蟹江町の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県海部郡蟹江町の住みやすさを徹底解説。蟹江町に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

蟹江町ってどんなまち?

愛知県海部郡に属する蟹江町は、愛知県の西部に位置し、名古屋市、あま市、津島市、愛西市、弥富市、飛島村に隣接しています。

名古屋駅からJR・近鉄で約10分と交通アクセスも良く、名古屋のベッドタウンとしても注目されているエリアです。

町内には、蟹江川、日光川、善太川、福田川、佐屋川、大膳川という6つの河川が流れており「水郷の町」ともいわれています。
「佐屋川創郷公園」や「日光川ウォーターパーク」といった水辺を散策できるスポットも数多く存在し、河川と緑豊かな自然に恵まれた環境になっています。

また、日本の名湯百選に選ばれた「尾張温泉」もあり、源泉かけ流しの温泉で多くの方に親しまれています。

蟹江町の交通アクセス

蟹江町には、JR関西本線と近鉄名古屋線の2路線が通っており、名古屋駅までは約10分で行くことができます。

道路は、北部に東名阪自動車道が横断しており、蟹江ICが利用できます。
また、南北に西尾張中央道、中央部に国道1号も走っているため、電車と車のどちらでも移動しやすい環境です。

■電車
「近鉄蟹江駅」から「近鉄名古屋駅」まで<急行・準急>で約10分
「JR蟹江駅」から「JR名古屋駅」まで約12分

■車
「蟹江町役場」から「名古屋駅」まで約35分

蟹江町の魅力とは?

蟹江町の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。

<ニッショー社員の声>

・近鉄蟹江駅は、急行・準急が停まるため、名古屋まで行きやすい。

・名古屋駅から近く、住みやすいのでおすすめ。

・近鉄・JR共に名古屋駅まで10分程度で着く、電車の本数も多い。

・高速道路のインターがあるため、車での外出もしやすい。

・名古屋のベットタウンで大変住みやすいエリアです。

・治安が比較的良い。

・のどかな環境、駅周辺は買い物環境が充実している。

・土地が安い。

・名古屋市(近くだと八田エリア)よりも家賃・駐車料が安い。

・場所によっては自宅に温泉が出ます。

蟹江町の住みやすい3つの理由

蟹江町が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。

  1. 名古屋駅へのアクセスが良い
  2. 自然が豊か
  3. 都会すぎず田舎すぎない

1.名古屋駅へのアクセスが良い

名古屋駅まで近鉄名古屋線なら急行・準急で約10分、JR関西本線では約12分で行くことができます。
2路線とも名古屋駅まで乗り換えなしでアクセスできるため、名古屋市への通勤・通学にもとても便利です。

2.自然が豊か

蟹江町には大小6つの河川が流れており、水と豊かな自然に恵まれた「水郷の町」です。

川に沿うように公園や散策路などがいくつかあり、のんびり自然と触れ合える環境が整っています。
例えば、佐屋川沿いにある蟹江町のシンボル的公園でもある「佐屋川創郷公園」では、春は一面に咲く桜、その後は町の花であるハナショウブ、秋には紅葉が楽しめます。

3.都会すぎず田舎すぎない

蟹江町は、名古屋に近いながらも静かな環境で、買い物施設も揃っているため、住みやすいエリアになります。
都会過ぎず田舎過ぎず落ち着いた暮らしができるでしょう。

蟹江町で買い物するならここ!

蟹江町民がよく利用するスーパーを紹介します。

ヨシヅヤ JR蟹江駅前店

愛知県津島市に本社を置く、地域密着型スーパーです。
愛知県西部の海部地域を中心に、岐阜・三重にも展開しています。

<ニッショー社員の声>

・複合ショッピングモールで買い物に重宝、飲食店も多い。

・スーパーだけでなく日用雑貨、家電も売っており便利。

・蟹江町の中では大きいスーパー。

オークワ 蟹江店

オークワは和歌山県に本社を置く、近畿・東海地方に展開するチェーンスーパー。
蟹江店は、23時まで営業しています。

<ニッショー社員の声>

・夜遅くまでお店が開いているため。

蟹江町は子育てがしやすい街

子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、蟹江町の子育て事情を見てみましょう。

子育て支援センター

蟹江町には、下記3か所の子育て支援センターがあり、0歳から未就学児の親子がいつでも気軽に利用できます。

■蟹江支援センター
■蟹江南子育て支援センター
■蟹江西子育て支援センター

お子さんを安心して遊ばせることができ、親同士・子ども同士が交流できる施設です。
楽しいイベントや子育ての相談も受け付けています。

子育て支援センター

自然豊かで子育て環境が良い

蟹江町には「佐屋川創郷公園」や「日光川ウォーターパーク」などの自然豊かなスポットが充実しています。
自然を身近に感じながら、のびのびと子育てができます。

各小学校区に1つずつ児童館がある

蟹江町には、各小学校区に1つずつ児童館があります。
友達と遊んだり、季節ごとの行事も楽しめます。

■蟹江児童館
■新蟹江児童館
■須西児童館
■舟入児童館(舟入ふれあいプラザ内)
■学戸児童館(学戸ふれあいプラザ内)

児童館へ遊びに来てね

蟹江町に住んだら行ってほしいスポットは?

蟹江町にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。

尾張温泉東海センター

住所:愛知県海部郡蟹江町蟹江新田佐屋川西97

「尾張温泉東海センター」は、愛知県で唯一「日本名湯百選」に選ばれた温泉。
常に毎分1000リットル以上のお湯が湧出し、加水・加温・循環は一切なしの源泉100%かけ流しの日帰り温泉入浴施設です。

洗い場のカランやシャワーにも温泉が使われており、男女それぞれ約250名収容できる大庭園風呂が人気。他にも、露天風呂やジャグジー、サウナなどもあります。

2020年10月にリニューアルオープンし、レトロな雰囲気を残しながらも館内がキレイになりました。

<ニッショー社員の声>

・名湯だそうです。

・日本の名湯100選に愛知県で唯一選ばれている。

・源泉かけ流しで質が良い。

足湯かにえの郷

住所:愛知県海部郡蟹江町大字西之森字長瀬下65-46

「尾張温泉東海センター」の近くにある誰でも気軽に利用できる源泉かけ流しの足湯。
町内外から人が訪れる人気の施設で、尾張温泉からお湯を引いており、温度は少し高め。

施設内には手湯もあり、全身ポカポカになります。

駐車場は「尾張温泉東海センター」に駐車できます。

<ニッショー社員の声>

・足湯と手湯がある。

・源泉かけ流しの足湯が無料で楽しめます。

佐屋川創郷公園

住所:愛知県海部郡蟹江町蟹江新田札中地

佐屋川沿いに整備された水辺と緑が美しい公園。
「水郷の町」のシンボルとして、たくさんの人々に親しまれており、春には公園一帯に桜が咲き、その後は町の花「ハナショウブ」が公園を彩り、秋には紅葉が見られます。

園内は「源氏緑地」と「泉緑地」というエリアがあり、「源氏緑地」には、子どもの森と呼ばれる小さな森や公園遊具、「泉緑地」には、遊歩道やアスレチック遊具、芝生広場などがあります。

毎年春になるとたくさんの鯉のぼりが飾られ、風が吹くと佐屋川の上空を色とりどりの鯉のぼりが元気に泳ぐ姿を見ることができます。
公園を泳ぐ鯉のぼりは、各家庭で使われなくなった鯉のぼりが寄付され使用されています。

桜の時期と重なるため、桜と鯉のぼりの共演を見ることができます。

<ニッショー社員の声>

・佐屋川沿いに整備された公園で、桜や花菖蒲がきれいです。

日光川ウォーターパーク

住所:愛知県海部郡蟹江町蟹江新田銭袋101番地

日光川と大膳川に囲まれた5ヘクタールの敷地を整備した公園で、軟式野球用グラウンドとソフトボール用グラウンドがあり、休日などは利用者で賑わいます。
また、1周1キロメートルの散策園路もあるため、ウォーキングやランニングを楽しむ人もいます。

※画像はイメージです。

<ニッショー社員の声>

・1周1キロメートルの歩道があるので、ジョギングや犬の散歩に最適。

サンサンブリッジ

住所:愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田

町内で最も大きな川「日光川」にかかる歩行者と自転車専用の橋です。
この橋は、佐屋川創郷公園と富吉地区を結んでおり、川の多い蟹江町にとって重要な存在となっています。

近鉄名古屋線の線路と並走しているため、一般車両だけではなく「ひのとり」や「しまかぜ」などの特急列車も見ることができます。

大相撲ストリート

住所:愛知県海部郡蟹江町尾張温泉通り歩道

尾張温泉通りに、有名な力士の足型が路上に設置されており、相撲好きにはたまらないスポット。
第65代横綱貴乃花や第68代横綱朝青龍などの足型を見ることができます。

Boulangerie Coucou(ブーランジェリー クークー)

住所:愛知県海部郡蟹江町城2丁目379

ショーケースに入ったパンを対面販売しているアットホームな雰囲気のパン屋さんです。
「近鉄蟹江駅」から徒歩10分ほどのところにあります。

<ニッショー社員の声>

・絶品のパンがたくさん!とってもおいしいです。


ほかにも、こんな意見がありました。

  • ジャズドリーム長島(三重県桑名市)
    住所:三重県桑名市長島町浦安368

    東海エリア最大級の三井アウトレットパーク。
    周辺には「ナガシマスパーランド」「ジャンボ海水プール」「なばなの里」などがあり、遠方からも多くの人が訪れます。

    ※蟹江町から車で約30分(高速道路利用)。
  • イオンモール名古屋茶屋(名古屋市港区)
    住所:名古屋市港区西茶屋2丁目11

    名古屋市港区にある大型ショッピングモール。
    飲食店を含めた専門店が多数出店しており、また映画館もあるため一日中過ごすことができます。

    ※蟹江町から車で約20分。

蟹江町の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング

蟹江町では、一人暮らしをする学生がほとんどいないため、ここでは社会人とファミリーさんの、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。

■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1K』27%
平均家賃は約4.2万円

◎第2位は『2DK』23%
平均家賃は約4.4万円

◎第3位は『1LDK』18%
平均家賃は約5.7万円

<社会人に人気の駅>

◎第1位は『近鉄蟹江駅』67%
(近鉄名古屋線)

◎第2位は『蟹江駅』30%
(JR関西本線)

◎第3位は『富吉駅』3%
(近鉄名古屋線)

■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』54%
平均家賃は約7.0万円

◎第2位は『2DK』13%
平均家賃は約4.8万円

◎第3位は『3DK』12%
平均家賃は約5.0万円

<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎第1位は『近鉄蟹江駅』55%
(近鉄名古屋線)

◎第2位は『蟹江駅』41%
(JR関西本線)

◎第3位は『富吉駅』4%
(近鉄名古屋線)



※ニッショー調べ

蟹江町に住むデメリット

蟹江町に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。

車がないと不便

名古屋駅へのアクセスが便利なエリアですが、買い物などの日常生活においては車がないと不便に感じるでしょう。

水害のリスクがある

蟹江町は、町の全域が海抜ゼロメートル地帯です。
また、大小の河川面積が総面積の4分の1を占めているため、水害の被害を受ける可能性が高い地域になります。
避難経路の把握など事前準備をしておくと安心して暮らせそうです。


<ニッショー社員の声>

・車があればより便利。

・津波災害警戒区域に指定されているため、津波の心配もある。

・ほとんどのエリアがプロパンガス。

・住所の長いところが多い(大字・字等)

・町営のプールが無い。

不動産の社員に聞いた!蟹江町以外に住むならどこがおすすめ?

蟹江町に住んだことのある社員に、蟹江町以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

名古屋市中川区(戸田・春田周辺)

名古屋市中川区は、名古屋市の中西部に位置しており、名古屋市の中でも2番目に人口が多い区になります。
JR関西本線や近鉄名古屋線など、名古屋駅へ向かう交通手段も多く、お出掛けにも便利です。

<ニッショー社員の声>

・蟹江町の隣で、家賃もお手頃。

愛知県津島市

愛知県の西部に位置する津島市は、名古屋市のベッドタウンとしても人気。
日本三大川祭りの一つ「尾張津島天王祭」や約300年前から始まったといわれる「尾張津島秋まつり」、毎年4月下旬から5月上旬にかけて行われる「尾張津島藤まつり」など、一年を通してさまざまなお祭りが開催されています。

<ニッショー社員の声>

・大きい公園がある。

サガッシーも佐屋川創郷公園の花菖蒲や鯉のぼりが見たいのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

🏠ニッショー蟹江支店 🏠ニッショー津島支店

ニッショー.jpで蟹江町のお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で蟹江町の賃貸物件を探そう。
人気の設備など希望条件を追加して絞り込み検索をすることも!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 蟹江町の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!