豊田市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、豊田市の住みやすさを徹底解説!豊田市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

トヨタ自動車の本社がある豊田市は、「クルマの街」というだけあって、道路網が整備されているのが魅力。
ICも多数あり、有料道路や高速道路にスムーズにアクセスできます。
愛知県内最大の面積で、都心と郊外では街の雰囲気が大きく変わるため、自分に合った暮らしが選べる環境です。
子育て環境が整っているエリアとして人気で、ライフスタイルに合わせた学校選びや自然環境の中での子育てができます。
豊田市の交通アクセス

●車
<名古屋まで高速で約30分>
<岡崎まで高速で約30分>
●電車
各鉄道路線については、豊田地区に集中しています。
<地下鉄鶴舞線・名鉄豊田線で名古屋まで約55分>
<名鉄本線・名鉄三河線で名古屋まで約55分>
<愛知環境鉄道で岡崎まで約30分>
豊田市の魅力とは?
豊田市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・トヨタ自動車のある街で、工業が発展しているだけでなく、豊かな自然も魅力です。
・田舎だけど、周辺にコンビニやイオン、映画館があって便利。
・広いので、田舎のような部分と栄えている部分があり、のんびり暮らせるが不便というわけではない。
・豊田市駅周辺には流行りのお店ができることが多い。
・娯楽はないけど住むにはすごくいいと思います。
・車がない人は、周りで生活がほとんど完結する浄水駅周辺が住みやすいと思います。
・大手企業が多いので通勤に便利。
豊田市の住みやすい3つの理由
豊田市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 車での交通アクセスが良い
- 経済力が高く、働き口が多い
- 季節ごとに楽しめる豊かな自然
1.車での交通アクセスが良い

名古屋市内や岡崎方面へ約30分で行けるなど、車でのアクセスがしやすく通勤にも便利です。
2.経済力が高く、働き口が多い

自動車事業により全国でも上位の財政力があり、関連会社も多いため、働き口が多くあります。
3.季節ごとに楽しめる豊かな自然

豊田市の約7割は森林で、豊かな自然に恵まれています。特に秋の「香嵐渓」は東海地方でも上位の紅葉スポットであり、県外からも多くの人が訪れます。
豊田市で買い物するならここ!
豊田市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。
えぷろん
豊田市にしかない、地元愛着で創業50年のスーパー。豊田市内に6店舗を展開している。
<ニッショー社員の声>
・何店舗かあるし、値段もちょうど良い。
フェルナ
カネスエグループのスーパー。カネスエより小型の店舗で「近くにあって」「買いやすい」ことをモットーにしている。
三河エリアに多く、中でも豊田市が11店舗と最多。
<ニッショー社員の声>
・安いです。ここ数年で店舗が増えた印象。
やまのぶ
豊田市の地元密着型スーパー。豊田市に6店舗、岡崎市に1店舗を展開。
国産や無添加など、体に良いものを厳選して提供している。
<ニッショー社員の声>
・比較的お値打ちな商品が多く品ぞろえも良い。
ピカイチ梅坪店
野菜や肉、魚などの生鮮食品が安く、珍しいものも売っている。インスタグラムで最新情報をチェックできる。
そのほか、業務スーパーやアミカ、マックスバリュなども人気です。
豊田市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、豊田市の子育て事情を見てみましょう。
10年連続!待機児童ゼロ

豊田市では、待機児童ゼロを更新し続けており、令和5年で10年連続となります。
0~2歳児の受け入れ枠を拡大する取り組みを行っていることが主な理由で、2023年4月1日からは育休退園制度を廃止し、育休中も0〜2歳児の継続在園が可能になりました。
子育て支援が充実している

上記の待機児童に対する取り込みもその一つですが、豊田市では独自の子育て支援が充実しています。
保育料が安く、第2子で半額、第3子で無料となりますし、空調完備や、休日保育、保育士さんの人数を国の基準よりも多くしているなど、安心して子どもを預けられる環境になっています。
また、小学校に上がってからも少人数学級を実施しており、学校の耐震化も100%です。
その他、豊田市LINE公式アカウントを友達追加すると、子どもの成長に合わせて情報が送られてくるサービスや、愛知県共通ですが中学卒業までの子どもの医療費無料などもあります。
季節のイベントが多い

自然豊かな豊田市では、お花見や花火大会、紅葉など季節ごとに楽しめるスポットやイベントがあります。
豊田市に住んだら行ってほしいスポットは?
豊田市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
香嵐渓

住所:豊田市足助町飯盛
香嵐渓(こうらんけい)は、全国有数の紅葉スポット。毎年11月の紅葉時には、県内外問わず、多くの観光客が訪れる。
夜はライトアップもされる。
<ニッショー社員の声>
・とても綺麗なので一度見てほしい。シーズンは紅葉がライトアップされ、市内に観光客が増えます。
・秋の紅葉狩りのシーズンは、ライトアップされて綺麗ですよ。
川見四季桜の里

住所:豊田市川見町
川見(せんみ)四季桜の里は、春と秋に花を咲かせる四季桜の名所。秋には紅葉と桜が一度に咲くため、美しい景色が見られる。
<ニッショー社員の声>
・桜と紅葉が同時に見られるのは、珍しくて不思議な感じです。ですが絶景なので一度は見てほしい!
王滝渓谷

住所:豊田市王滝町與市田
王滝渓谷(おうたきけいこく)は、自然豊かな川と緑、渓谷が楽しめるスポットで、夏はバーベキューが人気。秋も見事な紅葉が見られる。
鞍ヶ池公園

住所:豊田市矢並町法沢713
鞍ヶ池公園(くらがいけこうえん)は、鞍ヶ池を中心とした、自然溢れるファミリーパーク。
動物園や芝生広場のほか、子どもが遊べるプレイハウスには大型遊具も。
そのほか、乗馬体験や、ピクニックエリア、キャンプエリアなどもある。
<ニッショー社員の声>
・リニューアルしてアクティビティが増え、家族連れで賑わっている。キャンプもできます。
・動物園や遊具施設もあり小さいお子様がいる家庭には良いです。
西山公園

住所:豊田市西山町5丁目1
約1,500本のバラ園のほか、温室や、アジサイ園、ハス園などもあり、季節の花々が楽しめる。
芝生公園では子どもがのびのび遊べるため、家族連れで賑わう。
<ニッショー社員の声>
・バラ園が広く、種類も多くて見ごたえがあります。
豊田スタジアム

住所:豊田市千石町7丁目2
球技専用スタジアムとしては、日本で二番目の広さを誇り、主にサッカーの試合が行われる。
過去には、ラグビーのワールドカップの開催地にもなっており、大規模なスポーツ観戦やコンサート会場、各種イベント会場としても利用できる。
豊田おいでんまつり

開催地:豊田スタジアム(豊田市千石町7丁目2)周辺
豊田おいでんまつりは、毎年7月最終週の土、日曜日に行われる、東海地方最大級の花火大会。
豊田スタジアムを中心とする矢作川、白浜公園の一帯で行われる。
その他、「さなげアドベンチャーフィールド」「猿投山」「豊田市美術館」「松平東照宮」「トヨタ会館」「道の駅・どんぐりの里いなぶ」といったスポットもあります。
豊田市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
9割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.5万円
◎第2位は『ワンルーム』
平均家賃は約3.7万円
◎第3位は『1DK・1LDK』
平均家賃は約4.1万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『貝津駅』64.5%
中京大学の豊田キャンパス最寄り駅です。
◎第2位は『浄水駅』14.1%
◎第3位は『保見駅』4%
3位以降は同じくらいで、梅坪駅、八草駅、四郷駅、豊田市駅がランクインしました。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
平均家賃は約4万円
◎第2位は『1LDK』
平均家賃は約5.8万円
◎第3位は『2DK』
平均家賃は約4.7万円
◎第4位は『2LDK』
平均家賃は約6.2万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『三河豊田駅』11.3%
◎第2位は『梅坪駅』8%
◎第3位は『上挙母駅』6.1%
3~7位は同じくらいで、土橋駅、豊田市駅、浄水駅、若林駅がランクインしました。
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』
半数以上の人が選んでいます。
平均家賃は約6.6万円
◎第2位は『3K・3DK・3LDK』
平均家賃は約5.8万円
◎第3位は『2K・2DK』
2部屋は欲しいけれど予算を抑えたい方が選んでいます。
平均家賃は約5.1万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『梅坪駅』10.5%
◎第2位は『若林駅』7.3%
◎第3位は『土橋駅』7%
4~6位は同じくらいで、上挙母駅、浄水駅、豊田市駅がランクインしました。
(※ニッショー調べ)
豊田市に住むデメリット
豊田市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
車がないと不便

車がないと不便な上に、車の利用者が多いため、通勤時には渋滞も発生します。
公共交通機関があまり整っていない

バスや電車など公共交通機関はあまり整っておらず、利用しにくいのが現状です。
本数が少ないうえに、そもそも駅が近くにないといった場合もあります。
若者が遊べるスポットが少ない

川でのバーベキューなど、自然のレジャースポットは充実していますが、カラオケ店など若者が遊べるスポットが少ないです。
<ニッショー社員の声>
・車社会なので車がないと生活しづらい。
・渋滞する箇所が多い。
・公共交通機関があまり発達していなくて不便。
・若者が遊べるような娯楽がない。
・市内で遊べる場所があまりない。
・イオンモールがある長久手や岡崎の方に行くことが多い。
・思った以上に家賃が割高。
不動産の社員に聞いた!豊田市以外に住むならどこがおすすめ?
豊田市に住んだことのある社員に、豊田市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
自然がそこそこあり、近くに便利な施設がある。
<ニッショー社員の声>
・公共交通機関が便利でスーパー等も多い。
<ニッショー社員の声>
交通の便の良さが圧倒的。
最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 豊田市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!