半田市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県半田市の住みやすさを徹底解説。半田市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

半田市は、愛知県の南西部にある知多半島に位置しています。
古くから海運業、醸造業などで栄え、知多エリアでの政治・経済・文化の中心都市として発展してきました。
緑豊かで高台の住宅地が多いのも特色で、スーパーや飲食店なども充実しています。
また、市内10地区で31輌の山車が大切に守られてきた「山車のまち」でもある半田市は、今なお伝統的な祭りが行われており、県内外から多くの人が訪れます。
そのほか、新美南吉の生家や記念館がある「矢勝川堤の彼岸花」周辺や「半田赤レンガ建物」など、市を代表するものが多い街でもあります。
半田市の交通アクセス
半田市は、交通アクセスも良好です。
市内には、名鉄河和線とJR武豊線が走っており、名古屋方面への通勤にも便利。
名鉄の知多半田駅と青山駅は快速の停車駅である上、住吉町駅や成岩(ならわ)駅でも急行が停まるため、名古屋駅までのアクセスは約30分強です。
車の場合も、セントレアまで続く知多半島道路や国道247号線、西三河と直結する衣浦大橋など充実しています。

●電車
名鉄河和線で名鉄名古屋駅まで
「知多半田」駅から特急で約32分
「青山」駅から特急で約35分
JR武豊線で名古屋駅まで
「亀崎」駅から「大府」駅でJR東海道本線に乗り換え、約37分
●車
名古屋市内まで約40分
中部国際空港(セントレア)まで約15分
半田市の魅力とは?
半田市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
街の特徴
・名古屋から近く、田舎でもなく都会でもない良い街なところ。
・住みやすい町です。
・静かです。
・高台がよし。
・知多半田駅から西部の丘の上が高台で見晴らしが良く、のどか。
・公園が充実している。
・海や自然も楽しめる場所。
・半田市民は、「半田市は何でも揃っている」と自慢される地域です。
交通アクセス
・公共交通機関(名鉄河和線・JR武豊線)が充実している。
・都心部へのアクセスの良さ。
・知多半島道路は生活の一部(市民の足)で通行料金もお値打ちです。
・車でのアクセスも高速を使えば、レジャー・買い物など使い勝手が抜群です。
家賃相場
・知多半島の中心地でありながら、家賃はかなりお値打ち感がある。半田市近郊にお勤めの方には断然おすすめです。
飲食店
・各種店舗・飲食店が近隣エリアの倍以上はあります。
・酪農もあり、市内の知多牛ステーキ店はぜひ一度味わっていただきたいです。
・のどかな街ですが、お洒落な飲食店も点在しており、落ち着いた地域。
半田市の住みやすい3つの理由
半田市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 知多半島でNo.1の街
- 交通アクセスが良い
- 街と自然のバランスが良い
1.知多半島でNo.1の街

半田市は、知多半島5市5町(半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市、阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町)の中で、人口が一番多く、飲食店・スーパーの数や教育施設の数などもNo.1を誇ります。
生活に必要な施設が揃っており、暮らしやすい街です。
2.交通アクセスが良い

半田市には、名鉄河和線とJR武豊線が走っており、名古屋駅まで特急で約30分強で行くことができます。
また、車の場合も、知多半島道路や国道247号線などがあり、各方面へアクセスしやすい立地です。
3.街と自然のバランスが良い

半田市は、暮らしに便利な施設が一通り揃っていながら、自然が多い街でもあります。
「矢勝川堤の彼岸花」など童話にも登場する自然の風景が今も残っています。
また、三河湾に面していることから半田運河や海の見える公園などもあります。
半田市で買い物するならここ!
半田市民がよく利用するスーパーを紹介します。
スーパーセンタートライアル 半田亀崎店
スーパーセンタートライアルは、福岡県を拠点に全国288店舗、愛知県内には3店舗展開している24時間営業のスーパーです。
<ニッショー社員の声>
・市内のスーパーが乱立しており激戦区です。24時間スーパー「トライアル」は料金と駐車場の広さも人気です。
・24時間営業です。
にぎわい市場マルス 半田乙川店
マルスは、知多・西三河地方に展開する地元密着のスーパーで、各店舗で仕入れを行っています。
ピアゴ ラ フーズコア半田清城店
東海地方を中心に展開する総合スーパーで、アピタも同系列です。
ピアゴの中でも「ラ フーズコア」とつく店舗は食品に特化しているお店です。
<ニッショー社員の声>
・ちょっと良いものがある。
イシハラフード
イシハラフードは、知多半島エリアに営業展開している地元密着のスーパーマーケットです。
半田市には星崎店、成岩店の2店舗があるほか、「寿司街道」というテイクアウト専門の寿司店などもあります。
<ニッショー社員の声>
・値段は少し高いが、いろいろな食材がそろっている。
その他、「業務スーパー」「フィール」「バロー」などのスーパーもあります。
半田市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、半田市の子育て事情を見てみましょう。
子育て支援センター「はんだっこ」プレイランド

子育て支援センター「はんだっこ」プレイランドは、駅前にあるクラシティという施設内にあります。
利用には登録が必要ですが、乳幼児を遊ばせることのできるスペースのほか、セルフで計測できる身体計測コーナーや、気軽に相談できる保育士さんがいます。
そのほか、児童センター・児童館も半田市内に7か所あります。
<ニッショー社員の声>
・駅前にある「クラシティ」という施設は、子育て相談・飲食店などが充実しています。
住所: 半田市広小路町155−3
小児科が充実している

半田市には、小児科専門の病院が7つあるほか、知多半島エリア最大規模の「半田病院」では土日も小児科医が常駐しています。
また、産院で医療サポートが必要な赤ちゃんが産まれた場合には、小児科医が救急車に乗って迎えに行く「お迎え搬送」があります。
3歳児以上の保育料が無料

半田市では、保育園や幼稚園、認定こども園に通う3歳児から5歳児の保育料が無料になります。
同時に2人以上入園している場合は、保育料が安くなります。
半田市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは下記サイトをご確認ください。
半田市HP「子育て・教育」半田市に住んだら行ってほしいスポットは?
半田市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
矢勝川堤の彼岸花

住所:半田市岩滑西町
「矢勝川(やかちがわ)堤の彼岸花」は、例年9月下旬に見られる300万本の彼岸花の名所です。
矢勝川堤の全長約1.5kmに渡って、彼岸花が一面真っ赤な絨毯となる風景を楽しむことができます。
新美南吉記念館

住所:半田市岩滑西町1丁目10−1
新美南吉記念館は「ごんぎつね」「手袋を買いに」などで有名な、半田市出身の児童文学者・新美南吉(にいみなんきち)の記念館です。
原稿や日記、手紙などの資料のほか、ジオラマ展示もあります。
隣接する「童話の森」には遊歩道が整備され、南吉文学に描かれている里山の中を散策することができます。
新美南吉生家

住所:半田市岩滑中町1丁目83
新美南吉の生家は、戦後人手に渡っていましたが、半田市が購入し、南吉が住んでいた当時の間取りに復元後、昭和62年から公開されています。
昔の街道沿いに建っており、道からは一階建てに見えますが、裏にまわると実はニ階建てになっています。
入館料無料で、休館日も無休です(年末年始を除く)。
半田赤レンガ建物

住所:半田市榎下町8
「半田赤レンガ建物」は、国の有形文化財にも選ばれているレンガの建造物です。
100年を超える歴史があり、オリジナルブランド「カブトビール」の醸造が行われていました。
ビール工場であったことから、現在ではほとんど例を見ない極めて特徴的な構造をもった建物です。
明治時代に建てられたレンガ建造物としては、日本で五本の指に入る規模を誇ります。
日本橋や横浜赤レンガ倉庫と同じ、明治建築界の三巨匠の一人である妻木頼黄(つまき よりなか)の設計です。
<ニッショー社員の声>
・地元名産のカブトビールが飲める。
・赤レンガ倉庫のビアガーデン。
半田運河

住所:半田市中村町周辺
「半田運河」は、江⼾時代を中⼼に海運業や醸造業で栄えました。
運河沿いに⽴ち並ぶ⿊壁の蔵や、歴史的な建造物も保存されており、当時の姿を今に伝えています。
また、毎年4月中旬~5月5日まで50匹以上の鯉のぼりが泳ぐ様子は、半田運河の風物詩となっています。
そのほか、半田運河のすぐ近くにある「ミツカンミュージアム」は、ミツカンの酢づくりの歴史などが学べる体験型博物館です。
「ミツカンミュージアム」
住所:半田市中村町2丁目6番
営業時間:9:30~17:00
有料・事前予約制(水・木曜定)
任坊山みはらし台

住所:半田市桐ケ丘5丁目102
「任坊山みはらし台」は、「半田市体育館」や「半田空の博物館」に隣接する任坊山公園内にあります。
公園の東側にある遊歩道を抜けるとみはらし台があり、市内随一の夜景スポットとして人気です。
また、公園の西側には芝生広場があります。
そのほか、公園のすぐ近くにある「宮池」の周りは、散歩やジョギングをするのに最適です。
<ニッショー社員の声>
・宮池のジョギングコースが良いです。
半田運動公園

住所:半田市池田町3丁目1−1
「半田運動公園」は、陸上競技場、テニスコートなどがある大型公園です。
バーベキューを楽しめるデイキャンプ場や、子どもが遊べる大型遊具、芝生広場などもあり、家族連れに人気です。
<ニッショー社員の声>
・大きな滑り台やBBQ施設など1日遊べるスポットです。
はんだ山車まつり

開催地:半田市一帯
半田市では、毎年3月中旬から5月上旬まで市内31輌の山車が、各地区に次々と登場する春まつりが行われます。
中でも亀崎地区の潮干祭は2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されています。
また、「はんだ山車まつり」は5年に一度のイベントで、市内31輌すべての山車が半田運河周辺に集結します。
横一列に勢揃いする様子は壮観で、からくり人形や獅子舞などの伝統芸もあり、全国から50万人を超える来場者で賑わいます。
2023年は、6年ぶりとなる「第九回はんだ山車まつり」が10月28日(土)29日(日)に開催されました。
<ニッショー社員の声>
・毎年春に行われる各地区交代で「山車」を1ヵ月かけて練り歩く様子は、圧巻です。
その他、半田市外ですがこんなスポットも人気でした。
コストコ 中部空港倉庫店 | 住所:常滑市りんくう町1-25-14 ・週末は、コストコによく行きます。コストコは常滑ですが、車で20分で行ける距離のため、おすすめです。 |
---|---|
内海海水浴場 | 住所:愛知県知多郡南知多町内海一色101−1 ・海のレジャーといえばここ。 |
半田市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』87.7%
8割以上の人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.3万円
◎第2位は『ワンルーム』5.6%
平均家賃は約3.7万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『亀崎駅』38.2%
(JR武豊線)
日本福祉大学(半田キャンパス)の最寄り駅です。
◎第2位は『青山駅』20.3%
(名鉄河和線)
◎第3位は『住吉駅』11.9%
(名鉄河和線)
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』33.9%
平均家賃は約3.5万円
◎第2位は『1LDK』19.5%
平均家賃は約5.4万円
◎第3位は『2LDK』15.4%
平均家賃は約5.6万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『青山駅』34.4%
(名鉄河和線)
◎第2位は『知多半田駅』17.7%
(名鉄河和線)
◎第3位は『亀崎駅』12.5%
(JR武豊線)
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』51.6%
平均家賃は約6万円
◎第2位は『3LDK』19.2%
平均家賃は約7万円
◎第3位は『3K・3DK』13.5%
平均家賃は約5万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『青山駅』34.6%
(名鉄河和線)
◎第2位は『知多半田駅』15.8%
(名鉄河和線)
◎第3位は『成岩駅』12.7%
(名鉄河和線)
※ニッショー調べ
半田市に住むデメリット
半田市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
車がないと不便

半田市は、買い物などの日常生活においては車がないと不便です。
また、片側一車線の道路では渋滞しやすいというデメリットもあります。
<ニッショー社員の声>
・車社会なので車が必要。
・道路が一車線のところが多く、道が渋滞しやすい。
牧場の臭いがする

半田市は、酪農が盛んなエリアです。
そのため、牧場特有の臭いが気になる場合があります。
<ニッショー社員の声>
・市内の北部は、酪農の臭気する。
・ちょっと牛糞のにおいがする。
・牧場があるため、梅雨どきなどに臭うところです。
・牛小屋が多数あるので臭い。
不動産の社員に聞いた!半田市以外に住むならどこがおすすめ?
半田市に住んだことのある社員に、半田市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・大府市に住むのがおすすめです。お店も多く、名古屋まで近いところが魅力です。
<ニッショー社員の声>
・コストコがあります。
半田市は知多半島でNo.1の街なのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 半田市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!