「オール電化賃貸」のメリット・デメリットとは?電気代の節約方法も紹介!

近ごろ電気代の値上がりが続き、少しでも光熱費を安くしたいと思う方が多いのではないでしょうか。
オール電化の賃貸物件は、快適に暮らせるだけでなく、エコな生活を実現するための選択肢としても注目を集めています。
この記事ではオール電化がどんな物件なのか、オールガス物件との違いなどメリット・デメリットも含めて詳しく解説していきます。
-
オール電化の賃貸はどんな特徴?
-
オール電化の賃貸におけるメリットは?
-
オール電化の賃貸におけるデメリットは?
-
賃貸におけるオール電化とオールガスの違いは?
-
オール電化賃貸の平均光熱費はいくら?
-
オール電化の賃貸における節約術は?
-
実際、オール電化の賃貸に住んでみてどう?
-
よくある質問
オール電化の賃貸はどんな特徴?
オール電化とは、ガスを一切使用せずキッチンコンロや給湯、お風呂、冷暖房など家庭で使うエネルギーの全てを電気で賄います。
電気以外のエネルギーは使用しないので、オール電化住宅でかかる光熱費は電気代のみです。
オール電化の住宅では、ガスを使わない代わりに、「電気給湯器」や「IHクッキングヒーター(IHコンロ)」が設置されています。
「電気給湯器」は電気代が安くなる夜間にお湯を作って事前に貯めておく仕組みなので、ガスと電気を併用する物件に比べ環境に優しく、使い方次第では家計にも優しく暮らせます。
「オール電化で使用される設備」
オール電化の住宅では、ガスコンロの代わりに「IHクッキングヒーターまたは電気コンロ」、ガス給湯器の代わりに「電気給湯器」となります。
-
- IHクッキングヒーター・電気コンロ
- 「ガスコンロ」は直火で加熱するのに対し、「IHクッキングヒーター」は電磁波を使って調理器具自体を発熱させて加熱をします。
また「電気コンロ」は内蔵されている電熱ヒーターに電流を流し加熱します。
どちらも火を使わず電気を使って料理をするため、火災の心配が減らせます。
-
- 電気給湯器
- オール電化で使用する電気給湯器には、「電気温水器」と「エコキュート」の2種類があります。
電気温水器は、電気ヒーターを使いお湯を沸かし、エコキュートは大気中の熱を利用してお湯を沸かします。
どちらも電気代が安い夜間に電力を使ってお湯を沸かすのですが、エコキュートは、電気温水器の約1/4のエネルギーでお湯を沸かすことが可能と言われているので節約ができます。
検討している物件がある場合は、どの給湯器が使われているのか確認しておくとよいでしょう。
オール電化にはさまざまなメリットがあります。ここではオール電化の賃貸に住むメリットを詳しく見ていきます。
- ガス漏れや火災のリスクが減らせる
- キッチン回りの掃除が楽
- 光熱費を節約できる場合もある
- 災害時の復旧がガスより早い
- 調理中、部屋が暑くなりづらい
- 実はガスコンロよりも火力が強い
-
- ガス漏れや火災のリスクが減らせる
- ガス給湯器の場合、不完全燃焼による一酸化炭素中毒などの事故が発生する可能性がありますが、オール電化の場合一酸化炭素中毒などの心配がいりません。
また、調理中は直接火を使わなくなるので、火災リスクが少なくなり安全性が高くなります。
集合住宅で火事が起きると、他の住戸にも大きな影響を及ぼしますが、そういった心配も少なくなります。
※火事が発生する可能性はゼロではありません。リスクは少ないですが、漏電したり調理方法を間違えると火事が発生する可能性があるので、十分に注意する必要があります。
-
- キッチン回りの掃除が楽
- オール電化の場合、IHクッキングヒーターを使用します。パーツが多く凸凹したガスコンロに比べ、IHクッキングヒーターはフラットなので掃除がしやすいのが特徴です。
料理が終わった後にクリーナーや布巾で拭くだけで綺麗になるので、毎回気持ちよく料理ができます。
-
- 光熱費を節約できる場合もある
- オール電化の場合、電気のみを利用するためガスの基本料金を支払う必要がありません。電気代が一本にまとめられるので管理もしやすくなります。
また、どの電力会社も、時間帯によって電気料金が設定されているので、利用する時間帯ややりくりの仕方に気を付ければ、電気代を抑えられる可能性があります。
-
- 災害時の復旧がガスより早い
- もしも災害等でライフラインが止まってしまった場合、電気はガスや水道に比べて復旧スピードが早い傾向にあり、復旧してすぐ使用できるケースが多いというメリットがあります。
日常で使用している電気給湯器には、毎日ある程度水が貯蓄されているので非常時に使用できます。
-
- 調理中、部屋が暑くなりづらい
- IHクッキングヒーターは、鍋やフライパンだけをあたためる仕組みになっています。
周囲に発散する熱が少なく、暑い夏でも快適に調理できます。
そのため、加熱による部屋の温度上昇も少なく、エアコンの効き目もよくなります。
-
- 実はガスコンロよりも火力が強い
- IHクッキングヒーターは火力が弱いと思われがちですが、実はガスコンロよりも熱効率が良く素早く調理ができます。
ガスコンロの場合、火による火力が周辺にも逃げてしまうので、熱効率としては約40~55%。
それに比べIHクッキングヒーターは、直接IHに触れている鍋やフライパンだけが発熱するため、熱効率は約90%。
ガスコンロに比べ2倍の熱効率を持っています。
同じ条件のガスコンロとIHクッキングヒーターを使い、1.5Lの水を90℃まで上げる時間を比較したところ、「IHクッキングヒーターは3分12秒」に比べ、「ガスコンロでは約5分かかる」という結果になっています。
オール電化の賃貸におけるデメリットは?
オール電化賃貸にはメリットも多いですが、デメリットもあります。
オール電化を検討している方はデメリットもきちんと把握しておきましょう。
- 停電時は料理や入浴ができない
- IH対応の調理器具が必要
- 給湯器のお湯がなくなると、しばらく使えない
- お湯がぬるく感じる
- 水の勢いが弱い
-
- 停電時は料理や入浴ができない
- 全てのエネルギーを電気で賄っているため、停電になると「料理ができない」「お風呂に入れない」とうことになってしまいます。
しかし、災害時は電気の方がガスに比べて復旧が早いと言われているので、長時間電気が使えないということはあまりなさそうです。
停電対策としてカセットコンロやランプを用意しておくと良いでしょう。
停電してもコンロの火を使ってお湯を沸かしたり、調理することが出来るのでおすすめです。
-
- IH対応の調理器具が必要
- IHクッキングヒーターで調理するには「IH対応」の調理器具が必要です。これまでガスコンロで料理していた方はフライパンや鍋などを買い替える必要があります。
簡単な見分け方として、鍋底に磁石がくっつくものであれば調理可能です。
IHクッキングヒーターは鍋底が平らでなければ使用できないため、中華鍋のように底が丸いものは使用できないこともあります。
また、ヒーターから鍋が離れると加熱が止まるため、チャーハンなど鍋を振るう料理にはコツが必要だったり、ガスコンロの様に火が出ていないので、火加減に慣れるまでは少し不便に感じるかもしれません。
しかし、どちらも慣れてしまえば解決できるでしょう。
-
- 給湯器のお湯がなくなると、しばらく使えない
- 電気温水器や電気給湯器(エコキュート)のタンク内には、沸かしたお湯をためておけるシステムになっています。
しかしタンク内のお湯を使い切ると「湯切れ」という事態になり、再び沸くまでお湯は使用できません。
沸くまで時間がかかるうえに、沸かす時間帯によっては、余分に電気代がかかってしまいます。
電気温水器によっては、沸き増し不可のタイプもあるので注意が必要です。
<給湯器のお湯が沸くまで時間>
設定温度やメーカーによる違いがありますが、だいたい1時間に40℃のお湯を約100リットル沸かせます。
シャワー1人分(約50リットル・5分間程度)に換算すると、お湯が沸くまで30~40分の待機が必要です。
-
- お湯がぬるく感じる
- 冬の外気温が低い日は特に、起きやすい現象になります。
寒さによって配管が冷えてしまうと、せっかくエコキュートで作られたお湯が蛇口に届くまでにぬるくなることがあります。
エコキュート本体の設置場所からお湯の出る場所までの距離が長い場合は、ぬるくなりやすいです。
-
- 水の勢いが弱い
- オール電化の場合、タンクに水を貯めてそこから蛇口へ水が送られます。水道の勢いを利用できないため、水の勢いは通常より弱く感じます。
シャワーの水圧を強くしたい場合は、低水圧用のシャワーヘッドに交換すると勢いが強くなることもあります。
賃貸物件の場合は、シャワーヘッドは設備のため、捨てずに保管しておき、退去時には元に戻しましょう。
賃貸におけるオール電化とオールガスの違いは?
オール電化とオールガスはどんな違いがあるのでしょうか。
ここでは、それぞれの違いやメリットを比較します。
特徴や違いを知って、どちらが自分に合っているのか見てみましょう。
「オール電化」
ガスを一切使用せずキッチンコンロや給湯、お風呂、冷暖房など家庭で使うエネルギーの全てを電気で賄います。
電気以外のエネルギーは使用しないので、オール電化住宅でかかる光熱費は電気代のみです。
メリット
・ガス漏れや火災のリスクが減らせる
・キッチン回りの掃除が楽
・光熱費を節約できる場合もある
・災害時の復旧がガスより早い
・実はガスコンロよりも火力が強い
「オールガス」
家庭の主なエネルギー源にガスを用いて給湯・暖房・料理を行います。
オール電化と異なり、家庭で消費する電力をすべてガスでまかなうことは難しいため、照明・家電は電気を使用します。
メリット
・直火のため、火の調節がしやすい
・災害時に電気が止まってしまっても、調理ができる
・暖房の温まりが早くパワーが強い
・湯切れの心配がない
オール電化は、夜間の電気代が安い時間帯に電気温水器でお湯を沸かして貯めておくという使い方がメインになります。
夜間を中心に大きな電力を使うのであれば、光熱費を安く抑えられるケースもあります。
反対に、お昼間に電気をよく使う家庭はオール電化だと電気代が高くなる可能性があります。その場合はオールガスの方が良いかもしれません。
自分の生活スタイルや好みがどちらに向いているかを考え、オール電化かオールガスかを決めると快適に生活できそうです。
オール電化賃貸の平均光熱費はいくら?
近ごろ電気代の値上がりが続いているので、光熱費がどのくらいかかるのかも気になりますね。
オール電化では1カ月どのくらいの光熱費がかかるのか見ていきましょう。
オール電化住宅の光熱費
オール電化の場合、光熱費は下記の様になります。
1人暮らしだと、オール電化は割高になる印象なのでオールガスの方が節約できるかもしれません。
2人家族以上では、光熱費にそこまで変化はないので、自分たちの生活スタイルや好みで決めてもよさそうです。
1⼈暮らし | 11,415円 |
---|---|
2⼈家族 | 14,303円 |
3⼈家族 | 15,873円 |
4⼈家族以上 | 17,738円 |
オール電化の賃貸における節約術は?
オール電化はエネルギーのすべてを電気で賄っているため、電気代が高くなってしまうのはもちろんですが、少しでも安くなると嬉しいですよね。
ここでは、オール電化に関する節約方法をご紹介します。
- なるべく夜間に電力を使う
- 電気会社やプランを生活スタイルに合わせる
- 季節によって給湯器のモードを使い分ける
- お湯を使いすぎない
-
- なるべく夜間に電力を使う
- オール電化の住宅で上手に節約するには、電気を使う時間帯に気を付けることがポイントです。
オール電化向けプランは、昼間の電気代が割高で、夜間料金は安く設定されているところが多いので、電気代が割安な時間帯に電気を使用することで、電気代を抑えることができます。
例えば、食洗器や洗濯機などはタイマー機能などを使用して、夜間回すだけでも節約になります。
-
- 電気会社やプランを生活スタイルに合わせる
- オール電化の電気料金は、電力会社ごとに料金プランも様々です。
時間帯によって電気代が細かく設定されているプランや、ガソリン代が安くなったりポイントが貯まるなどの特典があるプランもあります。
電気を多く使う時間帯や自分の生活スタイルに合わせて、電気料金のプランを検討してみましょう。
-
- 季節によって給湯器のモードを使い分ける
- 給湯器(エコキュート)は各メーカーについている「おすすめ省エネモード」がいちばん省エネです。
しかし、もし省エネモードではお湯が足らず、電気代の高い日中に沸き増しを頻繁にしているようなら、省エネモードよりお湯を多く沸かす設定にした方がよさそうです。
冬はお湯を多めに使用するため、「お湯を多めに沸かすモード」、夏はお湯をあまり使わないので「省エネモード」にするなど、季節ごとにモードを切り替えると節約できます。
-
- お湯を使いすぎない
- ガス併用物件にも言える事ですが、「お湯を使いすぎない」のが一番の節約になります。
給湯器は電気代が安い夜間にお湯を沸かしてタンク内に貯蔵し、そのお湯を使うという仕組みです。
お湯を使い過ぎてしまい、タンク内のお湯が無くなってしまった場合は、給湯器が自動的にお湯を沸かしてくれます。
もし電気代の高い日中にお湯が無くなり沸かすとなると、電気代も余計にかかってきます。
来客があるなど、多めにお湯を使う予定がある場合は、前もって給湯器の設定を「お湯を多めに沸かすモード」に変更しておくか、電気代が高い時間を避けて沸かすように設定すると節約できます。
実際、オール電化の賃貸に住んでみてどう?
実際、オール電化の物件に住んでどんな事を感じたのでしょうか。
オール電化に住んでいるニッショー社員に体験談を聞きいてみました!
良い意見
・ガス料金の支払いがない。
・光熱費の計算がしやすくて良い。
・ランニングコストが安い。
・IHクッキングヒーターの掃除が楽。
・火を使わないので、火事の心配やガス漏れの不安が軽減される。
・火を使わないので、子どもが小さなうちは安心できる。
・考えながらお湯を使用するので、節約できる。
・便利で快適性は抜群、災害時の復旧が早い。
悪い意見
・給湯器が室内にあると場所をとる。
・電気代高騰のため、昔よりも割安感が無い。
・暖房がエアコンのみになるので、ガスファンヒーターやガスコンロが恋しくなる。
・温水器の貯湯切れがある。
・水があまり美味しくない。
・掃除は楽だが、調理するときはガスの方が効率的。
・IHクッキングヒーターに、専用マットを敷かないと傷がつきやすい。
・仲介したお客様が、入居初日にお湯が出ないことが発覚し、銭湯に案内した事がある。
・お米はガス釜が一番美味しいのにできない。
・長期間、家を空けるとすぐにお湯が出ない。
よくある質問
オール電化住宅とは?
- オール電化住宅とは、ガスを使用せず家庭で使用するすべてのエネルギーを電気で賄う住宅のことです。
そのため、ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーター、ガス給湯器の代わりに電気給湯器を使用します。
オール電化に住むと後悔しますか?
- ライフスタイルや好みによって異なりますので、一概に「オール電化に住むと後悔する」とは言い切れません。
オール電化のデメリットとして下記の事が挙げられます。
・停電時は料理や入浴ができない
・IH対応の調理器具が必要
・給湯器のお湯がなくなると、お湯が沸くまでしばらく使えない
・水の勢いが弱い
・冬場はお湯がぬるく感じるが割安になる代わりに昼間が割高になっています。
昼間に在宅時間が多い方は、オールガスの物件に比べ電気代が高くなる可能性があります。
オール電化を検討している方は、ライフスタイルに合っているか確認することが重要です。
オール電化とオールガスどっちが良い?
- 「オール電化」と「オールガス」のどちらが良いかは、ライフスタイルや好みによって異なります。
どちらにもメリットがあるので、それを理解したうえで決める方がよさそうです。
「オール電化のメリット」
・火を使わないので火災のリスク
が減らせる
・キッチン回りの掃除が楽
・災害時の復旧がガスより早い
・ガスコンロよりも火力が強い
「ガスのメリット」
・直火のため火の調節がしやすい
・停電の影響を受けない
・フライパンを振ることができる
オール電化の電気料金プランは夜間が安い代わりに、昼間の電気料金は高めに設定されていることが多いです。
したがって、お昼間に電気をよく使う家庭は電気代が高くなる可能性があります。
反対に、仕事やバイトで日中あまり家におらず、夜間メインで家にいる家庭は電気代が抑えられる可能性があります。
自分のライフスタイルがどちらに向いているか考えて、決めると良いでしょう。
オール電化に向いている人は?
- <昼間にあまり電気を使わない人>
オール電化の電気料金は、夜間の電気代が安い代わりに、昼間の電気代は割高になります。
そのため、昼間は家に居ない人や帰宅時間が遅い人は電気代を節約できる可能性があります。
<安全性を確保したい人>
オール電化の場合、一酸化炭素中毒などの心配がいりません。
また、調理中は直接火を使わなくなるので、火災リスクが少なくなり安全性が高くなります。
安全性を気にする方は、オール電化の方が向いているでしょう。
最後まで読んでくれて嬉しいのだ~

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 「オール電化賃貸」のメリット・デメリットとは?電気代の節約方法も紹介!






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!