四日市市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、三重県四日市市の住みやすさを徹底解説。四日市市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

三重県北部に位置する四日市市は、四日市港を中心に栄えてきた日本有数の臨海工業都市で、コンビナート地区の工場夜景は全国的にも有名です。
四日市港のある東エリアには、主要駅の近鉄四日市駅があり、周辺には便利な商業施設が揃っています。
また、南エリアには南部丘陵公園などの緑豊かな大型公園が点在し、落ち着いた住宅街が広がっています。
近年では、自動車や半導体など多様な産業が発展している四日市市ですが、江戸から続く伝統産業の萬古焼(ばんこやき)も盛んで、かつては東海道の宿場町であった歴史ある街でもあります。
四日市市の交通アクセス

四日市市は、近鉄名古屋本線、近鉄湯の山線が利用できる近鉄四日市駅を中心に公共交通機関が整っています。
そのほか、JR四日市駅のあるJR関西本線や、いなべ市へと続く三岐鉄道三岐線、四日市市内を走るあすなろう鉄道といった独自の路線もあります。
車でのアクセスも良好で、名古屋まで約1時間、大阪まで約2時間で行けます。
三重県内へも、例えば伊勢神宮であれば約1時間30分で行くことができ、各方面へ日帰りでも気軽に出かけられる立地にあります。
●電車
近鉄名古屋線「近鉄四日市」駅
<近鉄名古屋駅まで特急で約30分・急行で約40分>
JR関西本線「四日市」駅
<名古屋駅まで快速で約30分>
●車
<名古屋まで約1時間>
<大阪まで約2時間>
<伊勢神宮まで約1時間30分>
四日市市の魅力とは?
四日市市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<街の特徴>
・お店が多い。
・イオンさんの本店があったおひざ元の為、イオンがかなり多い。(イオンは四日市市の小売業「岡田屋」として創業)
・三重県最大の街であるため、賃貸物件が三重では一番多く、気に入る物件に出会える可能性が高いです!
<交通アクセス>
・名古屋まで近鉄の急行で40分、県庁所在地の津までも急行で40分。真ん中で便利。
・車さえあればどこでも気軽に行ける。
<名物>
・トンテキが有名です。
・四日市のゆるキャラ「こにゅうどうくん」はそこそこ知名度があります。
四日市市の住みやすい3つの理由
四日市市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 交通アクセスが良い
- 都会すぎず田舎すぎない
- 工業都市だが自然もある
1.交通アクセスが良い

縦に細長い形をした三重県の中でも北部に位置する四日市市は、名古屋や大阪方面に行きやすい場所にあります。
また、同じ三重県内でも観光地である伊勢市には約1時間30分、志摩市には約2時間で行くことができます。
公共交通機関も整っており、一番人気の近鉄四日市駅は、近鉄湯の山線の始発駅でもあり2路線が利用できます。
また、名古屋方面により近い近鉄富田駅も、三岐鉄道三岐線の始発駅で2路線利用でき、イオンモール四日市北にも近い便利な駅です。
2.都会すぎず田舎すぎない

街と田舎がちょうど良いバランスで、住みやすいエリアです。
買い物などの施設も十分揃っていながら、のんびり落ち着いた住環境の街です。
3.工業都市だが自然もある

四日市港は経済拠点の一つでありながら、海を眺めることもでき、夜景も綺麗です。
また、西エリアには鈴鹿山脈があり、豊かな自然が魅力です。
四日市市で買い物するならここ!
四日市市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。
日永カヨー
日永カヨーは四日市日永にあるショッピングセンター。イオン日永店をはじめ、スーパーサンシ、飲食店、100円ショップなどが入っている。
<ニッショー社員の声>
・コストコ商品の販売が定期的にある。お店も多い。
一号舘
一号舘(いちごうかん)は、三重県を中心に展開する地元密着スーパー。
四日市市には最多の10店舗があり、他系列店のスーパー「F☆MART」も3店舗ある。
<ニッショー社員の声>
・(一号館とスーパーサンシ)お値打ちで、かつそこまで混雑していない為、スムーズにレジが通れる。
スーパーサンシ
スーパーサンシは、三重県で展開する地元密着スーパー。四日市市には6店舗ある。
<ニッショー社員の声>
・(一号館とスーパーサンシ)お値打ちで、かつそこまで混雑していない為、スムーズにレジが通れる。
タチヤ 四日市店
タチヤは、スーパーマーケットのバローグループに属しており、名古屋市周辺を中心に愛知・岐阜・三重に展開する地元密着の激安スーパー。
三重県には2店舗しかなく、四日市店はそのうちの一つ。
<ニッショー社員の声>
・名古屋にもありますが、おすすめです。
四日市市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、四日市市の子育て事情を見てみましょう。
「共働き子育てしやすい街ランキング2022」で全国6位

四日市市は、「共働き子育てしやすい街ランキング2022」で全国6位になった街で、三重県では1位です。
四日市市では、中学卒業までの子どもの医療費が無料になる上、所得制限もありません。
また、1夫婦あたり10万円の結婚祝い金が支給されます。
2年以上定住する意思があるなどの条件がありますが、定住してもらうことで少子化対策の推進につなげたいという施策です。
他にも、下記で紹介しますが、父親の子育てについても積極的な支援を行っています。
父親の子育て支援が豊富

男女共同での子育て社会を実現するため、四日市市では「父親の子育てマイスター養成講座」などの取り組みを行っています。
よかパパひろば(父親の子育て相談)や、父親の子育て情報誌の発行、「父親の子育てマイスター養成講座」を受講した有志メンバーで結成された父親の子育てサークルなど、市のHPには「父親の子育て」カテゴリを設置してあり、様々な情報を得ることができます。
遊べるスポットが多い

四日市市には、子どもが遊べるスポットがたくさんあります。
四日市港周辺には「霞★ゆめくじら」があり、海が近いので船を見ることもできます。
また、北部には「北勢中央公園」、西部には「四日市スポーツランド」、南部には「南部丘陵公園」があり、大型遊具や豊かな自然が魅力です。
四日市市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは市のHPをご確認ください
四日市市HP「子育てエンジョイ」四日市市に住んだら行ってほしいスポットは?
四日市市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
-
>四日市港ポートビル14階展望展示室「うみてらす14」
-
>霞★ゆめくじら
-
>そらんぽ四日市(四日市市立博物館・プラネタリウム)
-
>十四川の桜並木
-
>大四日市まつり
-
>南部丘陵公園
-
>四日市スポーツランド
-
>星の広場
-
>三重県営 北勢中央公園
四日市港ポートビル14階展望展示室「うみてらす14」

住所:四日市市霞2丁目1−1
うみてらす14は、四日市港ポートビルの14階にある展望展示室です。
昼は鈴鹿山脈からセントレア、名古屋方面まで見渡せ、夜は全国的にも有名になった四日市港の夜景が一望できます。
四日市港に関する様々な情報や大型映像など、四日市港の歴史を学ぶこともできます。
霞★ゆめくじら

住所:四日市市大字羽津甲
霞★ゆめくじら(かすみゆめくじら)は、四日市市の霞ヶ浦緑地にある公園です。
宝島をイメージした市内最大の大型遊具があり、公園の名前にもなっているくじらをモチーフにした遊具や、全長 48m のローラー滑り台などがあります。
霞ヶ浦緑地内には、体育館、弓道場、野球場、プール、サッカー場なども併設されています。
<ニッショー社員の声>
・可愛らしい公園で、子どもに人気です!
そらんぽ四日市(四日市市立博物館・プラネタリウム)

住所:四日市市安島1丁目3-16
そらんぽ四日市は、近鉄四日市駅から徒歩圏内の便利な立地にあります。
四日市市立博物館・プラネタリウム・四日市公害と環境未来館の3つの施設が入っています。
十四川の桜並木

住所:四日市市富田
十四川の桜並木(じゅうしがわのさくらなみき)は、日本さくらの会から全国表彰された市内随一の桜の名所です。
十四川の両岸にはソメイヨシノが約600本咲き、桜のトンネルのような景色が楽しめます。
大四日市まつり

開催地:四日市市諏訪町
大四日市まつりは、四日市を代表する夏まつりで、江戸時代初期から伝わる伝統的なお祭りです。
2023年8月5・6日には4年ぶりに本格開催されました。
名物の「大入道(おにゅうどう)」は、首を伸ばすと九メートルにもなる巨大なからくり。
四日市市のマスコットキャラクターには、その子どもである「こにゅうどうくん」がおり、市民に愛されています。
南部丘陵公園

住所:四日市市日永
南部丘陵公園は、四日市市最大の総合公園です。
大型遊具などが充実した北ゾーンと、動物たちと触れ合える南ゾーンに分かれています。
<ニッショー社員の声>
・基本無料で、子供連れには最適な芝生広場や公園などが広がっている。動物もいる!
四日市スポーツランド

住所:四日市市桜町9868
四日市スポーツランドは、本格的なアスレチックコースのある自然豊かなスポットです。
10歳以下の子どもが遊べるちびっこプールや、恐竜のモニュメントもあります。
また、ローラースケートやサイクリング、デーキャンプ場でのバーベキューなども楽しむことができます。
星の広場

住所:四日市市水沢町252-63
星の広場は、四日市市内で唯一天の川が確認できる芝生広場です。
<ニッショー社員の声>
・流星群の時期などよく星が見える。
三重県営 北勢中央公園

住所:四日市市西村町1080
北勢中央公園(ほくせいちゅうおうこうえん)は、四日市市、菰野町、いなべ市にまたがる公園です。
大型遊具や野球場・テニスコートなどがあり、春にはお花見スポットとしても人気です。
他にも、ニッショー社員がおすすめするスポットを紹介します。
・ラーメン屋(なみへい)はおいしいです。
・御在所ロープウエイ(三重郡菰野町)。
四日市市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』67%
7割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.8万円
◎第2位は『ワンルーム』15.5%
平均家賃は約3.9万円
◎第3位は『1DK・1LDK』10.7%
平均家賃は約4.5万円
<学生に人気のバス停>
◎第1位は『近鉄富田駅』33%
◎第2位は『近鉄四日市駅』21.3%
◎第3位は『霞ヶ浦駅(近鉄名古屋線)』16.5%
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1LDK』27.5%
平均家賃は約5.8万円
◎第2位は『1K』26.4%
平均家賃は約4.1万円
◎第3位は『2LDK』12.2%
平均家賃は約6.3万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『近鉄四日市駅』19.4%
◎第2位は『近鉄富田駅』12.1%
◎第3位は『中川原駅(近鉄湯の山線)』9.5%
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』53.8%
半数以上の人が選んでいます。
平均家賃は約6.8万円
◎第2位は『3LDK』17%
平均家賃は約8.2万円
◎第3位は『3K・3DK』9.1%
平均家賃は約5万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『近鉄四日市駅』13.2%
◎第2位は『近鉄富田駅』12.6%
◎第3位は『中川原駅(近鉄湯の山線)』7%
1~3位とも、社会人と全く同じでした。
※ニッショー調べ
四日市市に住むデメリット
四日市市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
工業地帯であること

工業都市として栄えてきた反面、大気汚染による悪いイメージを持たれるといったデメリットがあります。
また、人によっては洗濯物が汚れるほか、水道水が美味しくないなど日常生活にも影響がある場合があります。
<ニッショー社員の声>
・コンビナートがあるので臭い気がします。
・海側(塩浜エリア)の工場エリア。やはりイメージ通りの煙突からの煙が悪印象。
・工場地帯周辺は道が混む。
交通の便が良いエリアが限られる

四日市市内の中心部は、近鉄四日市駅や近鉄富田駅がある東エリアです。
そのため、駅が近くにないエリアも多く、公共交通機関が利用しづらいでしょう。
<ニッショー社員の声>
・駅から離れた場所は不便です。
車がないと不便

普段、電車通勤をしている場合でも、買い物などの日常生活には車がないと不便です。
反対に車さえあれば、平日・休日問わず各方面へアクセスしやすい恵まれた立地であるため、四日市市に住む際には車を持つことを検討しましょう。
不動産の社員に聞いた!四日市市以外に住むならどこがおすすめ?
四日市市に住んだことのある社員に、四日市市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・名古屋まで30分で行けるから。
<ニッショー社員の声>
・四日市以上に車があればどこでもスムーズに向かえる。
ウキウキウッキー!
(四日市市は住みやすい街だよ!)

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 四日市市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!