人気のまち「長久手市」の住みやすさを詳しく解説!子育てファミリーさんにもおすすめの理由

名古屋市と豊田市に挟まれた長久手市は、全国的に住み心地の良いまちとして注目されています。
では、長久手市が人気のまちと言われるようになったのはなぜでしょう。
筆者自身、長久手市の近くに住んでいて、買い物などで長久手市をよく利用しています。
そこでこの記事では、近くに住んでいるからこそわかる長久手市の魅力と弱点(欠点)をたっぷりとお伝えします!
また、長久手市にゆかりのあるニッショー社員にアンケートを実施。近くに住んでいるからこそわかる「生の声」も参考にしてみてくださいね。

・「名古屋市の東側」と「豊田市」に隣接するまち
・日本で一番「住人の平均年齢」が若いまち
・人口増加率は愛知県内で3位
・長久手市の西側は商業施設、東側は緑豊かな自然が広がっている
・豊田市方面に行くにも近くて便利
・公園が多く、ショッピング施設も充実している
長久手市の魅力とは?
街の特徴
・新興住宅地が多く、街並みがキレイに整備されていて雰囲気が良い。
・緑や公園が多く、ペットの散歩などにも便利。ファミリー層にとって住みやすい街。
・学生さんや若いファミリー層が多く、住環境の良い街です!
・新築物件もいくつか建設され、より発展していく街だと思います。
・市街化地域とそれ以外の場所の区画割がしっかりされている。市街化地域に住めばスーパーや医療機関の利用が非常に便利。
それ以外の地域は緑が多く、がやがやしていないため、ゆっくり過ごしたい方に大変おすすめ。
・名古屋ほど都会ではなく豊田ほど田舎ではないため、町と自然のバランスが良い。
・医療機関が充実している。
・長久手市は福祉サービスが充実しているので、子育て中・老後も安心できます。
交通アクセス
・藤が丘駅発着のセントレアバスがあるので、旅行の際はとても便利。
・地下鉄東山線の始発駅がある。名古屋インターも近いので遠出がしやすい。
・名古屋市と豊田市に近いため、そちらの方面へ通勤がしやすい。
生活環境
・スーパー、ドラッグストア、医療機関(動物も含む)が多いため、子育て世帯には特に安心して生活できる環境だと感じています。
・大学が多いこともあり若年層が多く、イオン長久手やIKEAなどの大型商業施設も充実している。
・商業施設や飲食店も多く、モリコロパーク等のアミューズメントも充実。複数大学もあり何でもそろう印象。
自然
・ホタルやカブトムシの取れる自然が近くにあり、野鳥なども多く環境が良い。それなのに買い物や交通の便も良い。
・豊かな自然が残りつつ、新しい街で魅力がある。
長久手市が住みやすい5つの理由
長久手市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 町と自然が共存している
- 名古屋市と豊田市に近い
- 教育機関が充実している
- 子育てがしやすいる
- 交通アクセスが良い
1.町と自然が共存している

『長久手市の西側』
オシャレな雑貨屋・カフェ・商業施設、東側に比べて小学校・公園が多い
『長久手市の東側』
愛・地球博記念公園 モリコロパーク・ジブリパークなどの自然が多い、IKEA
長久手市は都心の利便性と自然の豊かさを兼ね備えた、ちょうど良い環境です。
2.名古屋市と豊田市に近い

『名古屋市方面へ』
・藤が丘駅には地下鉄とリニモの乗り場がある
・リニモの最終駅が藤が丘駅(名古屋市)なので、そこから地下鉄に乗り換えて名古屋方面に行ける
・地下鉄藤が丘駅からだと、名古屋駅まで乗り換えなしで行ける(乗車時間約30分)
・市バス・名鉄バスがあるので、名古屋市内や尾張旭市にも行ける
『豊田市方面へ』
・長久手市の中心部(トヨタ博物館あたり)から、トヨタ自動車の本社まで車で約40分(住む場所や時間帯、渋滞状況にもよります)
・リニモの反対の最終駅は八草(豊田市)、八草から愛知環状線に乗り換えて岡崎方面へも行ける
東部丘陵線(通称リニモ)は、名古屋市名東区藤が丘から豊田市草町の間で運行している。
長久手インターチェンジ(高速道路)があるので遠出のお出かけも楽々です。
3.教育機関が充実している

・保育園:18園(R5.4に1園開園予定、R4.11月現在)
・幼稚園:3園
※他にはインターナショナルスクール・認可外保育園を合わせて16園
・小学校:6校
・中学校:3校
・高校:2校
4.子育てがしやすい

・保育園・学童が多いため共働きしやすい
・小学校が多いと、通学距離が抑えられるので子どもの負担が軽減される
・出産すると市からお祝いがもらえる
・子どもの医療費助成制度がある⇒18歳になる年の年度末まで医療費が助成
・公園が多い
5.交通アクセスが良い

【東部丘陵線(通称リニモ)】
・平日朝のラッシュ時は6分間隔で、平日昼間や土曜休日は10分間隔で走行
・名古屋市・長久手市・豊田市にかけて、長久手グリーンロード(主要の大通り)の上を走行
【循環バス「Nバス」】
・「Nバス」は1回100円で乗車できる循環バス
・「中学生以下の小人」「就学前の児童1人につき同伴の保護者1人」「妊婦」が無料で乗車可
・7路線あり、長久手市で幅広く走行
【地下鉄】
・地下鉄藤が丘駅を利用すれば、名古屋駅・栄駅まで乗り換えなし
・名古屋市内への通勤・通学も楽
長久手市で買い物するならここ!
長久手市民がよく利用するスーパーを紹介します。
イオンモール長久手
・大型ショッピングモール
・生鮮食品から日用品など様々なものが一気に揃う
・フードコートもあり、一日中過ごす事ができる
・土日祝は、かなりの人で賑わう
◎アクセス:東部丘陵線(リニモ)「長久手古戦場駅」直結
<ニッショー社員の声>
・充実した専門店やフードコート、ゲームセンターなどがあり、一日中遊べる。
・品揃えが豊富。
・映画館がある。(長久手市周辺に映画館がないため)
・ペットショップの中のドッグランがあるので便利。
アピタ長久手
・イオンモール長久手同様、一通り何でも揃う
・イオンモール長久手より、少し規模は小さいが、『ドン・キホーテ』が入っていたり『西松屋』が入っていたりと使い勝手が良い
◎アクセス:東部丘陵線(リニモ)「杁ヶ池公園駅前」直結
<ニッショー社員の声>
・リニューアルしてキレイになった。
・品揃えが良い。
激安スーパー
・激安スーパーで人気の『カネスエ』『フェルナ』
・隣接する名古屋市名東区・尾張旭市に行けば、激安スーパー『タチヤ』『業務スーパー』もある。
<ニッショー社員の声>
<カネスエ>
・他のスーパーより5%から10%安い。
・ほとんどの食材が安く、会員になれば3%引きになる。
<タチヤ(尾張旭市・名古屋市)>
・寿司がおいしくてボリューミー。
・野菜が新鮮で安い。
・野菜以外に総菜等も豊富。
ほかにも、こんな意見がありました。
<アオキスーパー>
肉の質が良くて安い。
<マックスバリュ>
・24時間営業をしている。
<平和堂>
・中規模のスーパー。書店、Seria、美容室、喫茶店等が入店していて普段使いにとても便利。
<生鮮館やまひこ(尾張旭市)>
・インスタ映えするおにぎりや弁当などオリジナルの惣菜が豊富にある。
長久手市は子育てがしやすい街
長久手市は住人の平均年齢が若いまちだけあって、子育て世代が多く住んでいるようです。
充実した子育て制度や環境をご紹介します。
1.公園や緑が多い

公園や緑が多いので、子どもがのびのび遊べる。
『愛 地球博記念公園 モリコロパーク』
⇒ロング滑り台・水遊びができる池・芝生広場
『桧ヶ根公園』
⇒水遊びができる噴水・浅瀬の川
『杁ヶ池公園』
⇒水遊びができる池・ローラー滑り台
『長久手市交通児童遊園』
⇒公園内に信号や横断歩道(自転車等のレンタルができて公園内で遊べる)
『後山公園』
⇒ボール遊びができるグラウンド・遊具
『長湫南部公園』
⇒水遊びができる噴水・ロング滑り台等の遊具・探検できる山道
2.保育園・児童クラブ・学童保育所が多い

保育園が18園、児童クラブ・学童保育所を合わせて13ヵ所あるので働きやすい。
3.こども医療費助成制度が充実している

中学校卒業まで、通院、入院の際にかかる医療費(保険診療分)の自己負担分の金額を助成してもらえる。
(入院時の差額ベッド代など保険診療の対象とならない費用や、食事負担(標準負担額)などは助成対象外です。)
4.認可外保育施設通所助成が受けられる

条件に応じて0歳児~5歳児まで助成を受けられる。 (国の幼児教育・保育の無償化の対象者は無償)
5.出産祝いのお祝いがもらえる

長久手市の出産祝い事業で、下記のいずれか1点がもらえる。
⇒積木セット、お椀セット(お喰い初めセット)、椅子(おもちゃ箱)、パズル、置き時計(フォトフレーム)、木づちとんとん(おもちゃ)
長久手市に住んだら行ってほしいスポットは?
長久手市には大人や子どもが楽しめるお出かけスポットがたくさんあります。
有名な観光スポットや、地元の人が良く利用するスポットなどをご紹介。
愛・地球博記念公園 モリコロパーク

住所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1
長久手市と豊田市の境目にある愛知県最大級の公園。
2005年に開催された『愛・地球博』の長久手会場跡地です。
園内にはロング滑り台などの遊具や水遊びができる池、スケート場などがあります。
「愛知県児童総合センター」という室内施設もあり、雨の日でも子どもたちがのびのびと楽しめます。
児童総合センターへの入場料は、大人300円、中学生以下は無料というお値打ちさも魅力。
イベントなどもやっているので、飽きずに遊べます。
ながくて食と農の広場あぐりん村

住所:長久手市前熊下田134
地産地消をテーマに旬の野菜や果物などが販売されている直売所。
イベントなども行われているので地元の方だけでなく、地方から観光客も訪れます。
隣には「長久手温泉ござらっせ」とういう天然温泉があり、ゆったりと過ごせます。
※画像はイメージです。
名東温泉花しょうぶ

住所:長久手市丁子田17-13
長久手市・日進市・名古屋市の境目にある温泉。
「ファイヤーロウリュウ」というサービスでは、サウナ炉に水をかけ立ち上がる水蒸気と強烈な熱波で未知なる温熱体験できます。
岩盤浴や韓国発祥の施設「チムジルバン」もあり、日ごろの疲れを癒せます。
※画像はイメージです。
トヨタ博物館

住所:長久手市横道41-100
トヨタの歴史がわかる博物館です。世界各国の自動車約140台を眺めながら、車の歴史を学ぶことができます。
IKEA長久手

住所:長久手市神門前502
北欧スウェーデン生まれの家具・インテリア雑貨屋です。
店内にあるレストランでは休憩がてら食事ができます。
また「スモーランド(キッズプレイルーム)」の子ども一時預かりサービスを利用してゆっくりと店内を見られます。
東部丘陵線(リニモ)「公園西駅」降りてすぐなので、アクセスも良好です。
ジブリパーク

住所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1<愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内>
2022年11月に「愛・地球博記念公園 モリコロパーク」内にオープンした公園です。
ジブリの世界に迷い込めるしかけがたくさんあります。
詳しくは下記でご紹介します。
長久手市といったら「ジブリパーク」!!

2022年11月にオープンした「ジブリパーク」。
テレビなどでもよく取り上げられているので、一度は目にしたことがあるはず。
ここでは、今アツイ「ジブリパーク」についてご紹介します。
ジブリパークはどんなところ?

「ジブリパーク」は長久手市にある「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に作られた公園です。
長久手市の中心部(トヨタ博物館あたり)からだと約15分。
「青春の丘」「ジブリの大倉庫」「どんどこ森」の3つのエリアがあり、チケットを購入して各エリアに入る事ができます。
※「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」は入場無料の公園です。(駐車料金は1回500円)
「ジブリの大倉庫」には何がある?

筆者も早速行ってきたので、少しご紹介。
倉庫の中に一歩足を踏み入れるとそこはジブリの世界!「これは、あの場面の!!」と大盛り上がりしてしまいます。
ジブリ作品を見たことがある人はもちろん、見たことが無くてもジブリの世界に入りこんで楽しめる事間違いなしです!
「子どもの街」という小学生以下のお子様が遊ぶスペースもたくさんあり、お子様が夢中になって遊べます。
千と千尋の登場人物と一緒に入れるボールプールや、子どもが乗って遊べるネコバスなども。
「子どもの街」では、すべてが子どもサイズに作られているので、とても可愛く癒されます。
チケットはどうやって取るの?

チケットは、2か月前の10日14:00よりオンライン予約かローソン・ミニストップの店頭端末から申し込みができます。
例)9月分は7月10日の14時より申し込み開始
残念ながらチケット入手できなかったとしても、ジブリパークの無料エリアで楽しめますよ!
・エレベーター塔
・地球屋
・稲楼門(とうろうもん)
落ち着くまではチケットが取れない事が多いと思いますが、長久手市に住んだら是非行ってほしいスポットです!
長久手市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
長久手市の夫婦・ファミリーさんが選んでいる人気の間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅も紹介します。
<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』
半数以上の人が2LDKを選んでいます。
平均家賃は77,278円
◎第2位は『3LDK』
平均家賃は93,139円
◎第3位は『1LDK』
平均家賃は69,602円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎1位はリニモ『はなみずき通駅』
・駅周辺にはコンビニ・ドラッグストアがある
・隣駅は地下鉄も通っている「藤が丘駅」
◎2位はリニモ『杁ヶ池駅』
・「アピタ長久手店」と直結
◎3位は地下鉄・リニモ『藤が丘駅』
・地下鉄・リニモ・市バス・名鉄バスが利用ができる
・名鉄バスはセントレアまで1本で行けるので、飛行機を使う方にも便利
・藤が丘駅には買い物施設・飲食店など様々なお店がある
この3駅で70%以上を占めています。
(※ニッショー調べ)
長久手市に住むデメリット
長久手市は住みやすく、メリットばかりに目がいってしまいがちですが、デメリットもしっかり確認しておきましょう!
車がないと不便

駅・バス停が近くにない場所に住む場合、車がないと不便に感じることも。
逆に駅・バス停、買い物施設などが周りに整っている場所なら、不自由する事はあまりなさそうです。
<ニッショー社員の声>
・公共交通機関が乏しい。車移動がメインの家庭におすすめ。
・名鉄バスの本数が少なめ。時間が遅れることも多い。
・電車で栄駅や名古屋駅まで行こうとすると不便・遠い。
・会社が名古屋市内だと乗り換えが必要なのと、料金が高くなる。
2.渋滞に巻き込まれやすい

IKEA・イオンモールができ、土日祝のグリーンロードは特に混む印象です。
しかし、グリーンロードは車線も多く大きい通りなので、割とスムーズに通り抜けられることが多いかも。
他には、名古屋市名東区と長久手市を行き来する人がよく利用する「名古屋市名東区極楽~長久手市」の坂もかなり混むイメージです。
交通量が多いうえに、片側1車線なのでどうしても混み合ってしまいます。
長久手市は車でお出かけする人も多く、抜け道がない所もあるので渋滞しがちです。
外出する際は、渋滞を回避する道を見つけておくと良いでしょう。
・土日は、IKEA・マック・イオンモール長久手渋滞がある。
・幹線道路が東西南北にそれぞれ1本ずつしかないため、基本渋滞気味。
・特に春先や紅葉シーズンの土日は、「長久手古戦場駅」あたりから酷い。
・土日はスーパー、ショッピングモール、公園はかなり込んでいる。
3.家賃が少し高め

長久手市は、移り住んで来る方が多く、人気の物件はすぐに契約済となってしまうことが多いようです。
人気がゆえに家賃も高めに設定されている場合もあります。
長久手市近辺で、家賃を抑えて住むには「瀬戸市」「尾張旭市」などもおすすめです。
ほかにも、こんな意見がありました。
<ニッショー社員の声>
・田舎が好きな人にとっては、多少賑やかすぎる印象。
・子育てにはいい環境だが、名古屋市の方が保育園の制度等は充実している。
(小さいお子様が多いため、希望の保育園に入りづらい)
これから長久手市に住もうと考えている方に、ニッショー社員からのアドバイス
長久手市近郊に住んでいるニッショー社員に、「これから長久手市に住もうと考えている方へ」アドバイスを聞いてみました。
実際に住んでいる人の意見を参考に、住む場所を検討してみてくださいね。
<藤が丘駅周辺>
・藤が丘駅から1キロ前後のエリアは駅が生活圏となりとても便利。月極駐車場料も安い。
・名古屋市へ通勤するのであれば、藤が丘駅に近いエリアが便利です。
<リニモ沿線>
・リニモ沿線に住むと、名古屋市への通勤が便利でおすすめです。
・どこも良いところですが、特に杁ヶ池公園、図書館通り付近はお店も程よくあり閑静な街でおすすめです。
不動産の社員に聞いた!長久手市以外に住むならどこがおすすめ?
長久手市に住んだことのある社員に、長久手市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・名鉄瀬戸線で栄まで1本で行ける。
・守山区や長久手市へのアクセスが良く住環境もいい。
・バスや地下鉄があり利便性が良い。
・名古屋市や長久手市より、家賃設定が低め。
<ニッショー社員の声>
・人気のある東山線の沿線で、名古屋インターから近くて車でも便利なため。
・名古屋駅・栄駅まで地下鉄1本で行ける。
・利便性が良い。
<ニッショー社員の声>
・長久手市に比べると電車を利用できるエリアが少ないが、田舎かつ適度な街で住みやすい。
・長久手市に隣接しているため、住環境が似ている。
<その他>
・瀬戸市
賃料が安い。
・名古屋市昭和区
緑が多く落ち着いた住環境。
最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 人気のまち「長久手市」の住みやすさを詳しく解説!子育てファミリーさんにもおすすめの理由






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!