お墓の近くに住むのってどう?墓地が近い場合のメリット・デメリット

一般的には自ら望んでお墓の近くに住みたいという方は少ないかもしれません。しかし、お墓の近くでも特に気にならないという方や、お部屋探しをしていて理想の物件が見つかったけれども、近くにお墓があってちょっと悩んでいる…。そんな方もいるのではないでしょうか。
この記事では、お墓の近くに住むメリット・デメリットや、お墓の近くでも快適に住むための情報を紹介しています。

まずはお墓が近くにあるかどうかを知ろう!

物件情報サイトには、生活に便利な施設を抜粋してスーパーやコンビニ、銀行や郵便局などを周辺環境として載せています。
そのため、お墓が近くにあっても載っていないことがほとんどです。

お墓以外にも住んでから後悔するようなスポットがないか、物件の周辺に何があるのか事前に知っておくことが大切です。
自分で調べるだけでは心配な方は、不動産会社で物件を紹介してもらう際に、一般的に敬遠されるお店や場所がないか聞いてみるのも有効です。

お墓の近くに住むメリット

それでは、お墓の近くに住むメリットを見ていきましょう。

お墓の近くに住むメリット4つ

1.静かな住環境
2.自然が多く景色がひらけている
3.家賃が安価
4.地盤が安定している

1.静かな住環境

お墓の近くは一般的に人の行き来が少なく、静かな環境が保たれています。
日常生活で静けさを求める方にとっては、非常に魅力的なポイントです。
また、騒音が少ないため、集中力を必要とする作業や勉強にも適した環境です。

2.自然が多く景色がひらけている

お墓の周辺は緑が多く、見晴らしのよい景色が広がっていることが多いです。
そのため、四季折々の自然の移り変わりを感じながら、心穏やかに暮らすことができます。

3.家賃が安価

お墓の近くは一般的に敬遠されがちなため、家賃が安く設定される傾向にあります。
広めの物件や設備の整った物件を手頃な価格で借りられるため、予算を抑えたい方にとっては大きなメリットです。

4.地盤が安定している

お墓は安全な土地に作られることが多いため、地盤が安定している場合が多いです。
そのため、お墓の周辺では地震などの自然災害に対する安心感が得られます。

お墓の近くに住むデメリット

続いて、お墓の近くに住むデメリットも紹介します。

お墓の近くに住むデメリット4つ

1.恐怖感、不安を感じやすい
2.お盆や彼岸は混雑する
3.家族や友人に不評
4.治安に影響が出る

1.恐怖感、不安を感じやすい

お墓の近くに住むことに心理的な抵抗を感じる人も多いです。
夜になると怖さを感じやすいため、特に心霊現象を信じる方には不向きかもしれません。
また、これが原因で生活の質が低下する可能性もあります。

2.お盆や彼岸は混雑する

お盆や彼岸の時期には、多くの人が墓参りに訪れるため、周辺が混雑することがあります。
車の出入りが増え、普段の静けさが損なわれることも考えられます。
また、駐車場の不足や交通渋滞が発生する場合もあります。

3.家族や友人に不評

お墓の近くに住むことを家族や友人が好まない場合があります。
自分が平気でも相手に訪問を避けられることもあるため、人付き合いに影響が出る可能性もあります。

4.治安に影響が出る

お墓の近くは人通りが少ないことが多く、死角が生まれやすい環境です。
そのため、不審者が入り込みやすく、犯罪が発生するリスクがある点にも注意が必要です。
特に夜間はより安全対策が求められるため、一人暮らしの女性は危険かもしれません。

お墓の近くに住むのに向いている人

お墓の近くに住むのに向いている人ってどんな人でしょうか?
ここでは、3パターン紹介しています。

心霊現象や迷信が気にならない人

幽霊などの心霊現象や迷信を信じていない人にとっては、お墓の近くに住むことは特に問題にならないでしょう。
心理的な抵抗感が少ないため、物件探しの選択肢が広がります。

家賃を重視したい人

限られた予算で住居を探している方には、家賃が安価なお墓の近くの物件が魅力的です。
浮いた予算を貯蓄や他の生活費に回すことができ、経済的な余裕も生まれます。

静かな環境で暮らしたい人

人があまり多くない場所を好む方、落ち着いた生活を送りたい方にとって、お墓の近くの静けさは理想的な環境です。
ストレスの少ない生活を求める場合には、大きなメリットとなるでしょう。

お墓の近くに住むのはやめた方がいい人

お墓の近くに住むのはやめておいた方がいい人もいます。3パターンご紹介します。

怖がりな人

特に何か起きるわけでなくても、暗闇や静けさに対して恐怖を感じやすい方には不向きです。
お墓が近くにあるという事実だけで、日常的に恐怖感を抱える可能性があります。
また、それが原因で眠れなくなるなど、健康に悪影響を及ぼすことも考えられます。

縁起や迷信を気にする人

黒猫やカラスを見て不吉と感じるなど、縁起や迷信を重視する方にとっては、精神的なストレスが増すことが考えられます。

来客が多い人

友人や家族が頻繁に来るという人には、お墓の近さが訪問をためらわせる原因となる場合があります。
よく来るという間柄の人には、事前に確認しておくと良いでしょう。

お墓の近くに住む場合のチェックポイント

ここでは、お墓の近くに住む場合のチェックポイントを7つ紹介しています。

お墓の近くに住む場合のチェックポイント7つ

1.家との位置関係
2.お墓の規模
3.管理状態
4.昼と夜の雰囲気
5.お得感があるか
6.退去理由
7.訪問者の抵抗感

1.家との位置関係

物件とお墓の位置関係を確認しましょう。
駅から家までのルート上にあって避けられない場合や、玄関や窓を開けると必ず視界に入る場合などが考えられます。
生活に支障がないかを把握しておくことが重要です。

2.お墓の規模

お墓が大きくても小さくても、それぞれメリットデメリットがあります。
例えば、大きな霊園などでは訪問者が多く、お盆や彼岸の時期に影響を受けやすくなりますが、普段からきちんと管理されていることが多いです。
反対に、小さなお墓は存在自体が気にならないといった場合や目に入る機会が減るといったメリットが考えられますが、管理状態が悪いかもしれません。
どちらが自分に合っているかを確認しましょう。

3.管理状態

墓地がきちんと管理されているかを確認しましょう。
お墓の規模でもある程度判断できますが、できれば実際に確認すると良いでしょう。
管理状態が悪いと、雑草によって荒れ果てた印象を受けたり、放置されたゴミにカラスが寄ってきたりして、清潔さが損なわれているかもしれません。

4.昼と夜の雰囲気

昼の雰囲気だけでなく、夜の静けさや明るさも確認しましょう。
夜間の印象が住み心地に大きく影響することがあるため、実際に現地を訪れて感じることが大切です。
不審者の発生事案がないかなど、治安に心配がないかも合わせてチェックしましょう。

5.お得感があるか

お墓の近くに住むデメリットを受け入れられるなら、その分家賃や広さなどのメリットがあるかを検討しましょう。
周辺の家賃相場と比較し、設備や広さにデメリット以上の価値が得られるかを冷静に判断してください。

6.退去理由

前の住人がなぜ退去したのかを不動産会社の担当者に確認することで、隠れた問題点を知る手がかりになります。
周辺環境や住み心地に関する口コミ情報も参考になります。

7.訪問者の抵抗感

友人や家族の中にお墓が近くにある物件を好まない可能性があります。
来客が多いという方は、できるだけ事前に聞いておくと安心です。

こんなお墓の近くはやめた方がいいかも

・薄暗い
・木が茂っている
・周囲と隔たれている
・カラスが鳴いている
・人気(ひとけ)がない


お墓の近くに住むことには、静かな環境や安価な家賃といった魅力的なポイントがある一方で、心理的な不安や混雑といったデメリットも存在します。
自分の価値観や生活スタイルに合わせて、メリットとデメリットを慎重に比較検討することが大切です。

周辺環境をしっかりチェックして、自分に合ったお部屋を見つけるのだ~

愛知・岐阜・三重の部屋探しはニッショー.jpで!

不動産会社「ニッショー」の取り扱い物件が探せる「ニッショー.jp」は条件に合う物件が探しやすい便利な機能が満載です。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. お墓の近くに住むのってどう?墓地が近い場合のメリット・デメリット
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!