植物を育てる
お部屋の条件・入居後すぐの虫対策・日常の虫対策を紹介している記事がありますので、参考にしてみてください!
関連記事)アパート・マンションの虫対策!虫が出にくいお部屋の条件と予防方法2.ゴミの出し方
ゴミの出し方は地域や物件によってルールが異なります。いい加減な捨て方をすると周囲に迷惑をかけたりトラブルに発展する恐れがあります。
ゴミを出す際にチェックすること
-
- 収集日時を確認
- 何曜日の朝何時までにどの種類のゴミが出せるのか、きちんと確認しておく必要があります。
-
- ゴミ捨ての場所を確認
- ゴミ置き場ならどこにでも捨てていいわけではありません。
捨てる場所はそれぞれ決まっているため、自分の住んでいる物件はどこのゴミ置き場に捨てるのか管理会社等に確認しておきましょう。
-
- 分別方法を確認
- 「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」「ペットボトル」「瓶」「缶」などに分別されます。(※地域によって異なる)
-
- 捨て方を確認
- 「ペットボトルはキャップとラベルを外す」「割れ物や刃物は紙で包み『危険』と書く」など、捨て方が決められている場合があります。
-
- ゴミ袋に注意
- ゴミ袋は自分で購入し、決まったゴミ袋を使用しなければ回収してもらえない場合があります。
対処法
地域と物件、両方のルールを守ってゴミ出し行うことが重要となります。
ゴミ出しのルールは、自治体のホームページやパンフレット等で確認できます。必ず入居前にチェックしておきましょう。
3.前の住人の郵便物が届いた
前の住人が郵便局に転居届を出しておらず、その人の郵便物が届いてしまうケースがあります。
手続きはしても転居先に届けられるようになるには3~7日程度はかかります。「知らない人宛ての郵便物だから」と捨ててしまうと犯罪になる可能性が高いため注意しましょう。
前の入居者の郵便物が届いた場合や前の入居者の郵便物を誤って開封してしまった場合、下記の方法で通知してください。
「前の入居者の郵便物が届いた場合」の対処法
※下記2つのどちらかの方法で通知する
①最寄りの郵便局またはお客様サービス相談センターへその旨連絡する
②郵便物の表面に “宛先人は転居済みです” など、誤配達である旨を記載した付箋等を貼って郵便ポストに投函する
「前の入居者の郵便物を誤って開封してしまった場合」の対処法
※下記2つのどちらかの方法で通知する
①最寄りの郵便局またはお客様サービス相談センターへその旨連絡する
②郵便物を補修の上、誤って開封してしまったこと、自分の氏名・住所を記載した付箋等を郵便物の表面に貼り付けて郵便ポストに投函する
宅配便の場合はどうする?
配達業者にて届けられたもの(表面に『○○メール便』、『これは郵便物ではありません』といった表示がされているもの)は郵便物とは異なります。
前の入居者の宅配便が間違って届いた場合は、担当の宅配会社に連絡するなどし、回収を依頼してください。
「宅配便を誤って開封してしまった場合」の対処法
担当の宅配会社に連絡する
4.訪問販売
一人暮らしで多くの人が悩む訪問販売への対応。実家暮らしの時は経験があまりなく、どうやって断ればいいのか悩みますよね。
訪問販売に無駄な時間を費やさないために上手な断り方を覚えておきましょう。
対処法
・はっきり断る
・ドアを開けない
・ドアにチェーンをかけて対応する
・居留守を使う
-
- ・はっきり断る
- 訪問販売を追い返すには「はっきり断る」ことが最もよい対処法になります。
必要のないものは用件を聞かず、インターホン越しで「必要ありません」「いりません」と言うだけで大丈夫。用件を聞いてしまうと興味があるのではないかとしつこく勧誘してくるので、キッパリと断ることが大切です。
-
- ・ドアを開けない
- インターホンが鳴っても、安易に玄関ドアは開けないことです。
宅配便などが受け取れないため、インターホンを完全に無視をすることはできませんので、まずはドアスコープやモニターで確認し、誰が来たのかをしっかり確認しましょう。モニターをみて知らない人物であれば無視してOKです。
-
- ・ドアにチェーンをかけて対応する
- 物件によってはオートロックやモニター付インターホンが付いていなくて、チャイムが鳴るだけのインターホンもあります。
その場合、玄関ドアにチェーンをかけて対応するようにしましょう。押しの強い人もいますので、いざとなったらチェーンがしてあればドアも閉めやすくなります。
-
- ・居留守を使う
- ドアスコープやモニターで相手の顔を確認し、知らない人なら居留守を使うのが一番です。
実際お風呂やトイレに入っていて対応できない場合もありますので、居留守がばれないか気にする必要はありません。相手と一言も話さなくて済むため、訪問販売には居留守が一番負担にならない対処法と言えます。
5.入居者同士の騒音トラブル
入居者同士のトラブルで最も多いのが「騒音」です。
今まで実家暮らしで、特に一軒家で生活していた人は生活音に関して鈍感になりがち。騒音トラブルは、ときに事件に発展することもあるため、近隣に気を配って生活することが大切となります。
騒音トラブルはなぜ起きる?
よくある騒音トラブル
・ドライヤー、洗濯機、掃除機、冷蔵庫、エアコンの室外機といった家電の振動や稼働音
・ドアの開閉音や足音
・トイレやお風呂、キッチンで起きる生活音
・テレビやステレオの音
・ピアノなどの楽器や音楽機器の音
・人の話し声
音の感じ方は人によってさまざまで、自分では大したことがないと思っている音でも周りの人からすれば騒音になっている可能性も。
さらに、騒音は一度気になると音が鳴るたびに気になってしまい、音に対してより過敏になってくる傾向があります。
また、時間帯も関係してきます。生活リズムは人それぞれで、夜勤の人がいれば昼夜逆転の生活になりますよね。そうすると深夜に物音が聞こえてきて、騒音問題が起こりやすくなります。
騒音トラブルを防ぐには?
・人が生活する上で足音や声などはどうしても出てしまうが、トラブルを避けるには入居者同士のマナーが必要
・夜遅い時間や早朝は音が響きやすいため、なるべく音がでる行動は控えるようにする
・防音シートや遮音カーテンなどを活用するのも効果的
・日頃から隣人への気遣いなどで防ぐことができる
トラブルが起きてしまったときの対処法
・直接やりとりすると別のトラブルにつながる恐れがあるため、個人で解決することは避ける
・貸主や管理会社に伝えて解決を図る
・貸主や管理会社に連絡が取れない時間帯(夜中等)の大きな騒音は警察へ通報する
・せっかく見つけた物件でも、精神面を考えると別の物件に引っ越すのも選択肢のひとつ
不安を抱えたままにしないことが大事!
誰しも、一人だとどうしても不安を感じてしまいます。
たしかに、一人暮らしは慣れるまで大変なことがたくさんあります。ですが、時間も部屋も自分の好きなように使えるのが一人暮らしです。
ここまで書いてきたように、それぞれの不安を解消すれば一人暮らしは十分楽しめます。
不安を乗り越え、自分だけの自由な空間を堪能できる一人暮らしを是非始めてみませんか?
一人暮らしで感じる不安を解消して一人暮らしを楽しんでほしいのだ!
よくある質問
親元を離れて一人暮らしをするのは楽しみなのですが、不安もあります。どうやってこの不安な気持ちを乗り越えればいいですか?
- 初めての一人暮らしは誰もが不安になります。
不安な気持ちは、事前にどんな不安があるのかやその対処法を知っておくことで解消されていきます。一人暮らしは楽しいこともたくさんあります!一つずつ不安なことをクリアしていきましょう。
一人暮らしで不安になることは何ですか?
- お金のやりくり、家事、防犯面、病気や怪我をした時など、困った時に頼れる人が近くにいないことで不安な気持ちが大きくなります。
自分の不安要素は何かを整理し、事前に対処法を理解しておくことが大切です。
困った時は実家に連絡するなど、何事も前向きに考えましょう。
- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- はじめての一人暮らしには不安がつきもの!部屋探しや生活面で感じる不安の解消法
愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!