ZEH賃貸とは?入居者が感じるメリットや住み心地を解説!

お部屋探しをしていて「ZEH」や「ZEH-M」と書かれている物件を見かけるけれど、実際どんな物件なのかよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、だんだんと普及してきたZEH物件について、入居者からみたメリット・デメリット、特徴などを解説します。

ZEH賃貸とは

ZEH賃貸とは、「ZEH住宅」の賃貸版です。

ZEH(ゼッチ)住宅とは、高い省エネ性能を持ち、太陽光発電などでエネルギーを創り出せる、省エネ+創エネができる住宅のことです。
もともとは戸建て向けでしたが、近年では賃貸物件にも広がっています。

ZEHやZEH-Mって何の略?

ZEHは(ゼッチ)は、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略です。
また、ZEH住宅の中でも、賃貸マンションのような集合住宅を「ZEH-M(ゼッチマンション)」と呼んでいます。

ネット・ゼロとは

ネット・ゼロとは、地球温暖化対策における重要な概念で、人間活動による温室効果ガスの排出量と、吸収量をプラスマイナスゼロにすることで、地球温暖化の進行を抑制し、気候変動の影響を最小限に抑えることを目的としています。 日本政府は2050年までにカーボンニュートラル(ネットゼロ)を目指すと発表しています。

つまり「ネット・ゼロ」の考え方を住宅分野に取り入れたのが「ZEH」(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)ということになります。

省エネ住宅とは違うの?

ZEH住宅は、省エネ住宅よりもさらに進んだ住宅です。
省エネ性能の向上に加え、再生可能エネルギーを活用した創エネができる点が大きな違いです。

エネルギーを「抑える」省エネ住宅に対して、ZEH住宅は必要なエネルギーを自ら「作り出す」ことで、エネルギーの自給自足を目指す住宅です。
ZEH住宅は、家庭で消費する冷暖房、給湯、照明などの“一次エネルギー消費量”の収支を年間でゼロにすることを目指しています。

ZEH賃貸に住むメリット

ZEH賃貸には、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか。 ここでは、5つのメリットを紹介します。

■光熱費が安くなる

ZEH賃貸では、光熱費を大幅に削減できます。
高断熱・高効率設備と太陽光発電システムにより、電気代の節約効果が期待できます。
また、余剰電力が発生した場合は、売電によって収入を得られる可能性も。
ただし、賃貸の入居者に還元されるかどうかはオーナーや物件によるため、確認が必要です。


■断熱性が高く、冬暖かく、夏涼しい

ZEH賃貸では、高性能な断熱材や窓ガラスを採用し、外気の影響を受けにくい構造になっています。
そのため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を保てます。
また、部屋同士の温度差が小さいため、冬場の急激な温度変化によるヒートショックのリスク軽減にもつながります。

■騒音が気にならない

ZEH賃貸は、気密性の高い構造になっており、外の騒音が室内に入りにくいのが特徴です。
特に、交通量の多い道路沿いや街中の物件でも、静かな住環境を確保しやすいメリットがあります。

また、高性能な断熱材や二重ガラスを採用している物件も多く、隣の部屋や上下階からの生活音が伝わりにくいのもポイント。
音のストレスが少ないため、在宅ワークや勉強に集中しやすい環境を求める人にも適しています。

■環境に優しい

ZEH賃貸は、省エネと再生可能エネルギー活用でCO₂排出量を削減し、クリーンな暮らしを実現します。
また、高断熱・高気密構造によって冷暖房の効率が向上し、エネルギーのムダを減らせるのもポイント。
エコ意識の高い人にとって、環境に配慮した快適なライフスタイルを送れる理想的な選択肢です。
さらに、ZEH賃貸の普及が進むことで、持続可能な社会の実現にも貢献できます。

■大手メーカーのZEH賃貸なら設備や管理も充実

旭化成や積水ハウスなどの大手メーカーが提供するZEH賃貸は、設備の品質が高く、管理体制が整っているのが特徴です。

高断熱・高気密の構造に加え、省エネ性能の高いエアコンや給湯設備が導入されていることが多く、快適に暮らせる環境が整っています。
さらに、共用部の管理が行き届いている物件が多く、セキュリティや清掃の質が高いのも安心です。
長く住むことを考えたとき、大手メーカーのZEH賃貸は信頼性の高い選択肢といえます。

ZEH賃貸に住むデメリット

ZEH賃貸には多くのメリットがありますが、デメリットも確認しておきましょう。

■家賃が高くなることが多い

ZEH賃貸は高性能な設備を導入しているため、一般の賃貸よりも家賃が高くなる傾向があります。
しかし、光熱費の削減分を考慮すると、トータルコストは抑えられることもあります。

■募集中の物件を見つけにくい

ZEH賃貸はまだ普及途中のため、エリアによっては物件数が限られています。
また、設備が充実している物件が多く満足度が高いため、一度入居すると空きが出にくいことも考えられます。
そのため、募集中の物件を見つけるのが難しいかもしれません。

ZEH賃貸に住みたい場合は、検索サイトのフリーワード検索で「ZEH」や「省エネ」などを入力して絞り込み、これから建つ予定の新築物件を狙うのがおすすめです。

ZEH賃貸を扱う大手メーカーとその特徴

現在、ZEH賃貸を積極的に展開しているのは主に大手ハウスメーカーです。ここでは、メーカーごとのZEH賃貸の特徴について紹介します。

旭化成の「ヘーベルメゾンZEH」

旭化成ホームズのヘーベルハウスといえば、耐震性と断熱性に優れた住宅を提供していますが、戸建住宅だけでなく、賃貸住宅「ヘーベルメゾン」でもその高い性能を体験できます。ZEH住宅にも対応し、省エネ性能も兼ね備えています。大地震にも耐える強固な構造と、高性能断熱材による快適な室内環境が特徴です。

積水ハウスの「シャーメゾンZEH」

積水ハウスのシャーメゾンは、ZEH基準の高い断熱性に加え、防音性能にも優れており、静かな住環境を求める人におすすめです。
また、設備の充実度や管理の質が高く、集合住宅向けの「ZEH-M(ゼッチマンション)」では断熱・遮音性能を強化し、省エネ性能と快適性を両立しています。
さらに、各住戸で太陽光発電を利用できる賃貸住宅「シャーメゾンZEH」も提供されています。

大和ハウスの「GRACA(グラサ)」と「TORISIA(トリシア)」

大和ハウスは、ZEH仕様の賃貸住宅として、グレードの高い「GRACA(グラサ)」と「TORISIA(トリシア)」の2商品を軸に展開しています。
ともに太陽光発電システムを搭載し、断熱性能の高い断熱材に加え、高密度のグラスウールボードを施工することで外気温の影響を抑制するなど、高性能なZEH賃貸住宅の供給に力を入れています。
大和ハウスグループとして、賃貸住宅の建設から管理まで一貫してサポートできる体制を整えています。

大東建託

大東建託は、2030年にZEH賃貸住宅の累計契約戸数40万戸を目指すなど、ZEH賃貸住宅の普及を積極的に推進しています。
賃貸住宅管理戸数・賃貸仲介件数No.1の実績を背景に、賃貸経営のサポートにも強みを持っています。
ZEH賃貸住宅の提供を通じて、低炭素社会の実現に貢献することを目指しています。

ZEH賃貸は今後増える?普及率と市場動向

ZEH賃貸は今後も増えていくのでしょうか。
ZEH住宅の普及率と今後の市場動向について解説します。

ZEH住宅の普及率

2020年:新築注文戸建住宅の約56%がZEH化
2022年:新築戸建住宅全体のZEH化率は約24%
2023年:新築戸建住宅のZEH化率は27.6%、注文戸建住宅では40.2%、ハウスメーカー単体では72.0%と高水準

2020年は「注文戸建住宅」に限定したデータです。注文住宅は、比較的高価格帯の住宅が多く、ZEH化に必要な設備や技術を導入しやすい傾向があります。

それに対し、2022年のデータは「建売住宅」も含んでいます。建売住宅は、価格を抑えるためにZEH化の割合が低い傾向があるため、全体の平均値は低くなってしまいます。

2023年では、27.6%に上昇しており「注文戸建住宅」に限定すると40.2%と更に高くなっています。特にハウスメーカー単体では72.0%と高い数値を示しており、企業努力がうかがえます。

ZEH賃貸の今後と市場動向

「2030年において新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が設置されることを目指す」という政府の目標に対し、2030年度には新築ZEH率が54%に達し、新設数が42万戸に増加すると予測されています。

目標達成には、太陽光発電設置のコストや条件、売電制度など、様々な課題を克服する必要があります。
一方で、技術革新や政策の進展により、目標に近づく可能性も残されています。

また、集合住宅におけるZEH(ZEH-M)の普及も進んではいますが、戸建て住宅に比べるとまだ普及率は低いと言えます。
集合住宅のZEH化には、規模や構造上の制約など、戸建て住宅とは異なる課題が存在します。

しかし、大手メーカーを中心にZEH仕様の賃貸物件は増加する見込みです。
特に、2025年以降は政府の方針によりZEH賃貸の普及がさらに進むと予測されており、選択肢が増える可能性が高いでしょう。

技術革新による建設コストの低減が期待される一方で、今後の市場動向を注視することが重要です。

よくある質問

ZEH賃貸住宅について、よくある質問をまとめました。

ZEH賃貸に住む意味はあるの?

家賃は高くなりがちですが、光熱費の削減や快適性を考えると、長期的にはメリットを感じる人が多いです。
例えば、一般的な賃貸物件に比べて家賃が月々5,000円高くなる場合でも、光熱費が年間で60,000円削減できる可能性があります。
ただし、1年未満など住む期間が短いとコスト面での恩恵は少ないかもしれません。

ZEH賃貸の基準って何ですか?

ZEHは、一般的に「省エネ」「創エネ」「断熱」の3つを満たし、一次エネルギー消費量を大幅に削減できることが条件です。
そのため、ZEH住宅とは、年間の一次エネルギー消費量(家庭で消費する冷暖房、給湯、照明などのエネルギー)を大幅に削減できる住宅ということになります。

ZEH賃貸の入居者向けの補助金はありますか?

現時点では、オーナー向けの補助金制度が中心です。
ただし、オーナーが補助金を利用してZEH賃貸を建設した場合、入居者は高断熱窓や高効率エアコンなどの恩恵を受けることができます。
また、地方自治体によっては、入居者向けの補助金制度を設けている場合もあります。

ZEH賃貸なのに太陽光発電がないこともある?

はい、あります。ZEHは、太陽光発電などの創エネ設備がなくても、高い省エネ性能を満たしていれば認定されます。
特に、高断熱窓や高性能断熱材などによって断熱性能を高めた物件では、太陽光発電がなくてもZEH基準を満たすことがあります。
太陽光発電がないZEH賃貸は、初期費用が抑えられ、メンテナンスが不要といったメリットがあります。

ZEH賃貸住宅で、快適エコ生活を送るのだ~!

愛知・岐阜・三重の部屋探しはニッショー.jpで!

賃貸情報サイト「ニッショー.jp」には便利な機能がたくさん!お部屋探しはニッショーにおまかせください。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. ZEH賃貸とは?入居者が感じるメリットや住み心地を解説!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!