春日井市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県春日井市の住みやすさを徹底解説。春日井市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

春日井市ってどんなまち?

春日井市は、名古屋市の北部(北区・守山区)と小牧市、瀬戸市、岐阜県多治見市に隣接した街で、愛知県内トップクラスのベッドタウンとして多くの人が生活をしています。

公共交通機関は、JR中央本線と名鉄小牧線が通っており、名古屋方面への移動にも便利。

車の場合でも、名古屋から多治見方面へと続く国道19号線、また名古屋第二環状自動車道と東名高速道路のインターチェンジがあるため、遠方移動もスムーズです。

大型の商業施設やスーパー、コンビニ、飲食店も充実していますので、生活するには便利な立地です。

子どもが遊べる公園や施設も多く、補助金などの制度も揃っていて、子育て世代にも住みやすい街として人気があります。

春日井市の交通アクセス

春日井市は、電車や車、飛行機でも、各方面へアクセスしやすい立地で、通勤や通学、旅行など、アクセスに便利なエリアです。

【電車】

春日井市を走る各路線は下記の通りです。

・JR中央本線
・名鉄小牧線
・愛知環状鉄道
・東海交通事業城北線

<JR各駅から名古屋駅まで乗り換えなし>

春日井市内のJR各駅から名古屋駅まで乗換なしで行くことができ、春日井駅や勝川駅からは、約20分前後でアクセスできます。

また、千種駅で地下鉄東山線に乗り換えることで、栄にも行くことができます。

通勤時間帯には、高蔵寺駅、春日井駅、勝川駅に停車する快速電車も充実し、オフィス街への通勤にも便利となります。

<名古屋や小牧・犬山、豊田・岡崎方面への移動も便利>

名鉄小牧線は、上飯田駅を経由して地下鉄名城線の平安通駅まで直行しているため、名古屋市内へ行く際に便利な路線となります。
また、小牧・犬山方面へもアクセスできるので、通勤はもちろん犬山城やその周辺へ遊びに行くことも可能。

愛知環状鉄道の高蔵寺駅からは、豊田・岡崎方面へも移動ができ、通勤や通学に便利です。

<始発駅から座って電車移動が可能>

東海交通事業城北線「勝川駅」と愛知環状鉄道「高蔵寺駅」は、始発駅になるため、座って電車移動が可能です。

また、JR中央本線で名古屋方面へ行くのに「高蔵寺駅」発の始発電車もあります。
朝の時間帯にも始発電車があるため、ほぼ確実に座って通勤・通学ができます。

【車】

春日井市内にあるインターチェンジは下記の通りです。

<名古屋第二環状自動車道>
・勝川IC
・松河戸IC

<東名高速道路>
・春日井IC

春日井市は、国道19号線や155号線を中心に一般道路も充実しているため、名古屋や多治見などの近隣へスムーズにアクセスできます。
国道19号線沿いには、ショッピングモール、スーパー、コンビニ、飲食店、カラオケ店などが並び、ここを車で走れば生活に困ることはない環境です。

また、名古屋第二環状自動車道、東名高速道路のインターチェンジもあるので、仕事はもちろん休日のレジャーや旅行など、遠方移動も可能となります。

【飛行機】

名古屋第二の玄関口である県営名古屋空港までは、JR勝川駅、名鉄味美駅からのバスや車で15分~20分ほどで行くことができます。

フジドリームエアラインズ(FDA)や日本航空(JAL)も就航しており、国内の旅行や出張にも便利です。

春日井市の魅力とは?

春日井市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。

<ニッショー社員の声>

街の特徴

・春日井市は、名古屋市内へ買い物や通勤に便利な距離感です。

・公園など、子どもの遊び場が多い。

・そこそこ田舎な部分もあるので、勤務先が名古屋の方にはおすすめです。

・尾張の大きな都市になりますが、1本道路を入れば閑静な住宅街になっています。

・どこをとっても素敵な街です。

・街と豊かな自然がちょうど良く、静かで住みやすい。

・大きい公園がいくつもある。

・春日井市は「書のまち」で、小学校では書道の授業が多く、書に触れ合う時間が多い街です。

・サボテン生産量日本一の街。

・春日井市は、賃貸住宅が豊富ですが、新築物件中心に家賃は上がっていますのでじっくり探しましょう。

交通の便

・幹線道路(国道19号線)と高速道路(東名・名二環)があって、車でも出掛けやすい地域です。

・道路がゆったりとしていて、運転しやすい。

・車や電車、バスなど、様々な方法で各方面へ移動ができる。

・JR中央本線と名鉄小牧線が通っている。

・JR中央本線がとても便利!名古屋駅到着までに主要都市駅に停まり、地下鉄への乗り換えもとてもしやすく、通勤やレジャーに便利。

・名古屋駅まで乗り換えなしで行ける。

・JR大曽根駅まで一本で行けるため、バンテリンドームへプロ野球観戦やライブに行くにもそれほど遠くなく、アクセスも◎。

・春日井駅が何年か前(2016年)にきれいに整備され、構内も広くなり利用しやすくなった。

買い物

・国道19号線沿いには、飲食店、ショッピングモール、雑貨屋、スポーツショップなどが立ち並び、買い物に困ることはまずありません。

・国道19号線には大型ショッピングモールもあり、とてもバランスのよい市になります。

・買い物施設、飲食店、病院がたくさんあって生活するのに便利な街です。

春日井市の住みやすい3つの理由

春日井市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。

  1. 交通アクセスが良い
  2. 生活に必要な施設が揃っている
  3. 公園が多く自然豊かな環境

1.交通アクセスが良い

JR中央本線で名古屋駅まで乗り換えなしでアクセスできる利便性が大きな魅力。
JR中央本線だけでなく、名鉄小牧線や愛知環状鉄道、コミュニティバスもあり、移動手段には困らないでしょう。

車も同様に各方面へアクセスしやすいため、車通勤でも便利な立地です。

2.生活に必要な施設が揃っている

春日井市内には、大型のショッピングモール、スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどの買い物施設がたくさんあるため、毎日の買い物に不便を感じることはないでしょう。

また、家族で行けるレストランや子連れでランチができるカフェ、友だちと集まれる居酒屋など、飲食店も充実しており、色んなジャンル、グルメを楽しむことができます。

また、耳鼻科や眼科、歯医者などの病院も数多くあるため、何かあっても安心です。

3.公園が多く自然豊かな環境

春日井市は、自然豊かなスポット数が県内トップクラス。

岐阜県との県境に弥勒山と道樹山があり、東海自然歩道の春日井コースとなっており、四季の変化も楽しめます。

また、日本都市公園100選に選ばれた落合公園や花と緑の都市緑化植物園、交通児童遊園に隣接する弥生公園など、公園が多いことも特徴です。

子どもの遊び場やお散歩など、普段から自然と触れ合うことができる街になります。

春日井市で買い物するならここ!

春日井市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。

イーアス春日井

2021年10月にオープンしたショッピングモールで、国道19号線沿いに立地しているため、車での来店が便利。

国内店舗で最大の売場面積を誇る「無印良品」や24時間営業の「西友(スーパー)」の他、「ユニクロ」「GU」「ロフト」などが入っています。

また、複合エンターテイメント施設「ラウンドワン」もあり、大人から子どもまで毎日楽しめる施設になっています。

<ニッショー社員の声>

・「西友」は、24時間営業しているので便利。

・「無印良品」がとにかく広く、フルラインナップに近い商品を取り揃えている。

・「ラウンドワンがあって、アミューズメントも充実している。

・駐車場もたくさんあるため、車でも安心。

・飲食店「とろけるハンバーグ 福よし」がおすすめ!ハンバーグを焼いた鉄板で作るガーリックライスが絶品です!

イオン春日井ショッピングセンター

国道19号線沿いにあるショッピングセンター。
店内は4階まであって、食品、衣類、雑貨など、生活に必要なものはなんでも購入することができます。

JR勝川駅から徒歩で約15分くらいなので、電車でもアクセス可能です。

<ニッショー社員の声>

・フードコートも充実している。

・国道19号線沿いにあって便利。

・4階には春日井グランドボウルが入っています。

サンマルシェ

高蔵寺ニュータウンの中心にある大型ショッピング施設。
北東エリア(アピタ館)、南東エリア(サンマルシェ南館)、北西エリア、南西エリアの4つのエリアに分かれており、衣食住全ての品物が揃っています。
それぞれのエリアには、「アピタ(スーパー)」「トイザらス」「ジョーシン(家電量販店)」「ダイソー」「ニトリ」「スポーツクラブ」「ロイヤルホスト」「マクドナルド」「サイゼリヤ」などが入っています。

<ニッショー社員の声>

・買い物はもちろん、飲食店もたくさんあるので、お昼ごはんや夜ご飯も楽しめます。

・色んなお店が入っているので、使い勝手が良くとても便利です。

・愛知県にはあまりない「ロイヤルホスト」。メニューも豊富で友人や家族でよく利用しています。

生鮮館やまひこ 春日井店

JR神領駅から徒歩で約15分のところにあるスーパーです。
惣菜やスイーツの種類が豊富で 、曜日毎のキャンペーンや月に一度「激安ゲリラ市」が開催されています。

<ニッショー社員の声>

・惣菜が美味しい!テレビでも紹介されました。

・やまひこの名物おにぎり!「ほぼ具おにぎり」がおすすめです。

MEGAドン・キホーテUNY 気噴店

安くて品揃えも良いため、幅広い世代の人が利用しているスーパーです。

<ニッショー社員の声>

・肉の種類が多く、量が多いパックもあり、安い。

・他のスーパーにあまりない商品があって、楽しめます。

ウオトク

JR春日井駅南口方面にある地元密着型スーパー。
新鮮な魚を安く買えるお店です。

<ニッショー社員の声>

・地元の方に人気。鮮度の良い魚が揃っています。

他にもあります!ニッショー社員おすすめの買い物スポット

●清水屋 春日井店
国道19号線沿いにあり、買い物に便利。昔から地元住民に愛されているお店。
住所:愛知県春日井市瑞穂通5丁目33

●ライフガーデン勝川
バロー(スーパー)の他、ダイソーやサンドラッグ、西松屋、スターバックスなどが入った商業施設。
住所:愛知県春日井市小野町2丁目1-1

●フレスポ春日井
ヤマナカ(スーパー)、ウエルシア、Seria(セリア)など入った複合施設。
住所:愛知県春日井市追進町2丁目1-5

●エクボスタイルKASUGAI
フィール春日井店がエクボスタイルKASUGAIに、2023年4月リニューアルオープン。
スーパーの他、コーナン(ホームセンター)もあります。
住所:愛知県春日井市篠木町8丁目4-58

●マックスバリュ エクスプレス勝川駅店
JR勝川駅を出たすぐのところにあり、電車通勤の方でも仕事帰りに寄りやすいスーパー。
朝7時から深夜1時まで営業をしており、急な買い物にも便利。
住所:愛知県春日井市松新町6丁目3324ー1

春日井市は子育てがしやすい街

子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、春日井市の子育て事情を見てみましょう。

子育て支援がある

春日井市は、「子はかすがい、子育ては春日井」を基本理念に、さまざまな子育て支援の充実に取り組んでいます。

例えば、「子ども医療費助成」では、令和5年4月診療分から、入院・通院等の医療費自己負担分の支給対象年齢が18歳年度末まで拡大。
子ども医療費助成を利用することで、医療費の負担を軽減できます。

また、地域の中でお互いに助け合いながら活動する有償のボランティア組織「ファミリー・サポート・センター」があり、保育園、幼稚園、小学校への送迎や子どもの一時預かりなどの支援が受けられます。

詳細は、市のHPで確認することができますよ。

春日井市HP「子育て支援情報」 春日井市HP「子ども医療費助成」について 春日井市HP「ファミリー・サポート・センター」について

子育て支援施設が充実している

子育てに関する悩みを気軽に相談できるなど、子どもたちの遊び場として開放している「春日井市子育て支援施設」が充実しています。

多種多様な施設の一部をご紹介します。

●「交通児童遊園(弥生公園)」
交通ルールを学びながら自転車の練習などができる施設。
隣には、小さな子どもでも遊べる弥生公園があります。

●「ぐりんぐりん(子ども屋内遊び場)」
季節や天候に関係なく、乳児から小学生までが年齢区分に応じた4つのエリアで遊べる屋内施設。

●「グルッポふじとう(高蔵寺まなびと交流センター)」
旧藤山台東小学校をリノベーションした多世代交流拠点施設で、年齢別に遊ぶ部屋や利用できる時間が決まっていて安全に過ごすことができる。

春日井市HP「春日井市子育て支援施設一覧」について 関連記事)春日井市交通児童遊園に隣接する「弥生公園」

書道の振興に取り組んでいる

春日井市は、平安時代の三跡の一人「小野道風」の誕生伝説が残る街で、「書のまち春日井」をキャッチフレーズに、書が盛んになるよう色々な取り組みをしています。

親子向けや子どもも楽しめるイベントや体験講座などを随時開催しており、書に触れる機会を提供しています。

また、幼い頃から筆に親しんでもらうことを目的に、春日井市立の全ての小学校では、全学年を対象に書道科の授業を導入。
「とうふうさんのように字がうまく書けるように」と小学校1年生から筆を持ち学んでいます。

春日井市HP「書のまち春日井の取り組み」について

季節のイベントが多い

夏と秋の風物詩として市民の間に広く定着している「春日井市民納涼まつり」や「春日井まつり」など、イベントが盛りだくさんです。

また、お花見や紅葉など、季節ごとに楽しめるスポットもあります。

春日井市に住んだら行ってほしいスポットは?

春日井市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。

落合公園

住所:愛知県春日井市東野町字落合池1番地

「日本の都市公園100選」に選ばれている落合公園は、景色が良く、自然豊かな公園。

園内には、日本最大級7階建ての水の塔があり、落合公園のシンボルになっています。
また、遊具広場・釣り池・遊歩道・広い芝生などがあり、小さな子どもから大人まで楽しむことができます。

桜の名所として市民から親しまれている場所でもあります。

「春日井市民納涼まつり」

「春日井市民納涼まつり」は、春日井市民に愛されている夏のイベントです。

落合公園を会場に盆踊り大会やたくさんの屋台も出店し、大人も子どもも楽しめます。
お祭りのフィナーレ飾る花火大会が人気で、ミュージック花火やスターマインなどの花火が次々に打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。

<ニッショー社員の声>

・散歩ができます。

・駐車場も広く、行きやすい公園です。

・夏には花火大会があります。

関連記事)春日井市の緑豊かな公園「落合公園」

都市緑化植物園(グリーンピア春日井)

住所:愛知県春日井市細野町3249-1

都市緑化植物園(グリーンピア春日井)は、緑豊かな山々に囲まれた自然溢れる公園です。
芝生広場やアスレチック遊具、動物ふれあい広場もあり、子ども達も楽しく遊ぶことができます。

また、園内のいたる所で四季折々の花々と景色見ることができ、年中通して楽しめるスポットになります。

<ニッショー社員の声>

・植物だけでなく動物とも触れ合うことができます。

・広い芝生広場があるので、ピクニックも楽しめます。

関連記事)緑とお花に囲まれた公園「都市緑化植物園(グリーンピア春日井)」

二子山公園

住所:愛知県春日井市二子町2丁目11-1

二子山公園は、国の史跡に指定された「味美二子山古墳」をはじめ「白山神社古墳」「 御旅所古墳」の3つの古墳に囲まれた歴史公園。
「日本の歴史公園100選」にも選ばれました。

公園内には「ハニワの館」があり、ガラス越しに古墳を望むことができる多目的ホールや埴輪が展示されている展示コーナーがあります。
秋になると「ハニワまつり」というお祭りが行われます。

桜の木もあるため、春にはお花見をする人で賑わいます。

<ニッショー社員の声>

・のんびりすごせる公園です。

・歴史好き、古墳好きの人におすすめ。

朝宮公園

住所:愛知県春日井市朝宮町4丁目1-2

朝宮公園は、野球場、陸上競技場、テニスコートなどのスポーツ施設や子どもの成長に合わせて利用できる遊具や芝生広場のある公園です。
遊具広場には、サボテンをモチーフにした大型複合遊具があります。

夏には噴水で水遊びができ、小さな子どもでも楽しめる公園になっています。

<ニッショー社員の声>

・スポーツ施設が充実した公園です。

・遊具広場には、サボテンを模したアスレチック遊具やローラーすべり台などがあって、子どもも楽しめます。

王子製紙バラ園

住所:愛知県春日井市王子町1番地

王子製紙バラ園は、王子製紙春日井工場の敷地内にあります。
約220種類のバラが園内に咲き誇り、色々な種類のバラを楽しむことができます。

5月初めから咲き始め、5月中旬~5月下旬が見頃。
6月中旬頃にも2番花が咲き、秋にもまた花をつけるそうです。

<ニッショー社員の声>

・バラ園は無料開放しており、専用駐車場もあります。

・地域の人に楽しんでもらおうと作られたバラ園で、見頃の時期は多くの人で賑わいます。

関連記事)知る人ぞ知る!春日井市にある「王子製紙バラ園」で色とりどりのバラを楽しもう♪

その他、「春日井三山」「道風公園」「トランポリンハウスvivace」といったスポットもあります。

春日井市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング

学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。

■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』72%
約7割の人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.7万円

◎第2位は『ワンルーム』13%
平均家賃は約4万円

◎第3位は『1DK』8%
平均家賃は約3.9万円

◎第4位は『1LDK』3%
平均家賃は約5.1万円

<学生に人気の駅>

◎第1位は『神領駅』

◎第2位は『高蔵寺駅』

◎第3位は『春日井駅』

◎第4位は『勝川駅』

春日井市には「中部大学春日井キャンパス」がありますので、キャンパス最寄駅に乗り入れるJR中央本線沿いが人気のようです。
学生に人気の駅、第1位の神領駅と第2位の高蔵寺駅からは、中部大学行きのバスが運行しています。

【神領駅】
「名鉄バス中部大学線」を利用。
神領駅の北口に隣接した「中部大学バスのりば」から約10分です。

【高蔵寺駅】
高蔵寺駅の北口8番のりばより名鉄バス「中部大学」行きを利用。

中部大学の周辺はこんなところ!一人暮らしにおすすめのエリアや周辺スポットを紹介

■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』29%
平均家賃は約4.2万円

◎第2位は『1LDK』27%
平均家賃は約6万円

◎第3位は『2LDK』13%
平均家賃は約6.3万円

◎第4位は『2DK』12%
2部屋は欲しいけれど予算を抑えたい方が選んでいます。
平均家賃は約4.5万円

<社会人に人気の駅>

◎第1位は『勝川駅』

◎第2位は『春日井駅』

◎第3位は『神領駅』

◎第4位は『高蔵寺駅』

5~7位は同じくらいで、名鉄小牧線の『名鉄春日井駅』『味美駅』『味鋺駅』がランクインしました。

■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』55%
半数以上の人が選んでいます。
平均家賃は約6.8万円

◎第2位は『3LDK』15%
平均家賃は約7.9万円

◎第3位は『1LDK』9%
平均家賃は約6.2万円

◎第4位は『3DK』9%
平均家賃は約5.4万円

◎第5位は『2DK』7%
平均家賃は約4.9万円

<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎第1位は『勝川駅』

◎第2位は『春日井駅』

◎第3位は『神領駅』

◎第4位は『高蔵寺駅』

5~7位は同じくらいで、名鉄小牧線の『名鉄春日井駅』『味美駅』『味鋺駅』がランクインし、社会人と同じ結果になりました。

学生・社会人同様、JR中央本線沿いが人気。


※ニッショー調べ

<ニッショー社員の声>

・最近は都市開発されつつある、名古屋に近い勝川駅周辺。

・街がきれいな勝川駅周辺地域。

・春日井市に住むなら勝川駅周辺がおすすめです。

・市役所も近く春日井市内中心地・昔ながらの商店街通りの春日井駅周辺。

・新婚世帯が集まる、春日井市内の長久手!みたいな神領駅付近。

・緑豊かなニュータウン・愛知環状鉄道もあって便利な高蔵寺駅周辺。

春日井市に住むデメリット

春日井市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。

車がないと不便

春日井市は面積が広いため、市内を移動するには車があった方が便利。

また、大型の商業施設やたくさんの飲食店が並ぶ国道19号線沿いは、駅からは少し距離がある上、駅近にあるスーパーも少ないため、生活用品など日常の買い物でも車がないと不便に感じるでしょう。

<ニッショー社員の声>

・住む場所によっては車がないと不便。

・坂が多い地域があるため、車か電動自転車がないと不便。

・バス路線が限られていて、車がないと動きづずらい。

・バスは本数が少なく、最終バスの時刻が早い。

渋滞が多い

名古屋市内から多治見方面へと続く国道19号線は、交通量が多く、高速道路のインターチェンジもあるため、渋滞がよく発生します。

特に朝・夕のラッシュ時は、上下線ともに国道19号線を利用する人も多く、名古屋市内に車で通勤する場合は、この渋滞を避けようがありません。

住む場所によってライフスタイルが大きく異なる

春日井市は、都会のような街から山がすぐそばにある田舎まで幅広い市になります。

例えば、勝川駅前周辺はホテルや商業施設、マンションなどが立ち並び、都会的な雰囲気ですが、高蔵寺駅付近は山を開拓して作られた場所になるため、坂道が多く自転車や徒歩では移動が大変なため、車がないとかなり不便になります。

街と自然がちょうど良く、住みやすいのですが、住む場所によってライフスタイルやデメリットが大きく異なります。

<ニッショー社員の声>

・勝川付近なら名古屋市に近いが、高蔵寺付近だと岐阜県に近いため、車で名古屋市まで出るには遠く感じる。

・通勤・通学(春日井市⇔名古屋方面)でJRを利用する場合、朝の通勤ラッシュや帰宅ラッシュ時は混雑する。

不動産の社員に聞いた!春日井市以外に住むならどこがおすすめ?

春日井市に住んだことのある社員に、春日井市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

名古屋市守山区

名古屋市守山区には、東谷山フルーツパークや小幡緑地、矢田川・庄内川の河川敷緑地など、自然と触れ合えるスポットがたくさんあります。
名古屋市内で唯一地下鉄が通っていない区にですが、名鉄瀬戸線、JR中央本線、ゆとりーとライン(名古屋ガイドウェイバス)が走っているため、交通アクセスも充実しています。
道路は、国道19号、東名高速道路、名古屋第二環状自動車道も走っており、車での移動も便利です。

<ニッショー社員の声>

・守山区は、矢田川や小幡緑地などがあり、自然豊かな街です。

・JR中央本線や名鉄瀬戸線、ゆとりーとラインなど、公共交通機関も充実している。

・住宅街や大学のキャンパスも多いことから、ファミリーや学生に人気の街です。

・志段味地域には、コストコ・古墳ミュージアム・東名高速道路 守山スマートインターチェンジがあります。

愛知県尾張旭市

尾張旭市には、愛知県森林公園をはじめ、城山公園や小幡緑地東園など、公園や緑地が多く点在し、また住宅街の近くには川や池もあり、豊かな自然を身近に感じることができます。
名古屋市のベッドタウンとしても人気で、スーパーや飲食店など、生活に必要な施設が充実しており、小さな子どもから高齢者の方まで住みやすい街になっています。

<ニッショー社員の声>

・名鉄瀬戸線で、大曽根や栄方面へ一本で行ける。

・森林公園や城山公園などの公園が多く、豊かな自然に恵まれた街です。

・名古屋市のベッドタウンとして発展している街です。

・WHO(世界保健機関)の健康都市連合メンバーに選ばれ、健康都市づくりのために様々な取り組みを行っています。

愛知県瀬戸市

瀬戸市は、名古屋市、春日井市・長久手市・豊田市・岡崎市・岐阜県へもアクセスがしやすい環境で、ベッドタウンとして人気のエリアです。
1000年以上の歴史を持つ「瀬戸焼」の街として知られ、毎年9月には「せともの祭」が開催され、全国から焼き物ファンが多く訪れます。
瀬戸焼の街として陶房が見られるような場所や古い街並みが残るエリア、住宅街の広がるエリア、周囲を山に囲まれた自然豊かなエリアなど、場所によって雰囲気の違う街並みが広がっています。

<ニッショー社員の声>

・「瀬戸焼」の街として知られ、毎年9月には「せともの祭」があり、他県からも多くの人が集まります。

・名鉄瀬戸線で「大曽根駅」や「栄町駅」まで乗り換えなしで行ける。

・万博の会場跡地である「愛・パーク(瀬戸万博記念公園)」や「あいち海上の森センター」は、市民の憩いの場です。

・豊田方面へのアクセスも◎。

愛知県小牧市

愛知県の北西部に位置している小牧市は、落ち着きのある住環境で、病院やスーパー・子育て施設などが充実しているためファミリー層にも人気のエリアです。
「豊年祭」「小牧城見市」などのイベントも充実しているため、一年を通して楽しめます。

<ニッショー社員の声>

・「市民四季の森」や「小牧山」など、市民の憩いの場として親しまれている場所がたくさんある。

・自然豊かで交通アクセスにも恵まれ、子育て世帯にも人気の街。

・「田縣神社 豊年祭」や「小牧市民まつり」など、催しも充実している。

・「県営名古屋空港」が近いため、県外へのアクセス◎。

春日井市は季節のイベントが多くて楽しそうなのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

🏠ニッショー春日井支店 🏠ニッショー勝川支店

ニッショー.jpで春日井市のお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で春日井市の賃貸物件を探そう。
人気の設備など希望条件を追加して絞り込み検索をすることも!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 春日井市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!