豊川市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県豊川市の住みやすさを徹底解説。豊川市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

豊川市は、愛知県の南東に位置しています。
市の南西部は三河湾に接しており、北部には三河地方で一番高い山「本宮山」があります。
海・川・山が全て揃った自然が豊富な環境で、静かな住宅地が多いため落ち着いた生活を送ることができます。
スーパーや学校、病院など生活に必要なものは一通り揃っていますが、2023年4月には「イオンモール豊川」がオープンし、買い物施設がさらに充実しました。
また、日本三大稲荷の一つである「豊川稲荷」や旧東海道の「赤坂宿」など、歴史を感じられる場所も多く、古き良き街並みが残っている地域でもあります。
豊川市の交通アクセス
豊川市には、東名高速道路の豊川ICや、国道1号、23号、151号、362号線などが通っています。
公共交通機関としては、JR東海道本線、JR飯田線、名鉄名古屋本線、名鉄豊川線が通っています。
また、東海道新幹線のひかり・こだまが停車する豊橋駅まで約10~15分で行けるため、県外へのアクセスも容易です。
●車
<豊川ICから東京まで約4時間>
<豊川ICから大阪まで約3時間>
<豊橋市内まで約20分>
<名古屋市内まで約1時間強>
●名鉄名古屋本線
<国府駅から名古屋駅まで約1時間弱>
<国府駅から豊橋駅まで約10分弱>
●JR飯田線
<豊川駅から豊橋駅まで約15分>
豊川市の魅力とは?
豊川市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<街の特徴>
・人が少ない。
・田舎すぎず都会すぎず、買い物や食事などの店舗も市内に揃っている。
・田舎で静か。
・のんびり暮らしたい方におすすめです。
・ゆったりしたライフスタイルをお考えの方は是非豊川へ!
・名古屋圏は遠いですが、静かで暮らしやすい土地柄です。
<交通アクセス>
・東名豊川インターがあり、車で遠方に行きやすい。
・国道1号線、23号線など、車のアクセスが良い。
・JR東海道本線は、普通しか停まらないけど、まあまあ便利。
豊川市の住みやすい3つの理由
豊川市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 静かにのんびり暮らせる
- 交通アクセスが良い
- 豊かな自然
1.静かにのんびり暮らせる

豊川市は、愛知県内でも人口密度が低い方であるため、静かで落ち着いた暮らしができます。
暮らしに必要な施設は一通り揃っているので、日常生活で困ることはなく、のんびり暮らしたい方におすすめの街です。
2.交通アクセスが良い

豊川ICがあるため高速道路に乗りやすく、東京・静岡方面だけでなく大阪方面へもアクセスしやすい立地です。
また、新幹線が停まる豊橋駅へも電車ですぐに行けるため、遠方へのお出かけに便利です。
3.豊かな自然

豊川市には、海・山・川など豊かな自然があり、のんびりと暮らせる理由の一つになっています。
本宮山や三河の名勝のひとつとして知られる牛の滝のほか、お出かけ先としては蒲郡の海水浴場などへも近いため、気軽に行くことができます。
豊川市で買い物するならここ!
豊川市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。
サンヨネ 豊川店
サンヨネは、豊橋市を中心に地元展開するスーパー。
豊川市にはこの1店舗のみ。
<ニッショー社員の声>
・地元のスーパーで、刺身、肉、野菜が新鮮。
・魚介類が新鮮。
・商品が多い。魚関係は種類が多く、新鮮でおいしい。
クックマート
クックマートは、東三河・浜松エリアで展開する地元スーパー。
豊川市には4店舗ある。
<ニッショー社員の声>
・お弁当が安くておいしい。
プリオ豊川
PRIO(プリオ)は、50以上の専門店が入った商業ビル。
豊川市の公共施設も併設されている。
<ニッショー社員の声>
・一通りのものが揃う。
そのほか、バロー、ピアゴ、アミカなどのほか、新しくできたイオンモール豊川もあります。
豊川市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、豊川市の子育て事情を見てみましょう。
ファーストバースデーお祝い金(子育て応援金)

子育てに奮起する親を応援し、生活の安定と子どもの健やかな成長を願って、豊川市では1人につき3万円の子育て支援金を支給しています。
申請書は1歳を迎える誕生月の下旬に届きます。
つどいの広場

つどいの広場は、乳幼児を持つ親が気軽に集まれる施設です。
うち解けた雰囲気の中で親同士の交流ができ、育児不安の悩みの受け皿となる場所を提供してくれています。
豊川市では、プリオビルの5階にあり、10時~15時まで利用できます。
11時30分から12時30分までは、5組交代制で、テラスでのランチタイムができます。
希望する場合は、お弁当とピクニックシートなどを持参しましょう。
豊川市ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターは、子育ての手助けをして欲しい人と子育てのお手伝いをしたい人を結びつける支援をしています。
この活動は有償ボランティアで、資格は要りませんが、会員登録が必要です。
保育園等の開始前または終了後の預かり、保育園等への送迎、外出の間の預かりなど、様々な場面で利用することができます。
豊川市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは市のHPをご確認ください。
豊川市HP「子育て支援」について
豊川市に住んだら行ってほしいスポットは?
豊川市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
豊川稲荷

住所:豊川市豊川町1
豊川稲荷は、日本三大稲荷の一つで、商売繁盛のご利益があることで全国的にも知名度があります。
正式には、妙厳寺という曹洞宗の寺院で、室町時代に創建されました。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの有名武将も訪れたことのあるパワースポットです。
<ニッショー社員の声>
・きつね像がたくさん並んでいる霊狐塚は圧巻です。
赤塚山公園(ぎょぎょランド)

住所:豊川市市田町東堤上1-30
赤塚山公園は、入場無料でありながら一日中遊べる自然豊かな総合公園です。
「ぎょぎょランド(淡水魚水族館)」や「アニアニまある(動物広場)」のほか、花しょうぶや梅など季節の花が楽しめます。
また、夏には水遊びもできるため、子どもが喜ぶ人気のスポットです。
<ニッショー社員の声>
・水族館やふれあい動物園もあるのに空いていて穴場です。
・子供が小さいときはぎょぎょランドによく行きました。豊川水系の魚を展示している小さな水族館やふれあい動物園、水遊び場があります。
・無料です。
・無料で、水族館・動物園楽しめます。夏場は水遊びもできます。
イオンモール豊川

住所:豊川市白鳥町兎足1-16
イオンモール豊川は、2023年4月にオープンした大型商業施設です。
体験型の施設が多く、スポーツやアウトドアなどの屋外広場が充実しています。
<ニッショー社員の声>
・最近イオンモール豊川ができ、かなり広いため、食事、ショッピングなど1日過ごせます。
佐奈川の桜並木

住所:豊川市西桜木町2丁目25
佐奈川の桜並木(さながわのさくらなみき)は、約4kmにわたって約700本の桜が並んでいます。
佐奈川堤(さながわつつみ)の桜とも呼ばれます。
菜の花とのコラボが楽しめるため、お花見シーズンには桜を楽しむ人々で賑わいます。
<ニッショー社員の声>
・菜の花と桜のコラボが見られます。
豊川公園

住所:豊川市諏訪1丁目78他18
豊川公園は、総合体育館、陸上競技場、野球場などで構成される運動公園です。
公園の周囲は「桜トンネル」と呼ばれる桜並木となっており、春になるとお花見スポットとしても人気です。
例年夏には豊川手筒まつりが行われていましたが、2019年に一旦終了しました。
そして、豊川手筒まつりに代わる新しい夏の市民まつりとして、2024年8月24日(土)に「とよかわ輝まつり」が初開催されました。
東三河ふるさと公園

住所:豊川市御油町滝ケ入11-2
東三河ふるさと公園は、東海道の宿場町をテーマとした「東三河あそび宿」など、東三河の歴史や文化を感じられる公園で、入場は無料です。
4月下旬~5月上旬にかけてはツツジが綺麗で、「展望ツツジ園」からの絶景を楽しむことができます。
日本列島公園

住所:豊川市御津町佐脇浜1号他
日本列島公園は、日本列島のミニチュアを庭園風に作りあげた公園で、入場は無料です。
琵琶湖や富士山など、日本中の観光名所が表現されています。
<ニッショー社員の声>
・クオリティはともかく、無料で入れるのでのんびり散歩するにはおすすめ。
砥鹿神社

住所:豊川市一宮町西垣内2
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、三河地方で最も格式が高い神社(一宮)です。
日本一大きいさざれ石は開運や安産、子授けのパワーストーンであり、直接触れてご利益をいただくことができます。
<ニッショー社員の声>
・月替わりの御朱印があります。絵柄も可愛いです。
本宮山

住所:豊川市上長山町本宮下4
本宮山(ほんぐうさん)は、三河地方で一番高い標高789mの山で、岡崎市、新城市、豊川市にまたがっています。
晴れた日には山頂から富士山が見え、別名を「三河富士」ともいいます。
山頂付近には砥鹿神社の奥宮が鎮座していますが、登山道のコースは複数あり岡崎方面から登るルートのほか、車で本宮山スカイラインを通り山頂付近まで行くこともできます。
さんぽ道

住所:豊川市豊津町釜ノ口64-1
さんぽ道は、外観がメルヘンで可愛らしいはちみつ専門店で、豊川ICから車で約10分の場所にあります。
体に優しいこだわりのはちみつが置いてあり、ギフトにもおすすめです。
席数は限られますが、カフェも併設されています。
<ニッショー社員の声>
・外観も内装もとにかく可愛い!
他にも、ニッショー社員がおすすめするスポットを紹介します。
・三河湾スカイライン
幸田町から蒲郡市に至る全長16.3kmの山岳ハイウェイ。三ヶ根山スカイラインと接続し、ドライブルートとしても活用できます。
豊川市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
豊川市では、一人暮らしをする学生がほとんどいないため、社会人が約45%、ファミリーさんが約54%の割合でした。(※ニッショー調べ)
そこで、ここでは社会人とファミリーさんの、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』26.3%
平均家賃は約3.3万円
◎第2位は『1LDK』23.9%
平均家賃は約4.9万円
◎第3位は『2DK』19.7%
平均家賃は約4万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『国府駅(名鉄名古屋本線・名鉄豊川線)』12.7%
◎第2位は『諏訪町駅(名鉄豊川線)』12.4%
◎第3位は『愛知御津駅(JR東海道本線)』10.7%
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』55.7%
半数以上の人が選んでいます。
平均家賃は約5.9万円
◎第2位は『3K・3DK』16.4%
平均家賃は約4.9万円
◎第3位は『2K・2DK』12.8%
平均家賃は約4.1万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『国府駅(名鉄名古屋本線・名鉄豊川線)』15.9%
◎第2位は『諏訪町駅(名鉄豊川線)』13.8%
◎第3位は『八幡駅(名鉄豊川線)』9.9%
第1・2位は、社会人と同じでした。
※ニッショー調べ
豊川市に住むデメリット
豊川市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
車がないと不便

豊川市で暮らすには、車が必須となります。
道路網が整っており、車での移動はしやすいエリアのため、購入を検討すると良いでしょう。
<ニッショー社員の声>
・まあまあ田舎です。車がないと移動が困難です。
・車での移動が必要。
・自家用車は必須です。
名古屋まで遠い

愛知県の中でも、北西にある「名古屋市」と、南東にある「豊川市」は対極に位置しています。
そのため、車や電車で行く場合には1時間ほどかかってしまいます。
豊川市からお出かけする場合には、名古屋へ行くよりも県外へ向かう方がアクセスしやすいのが現状です。
<ニッショー社員の声>
・名古屋まで遠い。車も電車も。静岡の浜松市の方が近い。
若者の遊べる施設が少ない

豊川市には、生活に必要な施設や子どもが遊べる公園などはありますが、若者が遊べるスポットは少ないといえます。
<ニッショー社員の声>
・若者の遊べる施設が少ない。
不動産の社員に聞いた!豊川市以外に住むならどこがおすすめ?
豊川市に住んだことのある社員に、豊川市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・JR、名鉄、インター、1号線と交通のアクセスがよく、イオンもあるため。
<ニッショー社員の声>
・JR、名鉄、新幹線が通っていて便利。
他にも、こんな声がありました。
・名古屋。都会だから。
・浜松市。うなぎ・キャンプ場・買い物・海などが近くて便利。
最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 豊川市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!