豊橋市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県豊橋市の住みやすさを徹底解説。豊橋市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

豊橋市ってどんなまち?

豊橋市は、愛知県の南東部に位置しています。

東海道新幹線やJR、名鉄などの公共交通機関が充実しており、名古屋・東京などへのアクセスの良さが魅力です。

それでいて路線電車の走る市内には風情ある街並みが残り、駅から少し離れれば落ち着いた住環境で暮らしやすい街です。

豊橋祇園祭など伝統的な祭りでは、手筒花火の発祥といわれる吉田神社をはじめ、街中に活気が溢れます。

また、農産業や海産物も盛んで、自然も豊かな地域です。

豊橋市の交通アクセス

豊橋市には、東海道新幹線、JR東海道本線、JR飯田線、名鉄名古屋本線、豊鉄渥美線が通っています。

新幹線はこだまだけでなく一部ひかりが停まるため、より早く各地方へ行くことができます。

また市内には、東海エリアで唯一の路面電車である豊鉄市内線が走っており、市の中心部へアクセスできます。

そのほか、車でのアクセスは近隣のICを利用する必要がありますが、名古屋まで約1時間半、東京まで約4時間、大阪まで約3時間で行けます。


●東海道新幹線「豊橋」駅(ひかり)
<名古屋駅まで約20分>
<新大阪駅まで約1時間30分>
<東京駅まで約1時間30分>


●JR東海道本線「豊橋」駅
<名古屋駅まで新快速で約50分>


●名鉄名古屋本線「豊橋」駅
<名鉄名古屋駅まで特急で約50分>


●車
<豊川ICから東京まで約4時間>
<音羽・蒲郡ICから名古屋まで約1時間30分>
<音羽・蒲郡ICから大阪まで約3時間>

豊橋市の魅力とは?

豊橋市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。

<街の特徴>

・程よくのどか。駅前に行けばある程度お店もある。

・適度な田舎。

・田舎で静か。

・海が近い。

・夏は海にもお出かけしやすいですよ!

・海や川、山もあるので穏やかで自然豊かな面と、賑やかな街の両面を兼ね備えている点についても魅力だと思います。

・野菜も美味しいし、ごみごみしたところもないので過ごしやすいかと思います。

・風が強いので注意が必要です。

・人も街もゆったりした環境です。路面電車も風情があっておすすめ!

・駅近に住むより、少し離れた地域に住む方が、静かで落ち着くのでオススメです。

<交通アクセス>

・公共交通機関が整備されている。

・JR・名鉄が乗り入れ、新幹線も停まる駅はやっぱり魅力!

・ 公共交通機関で駅までアクセスしやすい地域が一番だと思います。

・ 豊橋鉄道「渥美線」の近くに住めば、豊橋駅まですぐ行けるのでおすすめです。

・豊橋駅は「ひかり」が停まるため、東京にも行きやすい!

・強いていえば、静岡方面に近い。

・豊橋駅からならいろんな場所に行きやすいと思います。
例えば、岡崎や浜松方面へは車があれば一時間くらいで行けてしまいます。
また、新幹線も通っているので遠方にも行きやすい環境だと思います。

豊橋市の住みやすい3つの理由

豊橋市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。

  1. 交通アクセスが良い
  2. 路面電車が走る街並み
  3. 豊かな自然

1.交通アクセスが良い

豊橋駅は東三河の玄関口として重要な交通の要となっています。
東海道新幹線のこだまとひかりが停まり、JRや名鉄など各鉄道路線が利用できます。

2.路面電車が走る街並み

県外を含めて各地方へアクセスしやすい豊橋市ですが、市内には路面電車が走っており、豊橋市の中だけでも利便性が良いエリアです。
さらに、東海地区で唯一となる路面電車が走る風景は、活気がありながらも風情があります。

3.豊かな自然

豊橋市は、三河湾と太平洋に面しており、海が近いエリアです。
アカウミガメの産卵地として知られる表浜海岸のほか、葦毛湿原のような珍しい風景が見られるスポットもあります。
広々とした緑豊かな公園も多くあり、子育て世帯にも嬉しい街です。

豊橋市で買い物するならここ!

豊橋市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。

サンヨネ

サンヨネは、豊橋市を中心に地元展開するスーパー。
豊橋市には4店舗ある。

<ニッショー社員の声>

・海鮮物が新鮮。

・サンヨネ!鮮度抜群!

・新鮮な魚や肉や野菜が豊富。

クックマート

クックマートは、東三河・浜松エリアで展開する地元スーパー。
豊橋市には4店舗ある。

<ニッショー社員の声>

・小学生のころから利用している。安いです。

・安い。

・お肉がおいしいことで有名です。また個人的にはかぼちゃのコロッケが好きです。

ヤマナカ

ヤマナカは、愛知・岐阜・三重に60店舗以上を展開する、創業100年以上の老舗スーパー。
「フランテ」「ザ・チャレンジハウス」など系列店も多い。
豊橋市には、フランテ館も含めて5店舗ある。

<ニッショー社員の声>

・チャージして電子マネーで買い物でき、ポイントもたまるので良い。


そのほか、バロー、マックスバリュ、業務スーパーなどもあります。

豊橋市は子育てがしやすい街

子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、豊橋市の子育て事情を見てみましょう。

「共働き子育てしやすい街ランキング2022」で全国3位

豊橋市は、「共働き子育てしやすい街ランキング2022」で全国3位になった街です。

特に評価された項目としては、所得制限なしの第2子の保育料無償化や、不妊治療にかかる費用の一部負担を市独自で行っていること、3か所目となる病児保育施設「つくし」の開設などがあり、下記でも一部紹介しています。

「とよはし子育て応援宣言」を発表している豊橋市では、このように地域全体で子育てを応援する環境づくりに取り組んでいます。
そのほか、豊橋子育て支援情報ポータルサイト「育なび(いくなび)」でも、子育てに関する情報を得ることができます。

豊橋子育て支援情報ポータルサイト「育なび(いくなび)」

男性の育休取得にも積極的

豊橋市では、男性の子育てへの意識改革に対する支援も行っています。
「豊橋市子育て応援企業」の認定において、男性従業員の育休取得を促進する項目を設けています。

おむつのサブスク

働く子育て世帯を応援するため、「おむつのサブスク」を公立保育所などで受け入れています。
おむつのサブスクは、月額・定額で使い放題のおむつとお尻ふきが園に届くサービスです。


豊橋市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは市のHPをご確認ください。

豊橋市HP「子育て支援」について

豊橋市に住んだら行ってほしいスポットは?

豊橋市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。

豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)

住所:豊橋市大岩町大穴1-238

「のんほいパーク」は、動物園、遊園地、植物園、自然史博物館が併設された国内でも数少ない総合公園。
初めてだと一日では遊びきれないほどの広大な敷地ですが、JR東海道本線「二川」駅から徒歩で6分の好立地にあります。
自然史博物館とその屋外では、大迫力の恐竜モニュメントや化石も見ることができます。

<ニッショー社員の声>

・家族で一日中楽しめます。

・のんほいパーク!お子様連れにも最適!

動物と近くで触れ合えて子どもが大喜び!動物園・植物園・遊園地・博物館が一緒になっている「豊橋総合動植物公園(のんほいぱーく)」

吉田神社(手筒花火発祥の地)

住所:豊橋市関屋町2

「吉田神社」は、手筒花火発祥の地とされており、境内には記念碑もあります。
豊橋祇園祭は、吉田神社への奉納花火から発達し、境内で余興として打上げていた仕掛け花火などが、のちに豊川の河川敷でも行われるようになりました。
現在では、前夜祭を含めて3日間に及ぶ、夏の一大風物詩となっています。

<ニッショー社員の声>

・夏に祇園祭が開催されます!

手筒花火発祥の地、豊橋市の「豊橋祇園祭」が4年ぶりに開催!大迫力花火は見たら感動すること間違いなし! 手筒花火発祥の地、豊橋市の「吉田神社」

豊橋公園

住所:豊橋市今橋町

「豊橋公園」は、豊橋市のシンボル的な公園です。
下記に挙げた吉田城址のほか、豊橋市美術博物館や軟硬式テニスコート、陸上競技場、野球場、武道会館などのスポーツ施設もあります。
豊橋市美術博物館は2024年3月1日にリニューアルオープンしたばかりで、1階が美術、2階が歴史の展示室となりました。
また、1階には授乳室やキッズスペースを新設しています。

吉田城

住所:豊橋市今橋町3

吉田城は、豊橋公園の敷地内にあります。
世界遺産の姫路城を築いた池田輝政が、姫路城の前に城主であったのがここ吉田城です。
池田輝政の城主時代に大改修が行われるなどしましたが、その後城主が代わったことや天災、財政難などにより吉田城は未完のまま終わっています。

高師緑地公園

住所:豊橋市高師町北原

高師緑地公園(たかしりょくちこうえん)は、野球グラウンド、ゲートボール場、馬場などがあり、ウォーキングやジョギング、キャッチボールができる緑豊かな公園です。

※画像はイメージです。

<ニッショー社員の声>

・かなり広いのでランニングコースとしてもよし、広い運動場もあるのでボール遊びなどもできます。

豊橋駅

住所:豊橋市花田町西宿

豊橋駅周辺では、再開発が進められています。
豊橋市は「歩いて暮らせるまち」などをテーマにしたコンパクトなまちづくりを推進しており、東三河の玄関口として重要な役割を持つ豊橋駅周辺では、近年再開発が進められてきました。
2021年11月には「emCAMPUS(エムキャンパス)」という24階建ての複合商業施設の東棟が完成しました。
また、現在建設中の西棟は2024年7月から段階的に開業する予定となっています。

<ニッショー社員の声>

・豊橋駅付近は、近年新しく建物が生まれ変わっていて、たくさんの種類のお店があるので魅力的です。

豊橋駅周辺の住みやすさを紹介

水上ビル

住所:豊橋市東小田原町88

水上ビルは、豊橋駅前から東へ800m連なった豊橋ビル・大豊ビル・大手ビルをまとめた愛称で、水の上に建っていることから水上ビルと呼ばれています。
昔ながらの商店街で、完成から50年以上が経過しており、建て替えができないためにいつかは取り壊されてしまう運命にあります。
しかし、毎月第一月曜日に開催される朝市はたくさんの人で賑わい、近年のレトロブームのおかげもあって徐々に新しいお店も増え、脚光を浴びてきているエリアです。

<ニッショー社員の声>

・水上ビルのあたりにカフェなどが増えてきていて、街並み含めて雰囲気がとてもいいので、落ち着きを求める人にはぴったりだと思います。

葦毛湿原

住所:豊橋市岩崎町

葦毛湿原(いもうしつげん)は、豊橋市東部にある弓張山地の標高60~70mの山麗に広がる湿原で、国の指定天然記念物に指定されています。
成り立ちが東海地方独特で、葦毛湿原はその中でも最大規模を誇ります。
豊かな自然に囲まれており、珍しい植物を観察することができます。


他にも、ニッショー社員がおすすめするスポットを紹介します。

  • 豊川や浜松のイオン
    ・ドライブがてら、たまに行きます。
  • モーニング
    ・モーニングによく行きます。
    愛知県は全体的にモーニングが多いので、朝早くから行動することは少なくありません。
    なので、市電沿いにある昔からやってそうな喫茶店でモーニングすることをおすすめします。
    朝から充実した時間を過ごせると思います。
  • ・豊橋市も海に面していますが、蒲郡や田原の海まで近いです。

豊橋市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング

学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。

■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』87.1%
9割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.4万円

◎第2位は『ワンルーム』5.2%
平均家賃は約3.2万円

◎第3位は『1DK』2.9%
平均家賃は約3.7万円

<学生に人気のバス停>

◎第1位は『技科大前停』25.6%

◎第2位は『天伯停』8.5%

◎第3位は『浜道停』8%

第1~3位までは全てバス停で、豊橋技術科学大学の学生に選ばれており、大学に近い順になっています。
第4位は、豊鉄渥美線の「愛知大学前」駅で7.3%でした。
こちらは、愛知大学の最寄り駅となります。

豊橋技術科学大学周辺はこんなところ!一人暮らしにおすすめのエリアや平均家賃、周辺スポットを紹介 愛知大学(豊橋キャンパス)周辺はこんなところ!一人暮らしにおすすめのエリアや平均家賃、周辺スポットを紹介

■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』32%
平均家賃は約3.6万円

◎第2位は『1LDK』29.4%
平均家賃は約5.6万円

◎第3位は『2K・2DK』14.4%
平均家賃は約4.3万円

<社会人に人気の駅>

◎第1位は『豊橋駅(全線)』9.4%

◎第2位は『藤沢町停』3.8%
第2位はバス停ですが、周辺環境が整っているエリアです。

◎第3位は『小池駅(豊鉄渥美線)』3.2%

■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』48.5%
半数近くの人が選んでいます。
平均家賃は約6.4万円

◎第2位は『3K・3DK』19.1%
平均家賃は約5.2万円

◎第3位は『2K・2DK』10.7%
平均家賃は約4.7万円

<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎第1位は『豊橋駅(全線)』8.5%
社会人と同じく、豊橋駅が一番人気でした。

◎第2位は『新栄停』4.6%
第2位はバス停ですが、周辺に飲食店などが多数ある、豊橋駅の西エリアです。

◎第3位は『高師駅(豊鉄渥美線)』4.3%



※ニッショー調べ

豊橋市に住むデメリット

豊橋市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。

車がないと不便

豊橋市で暮らすには、車がないと不便です。
少なくとも1台は購入を検討してみましょう。

<ニッショー社員の声>

・車は必要です。

・車は一台持っているとだいぶ住みやすくなると思います。

・名古屋の地下鉄ほど市内に電車が発達していないので基本は車ありきの生活になるところ。

・車がないと比較的に移動しにくい街だと思います。正直、豊橋自体にお出かけスポットは少ないので、車で数十分移動は必須になります。

・道が混む。

高速道路のICが遠い

豊橋市には現在、高速道路のインターチェンジがないため、近隣の「豊川IC」や「音羽・蒲郡IC」まで行かないと高速に乗れません。
しかし、豊橋市初めてのIC「豊橋新城スマートインターチェンジ(仮称)」が2026年に開通予定となっています。

<ニッショー社員の声>

・高速のインターまでが遠い。

・車で高速を使う際、インターまでが遠いです。


他にも、こんな声がありました。

・優しい人が多いので、張り合いがない。

・田舎すぎるところ。

・バスは、なかなか時間通りに来ないことで有名です。

・夜の駅付近は若者が集まるので治安が良くないことでも有名です。

不動産の社員に聞いた!豊橋市以外に住むならどこがおすすめ?

豊橋市に住んだことのある社員に、豊橋市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

愛知県岡崎市

岡崎市は、名古屋や豊田まで約30分で行けるアクセスの良さと、岡崎城など歴史文化と豊かな自然が溢れる地域です。
大型の商業施設や子どもの遊べるスポットが充実しており、自然も多いことからファミリーさんに人気があります。

<ニッショー社員の声>

・JR、名鉄、インター、1号線と交通のアクセスがよく、イオンもあるため。

・岡崎市!愛知県の中心!豊橋からも電車で20分!イオンやアピタもあってショッピングもOK!

・おすすめは岡崎です。都会すぎず、街並みも落ち着いていて綺麗で、岡崎からどこかへの移動もしやすいと思います。

愛知県豊川市

豊川市は、海・川・山が全て揃った自然が豊富な環境で、静かな住宅地が多いため落ち着いた生活を送ることができます。
日本三大稲荷の一つである「豊川稲荷」や旧東海道の「赤坂宿」など、歴史を感じられる場所も多く、古き良き街並みが残っている地域でもあります。
2023年4月に「イオンモール豊川」がオープンしたことで、買い物施設がより充実し、周辺エリアからも注目を集めています。

<ニッショー社員の声>

・地元だから。

最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

🏠ニッショー豊橋支店 🏠ニッショー豊橋南支店

ニッショー.jpで豊橋市のお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で豊橋市の賃貸物件を探そう。
人気の設備など希望条件を追加して絞り込み検索をすることも!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 豊橋市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!