小牧市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、小牧市の住みやすさを徹底解説。小牧市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

愛知県の北西部に位置している小牧市。
落ち着きのある住環境で、病院やスーパー・子育て施設などが充実しているためファミリー層にも人気のエリアです。
山や公園など自然が豊富で四季を感じながら暮らせるのも小牧市の魅力。
「豊年祭」「小牧城見市」などのイベントも充実しているため、一年を通して楽しめます。
小牧市の交通アクセス

小牧市内には路線バスやコミュニティバスが運行しており、車を所有していない場合でも市内の主要スポットへ快適に移動できます。
また、小牧市外へのアクセスも良好で、名古屋駅・栄駅までは電車で40分前後。名古屋駅へは高速バスも運行されているため、都心部へのアクセスもスムーズ。
さらに、東名・名神高速道路や中央自動車道のインターチェンジや名古屋空港が近いため、県外へのお出かけや出張にも便利です。
各方面への所要時間
■電車
<小牧駅から名古屋駅まで>
約45分(乗り換え2回)
<小牧駅から栄駅まで>
約35分(乗り換え1回)
<小牧駅から金山駅まで>
約45分(乗り換え1回)
■バス
<小牧駅から名鉄バスセンター(名古屋駅)まで>
約50分
■車
<小牧市内から県営名古屋空港まで>
約15分
<小牧市内から一宮市内まで>
約35分
<小牧市内から栄駅周辺まで>
約40分
<小牧市内から各務原市内まで>
約40分
小牧市の魅力とは?
小牧市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
街の特徴
・自然が豊か。
・子育て支援に力を入れているので子育てしやすい。
・子どもが遊べる施設が多い。
・国道41号線が走っているため、名古屋方面・岐阜方面にアクセスしやすい。
小牧市の住みやすい3つの理由
小牧市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 各方面へのアクセスが良い
- 自然が豊か
- お祭りなど催しものがたくさんある
1.各方面へのアクセスが良い

小牧市には、「路線バス」「コミュニティバス」が運行。コミュニティバスである「こまき巡回バス こまくる」は、大人1日200円でどの路線を何回でも乗り放題のため、市民の足として重宝されています。
名古屋駅・栄駅の都心部へは、名鉄を利用して40分前後。名古屋駅へは高速バスも運行されているため利便性が高いです。
他には、東名・名神高速道路や中央自動車道のインターチェンジ、名古屋空港も近いため遠方へのお出かけや出張にも大変便利です。
2.自然が豊か

小牧市には自然豊かな山や公園などが豊富にあり、四季を感じながら生活を送れる環境です。
「市民四季の森」や「桃花台中央公園」など、自然に囲まれながら体を動かせるスポットも多くあります。
「ホタルの里」では、今では珍しいホタルの飛び交う風景が見られます。
3.お祭りなど催しものがたくさんある

250年近くの伝統をもつ「秋葉祭」や、「春の小牧山さくらまつり」「こまき令和夏まつり」「小牧市民まつり」など、一年を通してさまざまな催しものが開催しています。
また、五穀豊穣・万物の育成の神と、子宝・安産の神が祭られる田縣神社で行われる「豊年祭」は、国内外から多くの観光客が訪れるほど注目されているお祭りです。
小牧市で買い物するならここ!
小牧市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。
MEGAドン・キホーテUNY
総合ディスカウントストアとして知られている「MEGAドン・キホーテUNY」。
食料品や日用品の他、雑貨、衣料品、インテリア、家電など豊富な商品を取り揃えています。
小牧市にある「MEGAドン・キホーテUNY」は、下記の2店舗。
■MEGAドン・キホーテUNY 小牧店
■MEGAドン・キホーテUNY桃花台店
<ニッショー社員の声>
・店舗が大きく、買いたいものが一気に揃うため楽。
・見ているだけで楽しめる。
生鮮館やまひこ
東海地方のローカルスーパーである「生鮮館やまひこ」。
生鮮食品以外に、ご飯が見えないほど具のボリュームがあるおにぎりやユニークな総菜も販売しています。
特にフルーツサンドやスムージーが話題です。
<ニッショー社員の声>
・時々テレビで紹介されるなど話題のお店。
・ボリュームがあっておいしい。
ラ・ムー小牧店
岡山県に本社を置き、西日本を中心に展開している大型ディスカウントストア。
愛知県に3店舗ある「LAMU(ラ・ムー)」は、プライベートブランドも豊富に取り揃えており毎日お値打ちに購入できます。
<ニッショー社員の声>
・大容量のお肉が、お値打ちで購入できる。
・店舗に併設されている「パクパク」とういうテイクアウトのお店も、安くて美味しい!
小牧市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、小牧市の子育て事情を見てみましょう。
0歳児~2歳児までの保育料も無料

現在、保育料無償化の対象となっている3歳児~5歳児だけでなく、令和5年度からは小牧市内の保育園、認定こども園、小規模保育事業所に通う0歳児~2歳児までの園児の保育料も無償化に。園児すべての保育料無償化は、愛知県内で初めての取り組みです。
第2子の中学生、第3子以降の小中学生の給食費無償化

小牧市では、第2子の中学生および、第3子以降の小中学生の給食費が無償化になっています。
また、小牧市内に通う小中学生の全生徒を対象に、2024年1月~3月(3学期分)の給食費が無償化です。(2025年は未定)
子どもの遊び場が多い

■小牧市総合公園・市民四季の森
広大な敷地には、ソリ滑りができる芝生広場や、アスレチックが充実している「わんぱく冒険広場」、ふれあい体験ができる「ちびっこ動物村」などがあり、一日中楽しめる自然豊かな公園です。
■こまきこども未来館
小牧駅近くにある屋内施設。
大型ネット遊具やアスレチック、おままごとや工作コーナーもあります。
小牧市民の方は無料で利用可能です。
■桃花台中央公園
長いローラー滑り台や富士山の形をした滑り台・小さい子向けの遊具があり、幅広い年齢の子どもが楽しめます。
夏場には噴水で水遊びができます。
小牧市は、他にも子育てファミリーに嬉しい支援がたくさんあります。
詳しくは下記の市役所HPをご覧ください。
小牧市に住んだら行ってほしいスポットは?
小牧市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
小牧山城

住所:小牧市堀の内1丁目
織田信長が永禄6年(1563年)に築城した「小牧山城」。山全体が公園となっている小牧山の頂上に「小牧山城」が建っています。
小牧山のふもとには“れきしるこまき”という施設があり、小牧山を取り巻く歴史を学ぶことができます。模型や映像を多く使い紹介する展示のほか、ワークショップ、講座も行っています。
<ニッショー社員の声>
・天守閣からは、小牧市内が一望できる。
・小牧城の下には芝生広場があり、散歩するにはちょうど良い。
田縣神社

住所:小牧市田県町152番地
「田縣神社」は五穀豊穣と子孫繁栄夫婦円満、商売繁盛などのご利益があるとされ全国から信仰を集めています。
また、天下の奇祭「豊年祭」の舞台として世界的にも有名になりました。
<ニッショー社員の声>
・「豊年祭」には海外からも多くの人が訪れる。
・子宝にご利益があると有名な神社。
メナード美術館

住所:小牧市小牧五丁目250番地
日本メナード化粧品株式会社の創業者の夫婦が中心に、約20年にわたり収集した美術作品を公開。西洋絵画や日本画・洋画の他、版画、彫刻、工芸などの近現代美術・古美術などの約1,500点を収蔵しています。
<ニッショー社員の声>
・小規模ながら有名芸術家の作品が多く展示してあり、見ごたえがある。
・小さい美術館のため、作品を間近で堪能できる。
その他のニッショー社員がおすすめするスポット
スポット | 社員の声 |
---|---|
小牧コロナワールド | 映画館もあり一日中楽しめる。リニューアルしてきれいになった。 |
小牧市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』84%
平均家賃は約3.8万円
◎第2位は『ワンルーム』3%
平均家賃は約4.4万円
◎第3位は『2K』4%
平均家賃は約4.4万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『味岡駅』約42%
◎第2位は『田県神社前駅』約32%
◎第3位は『小牧駅』約16%
小牧市には「愛知文教大学」があります。
スクールバスが「小牧駅」と「犬山駅」から運行しているため、その周辺の駅が人気のようです。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』37%
平均家賃は約4.0万円
◎第2位は『1LDK』27%
平均家賃は約5.4万円
◎第3位は『2DK』13%
平均家賃は約4.4万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『小牧駅』約32%
◎第2位は『小牧口駅』約13%
◎第3位は『味岡駅』約13%
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』48%
平均家賃は約6.4万円
◎第2位は『3LDK』20%
平均家賃は約6.8万円
◎第3位は『3DK』9%
平均家賃は約5.3万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『小牧駅』約26%
◎第2位は『味岡駅』約19%
◎第3位は『小牧口駅』約13%
小牧市に住むデメリット
小牧市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
電車やバスの本数が少ない

小牧市内は名鉄小牧線が通っており、朝夕のラッシュ時は7〜8分おきに電車が来ますが、日中は15分に1本程度に減るため不便に感じる時があるようです。
また、小牧市内を走る「こまき巡回バス こまくる」は、路線によっては1〜2時間に1本程度と多くはないので、車があったほうが快適に生活ができるかもしれません。
<ニッショー社員の声>
・交通の便が悪い。
・名鉄小牧線沿線以外に住むなら、車があったほうが良い。
飛行機の騒音が発生する

隣接する西春日井郡豊山町にある「名古屋空港」は、朝7時~夜9時まで飛行機が離発着するため音が気になる場合も。
騒音が気になる方は、物件を探す際、空港との位置関係を確認してみると良いでしょう。
<ニッショー社員の声>
・飛行機が低空飛行するため、騒音が気になる。
大型ショッピングセンターが少ない

小牧市には、「ラピオ」や「ピアーレ」といったショッピングセンターはありますが、物足りなく感じてしまう方も。
しかし、隣接する西春日井郡豊山町には「エアポートウォーク名古屋」、春日井市には「イーアス春日井」があり、どちらも車で20分前後で行けます。
また、名古屋市東区にある「イオンモールナゴヤドーム前」へは、電車を利用して約30分で行けるため、足を伸ばしてみても良いでしょう。
<ニッショー社員の声>
・服や雑貨など買い物に行くのには、市外に行くことが多い。
不動産の社員に聞いた!小牧市以外に住むならどこがおすすめ?
小牧市に住んだことのある社員に、小牧市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・JR中央線が便利!
最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 小牧市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!