名古屋市緑区の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、名古屋市緑区の住みやすさを徹底解説!名古屋市緑区に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。


名古屋市緑区は、名古屋市の南東部に位置し、2023年現在、市内で最も世帯数・人口数の多い区です。
大高緑地をはじめ、緑豊かな公園が多く、自然環境に恵まれています。
土地区画整理事業が行われ、新しい市街地が形成されており、発展し続ける地域といえます。
一方で、“有松絞り”といった伝統産業や、重要伝統的建造物群保存地区に選定された、旧東海道の伝統的な町並みが残る“有松の町並み”など伝統や自然環境も大切にしています。
交通の利便性としては、鉄道はJR東海道本線や名鉄名古屋本線、地下鉄桜通線が通っており、道路は名古屋高速道路3号や名古屋第二環状、伊勢湾岸自動車道があるため、車の移動も便利で、名古屋市の中心街や三河エリアにもアクセスがしやすい環境です。
名古屋市緑区の交通アクセス
●車
<徳重駅から名古屋駅まで約23分(名古屋高速2号東山線を利用)>
<有松駅から名古屋駅まで約28分(名古屋高速3号大高線を利用)>
<南大高駅から名古屋駅まで約25分(名古屋高速3号大高線を利用)>
<徳重駅から豊田市駅まで約35分(国道153号を利用)>
<徳重駅から岡崎駅まで約49分(伊勢湾岸自動車道を利用)>
●電車
<地下鉄桜通線徳重駅から名古屋駅まで約36分>
<名鉄名古屋線有松駅から名古屋駅まで約21分>
<JR東海道本線南大高駅から名古屋駅まで約17分>
名古屋市緑区の魅力とは?
名古屋市緑区の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・綺麗な住宅が多く、それに伴いスーパーなどの買い物施設が多い。
・家から高速道路にすぐに乗れます。
・住環境の良さ。人の良さ。
・閑静な住宅街、緑化率が高い。
・住宅がメインで公園も多く、住環境抜群の落ち着いたエリアです。
・地下鉄延長により新しいお店がたくさんできている。
・スーパー、公園、医療機関が多い。田舎すぎず都会すぎずな環境。
・近隣市町へアクセスしやすく、家賃も安め。
・大型ショッピングセンターや飲食店等が充実していて住みやすいのと、公園など緑も多く子育てがしやすい。区役所や保健所がヒルズウォークと繋がっていて、とってもきれいで便利(徳重分室の場合)。
・生活で必要なお店が車で行ける距離でまとまっており、かつ都心へのアクセスもそこまで悪くないのが良い点です。
・名古屋市でも都会っぽくないため、駐車場が広めの店が多い。
・街が新しくきれい。いろいろなお店が多い。
名古屋市緑区の住みやすい3つの理由
名古屋市緑区が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 住環境が良い
- 街が新しい
- 治安が良い
1.住環境が良い

都市の便利さもありながら、緑豊かな自然環境が多いことが魅力です。
特に北部は、良好な住環境を保護するための第一種低層住居専用地域に指定されている地域が多く、高い建物などがありません。
閑静な住宅街が多いので、落ち着いた環境で生活をすることができます。
2.街が新しい

地下鉄徳重駅は2011年に開通した新しい駅で、それに伴い、周辺のエリアは「ヒルズウォーク徳重ガーデンズ」など住環境が一気に発展しています。
また、南大高駅も同様に新しい駅で、周辺エリアは「イオンモール大高」や「総合病院南生協病院」を中心に現在もマンションなどの住宅が建てられており、新しい街となっています。
3.治安が良い

緑区は子育て世帯が多く、名古屋市内でも治安が良いエリアと言われています。
特に有松駅周辺は、保存地区があるため防犯カメラや警備が強化されており、防犯性が高いです。
名古屋市緑区で買い物するならここ!
名古屋市緑区民がよく利用するスーパーを紹介します。
ウオダイプラス
“安く買えたら安く売れ、高く買っても安く売れ”がモットーで、激安スーパーとして知られている。
<ニッショー社員の声>
・とにかく量が多くて安い。多すぎるので困るぐらい。
・新鮮でお値打ち。
・めちゃくちゃ安い。
・安くて魚の種類などが豊富。いつも混んでます。
スーパーヤマダイ 鳴海店
名古屋市内に7店舗ある食品スーパー。
緑区内にはその他、うばこ店・Verde鳴海駅店がある。
<ニッショー社員の声>
・安い!あまり広くないが品数が多いのでは。
ヒルズウォーク徳重ガーデンズ
地下鉄徳重駅と直結している大型ショッピングモール。
ピアゴラフーズコア徳重店が入っている。
<ニッショー社員の声>
・テナント多数
・人気の徳重駅と直結しており便利。
・スーパーとしてふらっと行っても、他のお店が充実しているのでほとんどの物が揃います。スタバやおいしいハンバーグ屋もあります。
・子どもが遊べる場所もあります。
イオンモール大高
1階のイオン食品売り場は23:00まで営業しており、映画館も入っているショッピングモール。
<ニッショー社員の声>
・映画館もあるようなとっても大きな商業施設です。
・スーパーだけでなく、ほとんどの必要なものが揃います。
その他、フェルナ(相原郷店、森の里店、姥子山店)やアピタ緑店、EQVo!(エクボ) もも山店、カネスエ徳重店なども人気です。
名古屋市緑区は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、名古屋市緑区の子育て事情を見てみましょう。
緑区ラク楽子育てガイド

子育てに役立つ緑区の情報が一目でわかる地図を、緑区と民間企業が連携して毎年改訂発行しています。
学区ごとに色分けされており、最寄りの情報が見やすく作成されています。
みどり親育ちのがっこう

親が親として育つことを応援する学びの場を提供しています。
会場は講座によってさまざまで、児童館や区役所、コミュニティセンターで開講されています。
冒険遊び場プレーパーク

子どもたちが自由な発想で遊びを通して自分自身を育てていく遊び場が、緑区内には5ヶ所あります。
ここは「危ないからダメ」ではなく、親や地域の人は見守ることが中心で、子どもがやりたいことができる場所です。
名古屋市緑区に住んだら行ってほしいスポットは?
名古屋市緑区にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
大高緑地

住所:名古屋市緑区大高町字高山1-1
遊具がたくさんある児童園や、恐竜の滑り台がある恐竜広場、ゴーカートが楽しめる交通公園、ベビーゴルフ場やドッグラン、デイキャンプ場(要予約)があり、施設の充実した公園。
<ニッショー社員の声>
・子供が大好きです。
・緑豊かな大きな公園で、ランニングをされている方も多くみられます。
・春は桜が綺麗です。
・遊具がたくさんある公園、ゴーカート、BBQ施設など色々あります。
・子供を遊ばせられる芝生広場や桜・梅が楽しめるエリア、ドッグランやBBQエリア等自然の中で楽しめます。
・デイキャンプもできます。
・ゆっくりと過ごせる。
ディノアドベンチャー名古屋

住所:名古屋市緑区大高町文根山1-1
20種類の恐竜たちと出会える、コース全長900mの恐竜のテーマパーク。
大高緑地の一角で、駐車場は大高緑地の無料駐車場を利用できる。
<ニッショー社員の声>
・お子様に大人気です。
・動いたり、吠えたりするので迫力があります。
滝の水公園

住所:愛知県名古屋市緑区篠の風3丁目200
芝生広場が広がる見晴らしの良い公園。
夜景スポットとしても有名。
<ニッショー社員の声>
・夜も綺麗です。
他にも、ニッショー社員がおすすめするスポットを紹介します。
トランポリン&ボルダリングパーク Mr.JUMP 大高店
・いろいろなタイプのトランポリンがあり、トランポリン以外にも体を動かして遊べるもの(ロッククライミング等)がある。運動不足解消に良い。
天然温泉 みどり 楽の湯
・露天風呂は広く、開放感がある。岩盤浴もできる。
赤ちょうちん
・居酒屋。店の雰囲気が好き。
SAN 名古屋徳重店
・タルトが美味しい
その他、「美味流(ウマル)」、「帆季珈琲テラス 緑区店」、「LIGNOSA CAFE」といったスポットもあります。
名古屋市緑区の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
6割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約4.7万円
◎第2位は『1LDK』
平均家賃は約6.5万円
◎第3位は『1DK』
平均家賃は約3.9万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『徳重』
◎第2位は『有松』
◎第3位は『中京競馬場前』
地下鉄桜通線徳重駅はダントツ人気でした。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
平均家賃は約4.6万円
◎第2位は『1LDK』
平均家賃は約6.2万円
◎第3位は『2LDK』
平均家賃は約6.9万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『徳重』
◎第2位は『鳴海』
◎第3位は『有松』
上位3駅は、大きな差はほとんどありませんでした。
その他、大高駅や南大高駅も人気のようです。
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』
平均家賃は約7.4万円
◎第2位は『3LDK』
平均家賃は約8.0万円
◎第3位は『1LDK』
平均家賃は約6.6万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『徳重』
◎第2位は『鳴海』
◎第3位は『有松』
社会人に人気の駅と同じく、上位3駅は大きな差はほとんどありませんでした。
その他、大高駅、南大高駅に加え、相生山駅や神沢駅も人気のようです。
(※ニッショー調べ)
名古屋市緑区に住むデメリット
名古屋市緑区に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
車がないと不便

鉄道以外に市バスや名鉄バスなど利用できますが、徳重方面と鳴海方面、大高方面など緑区内を行き来するには、車がある方が便利です。
坂が多い

緑区は緑豊かな丘陵地帯であったため、坂が多いエリアといわれています。
自転車などでの移動は大変な場所もあるようです。
虫が多い

緑豊かで自然環境に恵まれている反面、虫が多い印象です。
気になる方は虫よけ対策などを心掛けておくと良いです。
<ニッショー社員の声>
・車が無いと、少し不便を感じるかも。
・交通の便が悪い。
・場所によっては公共機関から遠い。
・中心地(栄・御器所)まで少し距離があること。でも車生活なら、高速も近いしおでかけしやすいです。
・市バスが通っていますが、本数があまり多くは無いので、利用される際は調整が必要かと思います。
・もともと山だったので、ほとんど坂道。
・住むには坂が多い。
・アップダウンが多い。
不動産の社員に聞いた!名古屋市緑区以外に住むならどこがおすすめ?
名古屋市緑区に住んだことのある社員に、名古屋市緑区以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・緑区と同じベッドタウンで、環境が似ているイメージのためです。
・緑区と同じく治安が良さそうで生活環境が整っているから。
<ニッショー社員の声>
・交通の便が良い。
・一部坂はあるが基本的には平たんなエリアであり、お店が多い。
<ニッショー社員の声>
・家賃安い。
そのほか、こんな声もありました。
・愛知県半田市。しばらく住みましたが居心地よかったです。
・東区。栄にも近く、名駅にも出かけやすい。
・星が丘。お上品そうなので。
・愛知県東郷町、三好市。土地が安い、広い庭を取れる。
・中川区。幼少期からお世話になり、一番住みやすいと思う。あと、ラーメン福が多い。
名古屋市緑区は子育て世帯に人気な街なのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 名古屋市緑区の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!