犬山市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県犬山市の住みやすさを徹底解説。犬山市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

犬山市は、愛知県最北部に位置しており「尾張の小京都」と称されるほど歴史のある街です。
1300年続く伝統漁法「鵜飼」のほか、犬山祭りや大縣神社豊年祭、石上げ祭りなど数多くの歴史ある祭りが行われています。
また、国宝犬山城や日本モンキーパーク、明治村、リトルワールドなど自然と融合した観光施設も多くあります。
子育ての支援が充実しており、犬山市独自の政策も魅力的で、子育て・共働き世帯に人気の街です。
犬山市の交通アクセス
犬山市には、名鉄犬山線・小牧線・広見線が走っています。
名古屋までの交通アクセスは、小牧線の特急で約25分です。
また岐阜方面へのアクセスも、犬山線に乗り新鵜沼駅から直通で各務原線へと続いているため便利です。
主要道路としては国道41号線が走っています。

●車
・名古屋市内まで約40分
・中部国際空港(セントレア)まで約1時間
●電車 名鉄「犬山」駅から
・「名鉄名古屋」駅まで特急で約25分、急行で約30分
・「金山」駅まで約30分
・「中部国際空港」駅(セントレア)まで約1時間9分
・「名鉄岐阜」駅まで約40分
犬山市の魅力とは?
犬山市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
街の特徴
・犬山市内も含め、近隣市町村に工業地域が多く自家用車で通勤される方には住みやすい環境です。
・名鉄犬山線「犬山駅」は特急が停まるため、名古屋・セントレアへのアクセス良好です。
・岐阜県の美濃加茂市・可児市・各務原市へ勤務されている方で名古屋方面に行くことが多い方にはおすすめの地域です。
犬山市の住みやすい3つの理由
犬山市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 名古屋・岐阜方面へのアクセスが良い
- 災害リスクが低い
- 子育て支援・教育に積極的
1.名古屋・岐阜方面へのアクセスが良い

犬山市は、名鉄特急が停まる犬山駅があるため、名古屋方面へのアクセスが良い街です。
また、岐阜方面へも、名鉄犬山線から名鉄各務原駅へ直通で行けるため便利です。
2.災害リスクが低い

犬山市は愛知県最北部にあるため、南海トラフ地震のような大地震が発生した場合でも、名古屋市以南の市と比べて低めの震度予想がされています。
また、大地震の発生時には津波や液状化、浸水の危険性も高くなりますが、犬山市は内陸部に位置しているため、被害が出る可能性は低いといわれています。
3.子育て支援・教育に積極的

犬山市は、子育てや教育に熱心な街として有名です。
「犬山の子は犬山で育てる」という共通の目標を掲げ、犬山独自の特色ある取組によって、子どもたち一人一人に「自ら学ぶ力」を育む施策を行っています。
そのため、子育て世代のファミリーさんにも高い評価を受けています。
犬山市で買い物するならここ!
犬山市民がよく利用するスーパーを紹介します。
カネスエ 五郎丸店
カネスエは、愛知県を中心に展開する地域密着型のスーパーマーケットです。
会員になると一部商品を除き、常に3%引きになります。
<ニッショー社員の声>
・全体的な金額が安いと評判です。
Mikawaya 犬山店
Mikawaya(みかわや)は、スーパーマーケットチェーンの三河屋グループの1つです。
系列店の中では、お店の規模を抑えた地域密着という特徴を持っています。
ヨシヅヤ 犬山店
愛知県津島市に本社を置く、地域密着型スーパーです。
愛知県西部の海部地域を中心に、岐阜・三重にも展開しています。
その他、「バロー」や「コープ」などのスーパーもあります。
犬山市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、犬山市の子育て事情を見てみましょう。
子ども未来園を芝生化

犬山市の子ども未来園は、保育園と認定こども園のことを指します。
子ども未来園では、心身ともに健全で豊かな感性を持った人を育てるため、一人一人を大切に保育しています。
市内の子ども未来園は、園庭を芝生化しており、子どもたちは毎日元気に裸足で駆け回ることができます。
子ども大学

犬山市では、子どもたちの自主的に学ぶ気持ちを育てるため、学校が休みの土曜・日曜を利用して「子ども大学」を開催しています。
子ども大学では、農業体験や山歩き、お茶、お花、囲碁、工作など様々な体験ができる講座を実施しており、毎年約450人の子どもたちが参加しています。
※画像はイメージです。
犬山独自の教育

犬山市では、少人数学級や少人数授業、複数の教師で1クラスを担当するチーム・ティーチングなどを取り入れています。
また、犬山の各園・各校では、給食室で調理される「単独調理方式」を採用し、出来立ての給食を子どもたちに提供しています。
「木曽川うかい開き」の日には鮎が登場したり、子どもたちのアイデアから選ばれた「犬山ドッグ」が並んだりと、地元の食材や季節・行事に合わせた献立が特長です。
犬山市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは市のHPをご確認ください。
犬山市HP「子育て情報」犬山市に住んだら行ってほしいスポットは?
犬山市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
-
>犬山城
-
>犬山城下町
-
>三光稲荷神社
-
>桃太郎神社
-
>木曽川鵜飼・遊覧
-
>博物館明治村
-
>野外民族博物館 リトルワールド
-
>日本モンキーセンター
-
>成田山名古屋別院 大聖寺(犬山成田山)
-
>寂光院(もみじ寺)
犬山城

住所:犬山市犬山北古券65−2
「犬山城」は、室町時代に織田信長の叔父・信康が建てた城です。
戦乱の世、戦争による空襲などから免れた犬山城の天守は、現存する日本最古のもので国宝に指定されています。
天守からの眺めは絶景で、濃尾平野を見渡すことができます。
<ニッショー社員の声>
・国宝です。
・お盆時期には1週間花火が毎日30分上がります。(日本ライン夏まつりロングラン花火)
犬山城下町

住所:犬山市犬山
「犬山城下町」は、犬山城から南に伸びる城下町です。
戦火を免れた犬山は、現在も江戸時代と変わらない町割りで、歴史的な建造物が立ち並んでいます。
犬山城下町では食べ歩きが人気で、写真映えするスイーツや五平餅など飲食店が多数あるほか、浴衣をレンタルして風情ある街並みを散策することもできます。
三光稲荷神社

住所:犬山市犬山北古券65-18
「三光稲荷神社」は犬山城のふもとにある神社で、針綱神社とも隣接しています。
犬山観光には欠かせないスポットの一つとなっており、特に縁結びのハート絵馬は女性やカップルに人気です。
持ち上げて軽いと感じたら願いが叶う「おもかる石」や、お金が何倍にもなって返ってくるといわれる「銭洗い」もできます。
桃太郎神社

住所:犬山市栗栖大平853
桃太郎神社は、こどもの守り神として親しまれている神社で安産・災除け・長寿などのご利益があります。
中でも桃くぐりは、くぐると100歳まで長生きするという言い伝えがあります。
境内にある約20体のカラフルなコンクリート彫刻は浅野祥雲の作品で、桃太郎の物語を再現しています。
また、宝物館は入館料(大人200円・小人100円)が別途必要ですが、桃太郎伝説に関する資料を多数展示しており一見の価値ありです。
木曽川鵜飼・遊覧

住所:犬山市犬山北白山平2先
木曽川鵜飼遊覧は、6月初旬~10月中旬に行われており、1300年続く日本最古の伝統漁法「木曽川の鵜飼(うかい)」を間近で見ることができます。
昼と夜のコースがあり、中には船上食事付きプランもあります。
博物館明治村

住所:犬山市内山1番地
「明治村」は、明治期を中心とする60以上の歴史的建造物を保存、展示する野外博物館です。
明治のグルメや、朝ドラのロケ地めぐり、春に開催される謎解きアトラクションのほか、SLの乗り物体験などが楽しめます。
野外民族博物館 リトルワールド

住所:犬山市今井成沢90−48
リトルワールドは、世界各国の衣・食・住をはじめとした民族文化を紹介している野外民族博物館です。
世界各地から集められた約6,000点の民族資料のほか、世界のグルメの食べ歩きや民族衣装のレンタルなどができます。
日本モンキーセンター

住所:犬山市犬山官林26
日本モンキーセンターは、世界でも数少ないサルの動物園で、50種以上約700頭の珍しいサルたちが見られます。
この施設では、冬の風物詩である「焚き火にあたるサル」が人気で、焼き芋の争奪戦を繰り広げる様子は見る人を和ませてくれます。
また、向かいには併設する遊園地「日本モンキーパーク」もあります。
成田山名古屋別院 大聖寺(犬山成田山)

住所:犬山市犬山北白山平5
成田山大聖寺(なりたさんだいしょうじ)は、成田山新勝寺(千葉県成田市)の名古屋別院で、通称「犬山成田山」といわれます。
御本尊は不動明王尊で、中部地方最大の不動尊信仰の中心となっており、家内安全・商売繁昌・交通安全・開運厄除けなど様々な御利益があるといわれています。
寂光院(もみじ寺)

住所:犬山市継鹿尾杉ノ段12
継鹿尾観音(つがおかんのん)寂光院は、「尾張のもみじでら」とも呼ばれている紅葉の名所です。
約1,000本のもみじは、巨木が多く葉が細かく色鮮やかに染まるため、美しい紅葉が見られます。
また、葉が散った後に見られる“もみじの絨毯”も見事です。
犬山市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』81.4%
8割以上の人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.5万円
◎第2位は『1DK』7%
平均家賃は約3.9万円
◎第3位は『ワンルーム』4.7%
平均家賃は約4.6万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『楽田駅』53.4%
(名鉄小牧線)
◎第2位は『犬山駅』32.5%
(名鉄犬山線・小牧線・広見線)
◎第3位は『羽黒駅』9.3%
(名鉄小牧線)
犬山市には名古屋経済大学があります。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』41.3%
平均家賃は約3.4万円
◎第2位は『1LDK』23.7%
平均家賃は約5.3万円
◎第3位は『2DK』11.9%
平均家賃は約4.3万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『犬山駅』49.1%
(名鉄犬山線・小牧線・広見線)
◎第2位は『犬山口駅』19.8%
(名鉄犬山線)
◎第3位は『羽黒駅』13.3%
(名鉄小牧線)
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』39.8%
平均家賃は約6.4万円
◎第2位は『3K・3DK』22.3%
平均家賃は約5万円
◎第3位は『2K・2DK』15.8%
平均家賃は約4.7万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『犬山駅』37.3%
(名鉄犬山線・小牧線・広見線)
◎第2位は『犬山口駅』18.3%
(名鉄犬山線)
◎第3位は『楽田駅』15.8%
(名鉄小牧線)
※ニッショー調べ
犬山市に住むデメリット
犬山市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
車がないと不便

犬山市の市街地は北西部で、犬山駅をはじめ鉄道路線は西エリアの北から南へと走っています。
そのため、駅から離れた地域や、東エリアへ行かれる際には、車がないと不便です。
<ニッショー社員の声>
・どこに行くにも車が必要。
ショッピングモールがない

犬山市内にはショッピングモールがないため、隣町の「イオンモール扶桑」など周辺エリアへ行く必要があります。
不動産の社員に聞いた!犬山市以外に住むならどこがおすすめ?
犬山市に住んだことのある社員に、犬山市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

<ニッショー社員の声>
・扶桑町・大口町は、犬山市と比較すると全体的に賃料も安く、買い物スポットも多いのでおすすめです。
<ニッショー社員の声>
・扶桑町・大口町は、犬山市と比較すると全体的に賃料も安く、買い物スポットも多いのでおすすめです。
犬山市は「尾張の小京都」と称されるほど歴史のある街なのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 犬山市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!