東海市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県東海市の住みやすさを徹底解説。東海市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

東海市ってどんなまち?

東海市は、知多半島の付け根に位置しており、「知多半島の玄関口」として交通アクセスの要所となっています。

そのほか「鉄鋼のまち」としても知られており、日本製鉄や大同特殊鋼工場などの製鉄所があります。

日用品が揃う環境はもちろん、公園や緑地が整備されているため自然が身近で、住みやすい住環境も魅力的な街です。

東海市の交通アクセス

東海市の道路網は、西知多産業道路、名二環、伊勢湾岸道路、瀬戸大府東海線などと充実しており、隣接する名古屋市緑区や大府市、東浦町などの近隣エリア、また中部国際空港へのアクセスも便利です。

公共交通機関は名鉄常滑線と河和線が利用でき、特に名鉄太田川駅周辺は、ユウナル東海・ラスパ太田川・日本福祉大学があり活気に溢れています。

さらに、市内で9つ目となる新駅、名鉄河和線「加木屋中ノ池」駅が2024年3月に開業しました。


●電車 名鉄常滑線「太田川」駅から
名鉄名古屋駅まで急行で約20分
中部国際空港セントレアまで約20分

●車
名古屋市内まで約30分
中部国際空港セントレアまで約30分

東海市の住みやすい3つの理由

東海市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。
ニッショー社員に聞いた東海市の魅力や住みやすさも合わせて、ここでは3つご紹介します。

  1. 車のアクセスが良い
  2. 電車の利用がしやすい
  3. 自然豊かな公園が多い

1.車のアクセスが良い

東海市はそもそも、名古屋市緑区に隣接していることから、距離的にも名古屋方面に行きやすい立地です。
しかしそれだけではなく、各方面への道路網が充実しており、車でのアクセスが容易な街です。

<ニッショー社員の声>

・車での利用がとっても便利!
名古屋高速3号線/4号線・伊勢湾岸道路・西知多産業道路・名古屋環状302号・東名阪・国道23号線へのアクセスの良さが魅力です。
ここまで全て備わった交通網を要する東海市は人口増加率も高く、また市内中心部に位置する【名鉄太田川駅周辺】は、今年の4月に発表された【地価上昇UP率】が愛知県で一位になりました。
お仕事というキーワードを前提としたならば、【住みやすい理由】の上位に来る【シティ】であると思います。

・名古屋に出やすい。

・名古屋高速や伊勢湾岸自動車道のアクセスがよく車移動しやすい。

・名古屋駅・中部国際空港・海水浴場等、【THE名古屋・AICHI】を代表する主要スポットへのアクセスがスムーズです。

2.電車の利用がしやすい

東海市には名鉄常滑線と河和線が走っていますが、駅の数も近隣エリアと比べて多いのが特長です。
さらに、9つ目の新駅が開通したことで、ますます利便性が良くなりますね。

<ニッショー社員の声>

・名古屋やセントレアまで名鉄1本で30分ほどで行けるので便利。

・名鉄の駅の数が他エリアに比べて圧倒的に多いです。
北から、名和駅・聚楽園駅・新日鉄前駅・大田川駅・尾張横須賀駅・高横須賀駅・加木屋中ノ池駅(新しい駅)・南加木屋駅・八幡新田駅で合計9駅が東海市には存在します。

・西知多道路の拡張工事が進行中、また新駅(加木屋中ノ池駅)の開業を目前に控えております!
今後、益々の発展を遂げる東海市!名鉄の【駅の数】による充実度、高速道路や環状線等の充実度を味わえる【東海市】へ是非お越しください!!

・来年、南加木屋と高横須賀の間に新駅ができます。 それに伴って住宅が多数建つ予定です。 戸建の購入を考えている方はぜひ!

・太田川駅周辺は、商業施設や飲食店が多い。

3.自然豊かな公園が多い

東海市は、「大池公園」や「平地公園」「加家公園 (メルヘンの森)」など自然豊かな公園が多く、季節の花々を楽しんだり子どもを遊ばせることができます。

パァーっと身体を動かしたい!そんな時は東海市にある「加家公園(メルヘンの森)」でリフレッシュしよう!

東海市で買い物するならここ!

東海市民がよく利用するスーパーを紹介します。

にぎわい市場マルス 太田川店

マルスは、知多・西三河地方に展開する地元密着のスーパーで、各店舗で仕入れを行っています。

<ニッショー社員の声>

・安くて大容量。

・知多半島に系列店が数店ありますが、新鮮な野菜、お魚がとっても安いです!
店内もスチールの棚がほとんど使用されず、段ボールの一面をくりぬき、箱を上に積み増し簡易的な【棚】のように利用し、経費を削減する企業努力が垣間見えます。
TOTALでエンドユーザーの懐にやさしい価格設定が嬉しいです。

ヤマナカ

ヤマナカは、愛知・岐阜・三重に60店舗以上を展開する、創業100年以上の老舗スーパーです。
東海市には「東海店」と「高横須賀店」の2店舗があります。


そのほか、バローやアオキスーパー、マックスバリュなどもあります。

東海市は子育てがしやすい街

子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、東海市の子育て事情を見てみましょう。

子育てと結婚を応援するまち東海市

東海市は「子育てと結婚を応援するまち東海市」を宣言しています。
そのため“日本一子育てしやすいまち”を目指して、魅力あるまちづくりを進めています。

出産・子育て応援ギフト

東海市は、妊婦1人当たり5万円、乳児1人当たり5万円(双子の場合は10万円)を支給しています。

その際には、妊婦さんや、生後4ヵ月までの全ての赤ちゃんに対して赤ちゃん訪問を行い、保健師や助産師らによる面談を通して、個別に聞いた相談・要望を市の子育て支援に活かしています。

子育て支援センター

東海市には、就学前の子どもを対象にした「子育て総合支援センター」「北部子育て支援センター」「南部子育て支援センター」の3つの施設があります。
親子同士の交流の場である遊び場「プレイルーム」や、子育てに関する悩み相談ができる「おしゃべりポケット」など、様々な取り組みを行っています。


東海市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは下記サイトをご確認ください。

東海市HP「子育て・教育」

東海市に住んだら行ってほしいスポットは?

東海市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。

大池公園

住所:東海市中央町3丁目1

「大池公園(おおいけこうえん)」は、池の周りに四季折々の花が咲く自然豊かな公園です。
梅や桜、花しょうぶなどを楽しめるほか、夏には東海市大花火大会も行われます。
遊具や芝生広場だけでなく、フラミンゴやポニー、うさぎなどの動物もいます。
また、有料で野球場・テニスコート・屋外ステージを利用することもできます。

<ニッショー社員の声>

・東海市役所横にある【大池公園】がお勧めです。
池の周りはウォーキングに最適、温水プール、図書館が公園に隣接されております。
桜の季節にはお花見の名所でもあり、春夏秋冬の景色を存分に味わえます。

・お盆期間には毎年【東海市大花火大会】が行われ、この公園から4000発以上の花火が打ち上げられます。

お花見シーズン突入!今年は東海市の『大池公園』でお花見してみてはいかがですか?✿

聚楽園大仏

住所:東海市荒尾町西廻間2−1

聚楽園公園内にある「聚楽園大仏(しゅうらくえんだいぶつ)」は、昭和天皇のご成婚を記念して1927年に開眼供養されました。
東海市のシンボルとして親しまれており、鎌倉や東大寺の大仏よりも大きく、高さが18.79mあります。

<ニッショー社員の声>

・とても大きく、近くでみると迫力があります。

聚楽園大仏に見守られて。今日もしあわせ村は平和だなぁ。

平地公園

住所:東海市名和町法秀1−1

「平地公園(ひらちこうえん)」は、桜やツツジのほか、ハス池が楽しめる公園です。
また、野球場やテニスコートのほか、交通遊園もあります。

交通遊園では、110円で2周できるゴーカートが人気です。
小学4年生から1人で運転できます。助手席に乗せられるのは2歳以上の子どもになります。

利用時間
●10:00~12:00
●13:00~16:00

※画像はイメージです。

東海市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング

学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。

■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』68.3%
7割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約4.4万円

◎第2位は『1DK』11%
平均家賃は約4.3万円

◎第3位は『ワンルーム』9.8%
平均家賃は約4.8万円

<学生に人気の駅>

◎第1位は『太田川駅』43.9%
(名鉄常滑線・河和線)
日本福祉大学 東海キャンパスの最寄り駅です。

◎第2位は『新日鉄前駅』20.7%
(名鉄常滑線)
星城大学の最寄り駅です。

◎第3位は『高横須賀駅』8.5%
(名鉄河和線)

■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』26%
平均家賃は約4.4万円

◎第2位は『1LDK』25.1%
平均家賃は約6万円

◎第3位は『2K・2DK』16.9%
平均家賃は約4.7万円

<社会人に人気の駅>

◎第1位は『太田川駅』29.9%
(名鉄常滑線・河和線)

◎第2位は『名和駅』17.7%
(名鉄常滑線)

◎第3位は『新日鉄前駅』11.9%
(名鉄常滑線)

■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』59.6%
平均家賃は約6.7万円

◎第2位は『3LDK』10.7%
平均家賃は約7万円

◎第3位は『3K・3DK』10.3%
平均家賃は約5.5万円

<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎第1位は『太田川駅』15.4%
(名鉄常滑線・河和線)

◎第2位は『南加木屋駅』14%
(名鉄河和線)

◎第3位は『名和駅』13.4%
(名鉄常滑線)



※ニッショー調べ

東海市に住むデメリット

東海市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。

車が必要・渋滞が起こる

東海市は、公共交通機関も便利なエリアですが、やはり日常生活には車があった方が便利です。
また、工場で働く人が多いため、通勤時間帯には渋滞が発生します。

<ニッショー社員の声>

・車があれば住むには悪くないと思います。

・交通の便の良い=車社会であり、車の混み合いもあります。
特に、西部の製鉄所や南西部の火力発電所、さらには大企業の工場等があり、そこで働く人数も万人規模になるため、帰宅時間やラッシュ時間によっては渋滞もあります。

大型のショッピングモールがない

東海市には、大型のショッピングモールがないため、買い物や映画館へは近隣の街へ行く必要があります。

<ニッショー社員の声>

・東海市には大型のショッピングモールがないため、市外まで行かないといけないのが不便。

・飲食店が少ない。

鉄紛が舞う

東海市には製鉄所があるため、鉄紛が舞っています。
周辺に住む際は、洗濯物などに注意する必要があります。

<ニッショー社員の声>

・東海市の沿岸部、特に名鉄常滑線側には、鉄粉が降っています。

・日本製鉄の名古屋製鉄所があるので周辺に住むと鉄粉が飛んできます。洗濯物が黒くなるので、外に干す場合は注意が必要です。

水害のリスクがある

東海市の一部埋め立て地エリアや、天白川沿いなどは水害リスクがあります。

<ニッショー社員の声>

・東海市の西側の伊勢湾(名古屋港)は、半島に囲まれた内海ですが、海であることに変わりはなく、東海市西部方面である名鉄常滑線沿線付近は水害に弱い地域となります。
また、名和町方面は【天白川】があり、その両岸周辺は最も水害に弱い地域といえます。

不動産の社員に聞いた!東海市以外に住むならどこがおすすめ?

東海市に住んだことのある社員に、東海市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

愛知県大府市

大府市は、車・電車ともに名古屋方面へのアクセスが良く、三河地方や知多半島へのアクセスに便利な道路も走っています。
また、静かで落ち着いた住宅地が多く、ベッドタウンとしても人気の街です。

<ニッショー社員の声>

・交通の便がいい。子育てしやすい。

名古屋市緑区

名古屋市緑区は2023年現在、名古屋市内で最も世帯数・人口数の多い区です。
大高緑地をはじめ、緑豊かな公園が多く、自然環境に恵まれています。
鉄道はJRや名鉄、地下鉄桜通線が通っており、車の移動も便利で、名古屋市の中心街や三河エリアにもアクセスしやすい街です。

東海市は名古屋方面に行きやすい立地で便利な街なのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

🏠ニッショー東海支店

ニッショー.jpで東海市のお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で東海市の賃貸物件を探そう。
人気の設備など希望条件を追加して絞り込み検索をすることも!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 東海市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!