実家から通えるのに一人暮らしを選ぶ理由と部屋探しのコツ5選

「実家から通えるのに、一人暮らしをする意味はあるの?」そう感じる方もいるかもしれません。
実家から通える距離に住むことには、通学・通勤の負担を減らせるだけでなく、自立した生活を始めるきっかけにもなります。
この記事では、実家から通える距離で一人暮らしをするメリットや部屋探しのコツを紹介します。
-
実家から通えるのに一人暮らしを考える理由とは?
-
実家から通えるのに一人暮らしをするメリット
-
実家から通える距離で一人暮らしをするデメリット
-
一人暮らしを始める前に考えるべきポイント
-
実家から通えるのに一人暮らしをするなら?部屋探しのコツ5選
-
実家との距離を活かした一人暮らしの楽しみ方
大学や職場が実家から通える距離にあっても、一人暮らしをしようと考える理由には何があるのでしょうか。
大学生
自由度の増す大学生活では、実家暮らしの窮屈さを感じやすくなり、一人暮らしを考える学生も多くなります。
特にサークル活動やアルバイトを積極的に行いたい場合、帰宅時間を気にせず自由に行動できる環境は大きな魅力です。
また、1~2年生のうちは実家から通学していたものの、長い通学時間にストレスを感じる人や、交通費がもったいないと考える人もいるでしょう。
そのため、学業が忙しくなる3年生以降、より大学に近い場所での一人暮らしを検討するケースが増えます。
・実家暮らしの窮屈さを感じる
・サークルやアルバイトを充実させたい
・長時間の通学が負担
新卒
新卒として社会に出るタイミングで、一気に独立した社会人としての自覚が芽生え、自立をしようと考えます。
家と職場を分けることで、プライベートと仕事の境界線が明確になり、ストレスが軽減します。
また、精神的に一歩踏み出すことで、自分の成長を実感しやすくなります。
・社会人として自立するための第一歩
・仕事とプライベートを分けたい
・自己成長
20代社会人
社会人も3年目以降になってくると金銭的に余裕ができ、友人や恋人とのプライベートの充実させたいと考えます。
また、仕事と家の往復だけの生活に飽き、変化を求めるようになることもあるでしょう。
一人暮らしはその変化を実現する手段として有効です。
・金銭的に余裕が出てきた
・プライベートの充実を優先したい
・職場と家の往復に変化を求めて
30代社会人
30代は、将来を見据えた選択をする時期です。
パートナーとの将来を考えた際に、一度くらいは一人暮らしを経験しておこうと考える人もいるでしょう。
また、実家暮らしの居心地の良さを感じながら、社会的なプレッシャーや世間体との葛藤に悩む人もいるかもしれません。
自立して家族を安心させたい、または経験のために一人暮らしを選択するのも有効です。
・一人暮らしを経験しておきたい
・世間体との葛藤
・家族を安心させたい
実家から通えるのに一人暮らしをするメリット
実家から通えるのに一人暮らしをするメリットにはどんなものがあるでしょうか。
ここでは5つ紹介しています。
メリット
1.通勤・通学時間を短縮できる
2.自由な生活スタイルが手に入る
3.初めての一人暮らしでも安心感がある
4.何かあったときに頼れる
5.地元との繋がりを維持できる
1.通勤・通学時間を短縮できる
実家から長い時間をかけて大学や職場に通うのは心身ともに疲れてしまいます。
目的地により近い場所で一人暮らしすれば、通勤や通学の時間を大幅に短縮できます。
通学・通勤の負担が減ることで、余裕のある生活が送れ、日々の生活の質が向上します。
2.自由な生活スタイルが手に入る
一人暮らしをすることで、完全に自由な生活が手に入ります。
食事の内容や生活スタイルを自分のペースで決められるため、家族に気を遣うことがなくなり、ストレスのない日々を送ることができます。
また、パートナーがいる場合、家族の都合や時間を気にせず過ごせるメリットもあります。
3.初めての一人暮らしでも安心感がある
実家近くでの一人暮らしは、初めての独り立ちをサポートしてくれる環境です。
家族と適度な距離を保ちながら、すぐ近くにいるという安心感も得られるため、心の余裕を持って新しい生活に挑戦できます。
4.何かあったときに頼れる
万が一、何か困ったことがあった時にはすぐに実家に連絡ができます。
例えば、自分が体調を崩して寝込んだり、家族の誰かにトラブルが起きた場合でも、距離が近ければお互いにすぐサポートすることができます。
5.地元との繋がりを維持できる
一人暮らしをする場所が実家からも近ければ、地元の友人との繋がりを維持しやすく、家族との関係も大切にできます。
そのため、心の拠り所を確保しながら、一人暮らしを始めることができます。
実家から通える距離で一人暮らしをするデメリット
一人暮らしをしたいと思う気持ちがあっても、なかなか踏み出せない理由もありますよね。
ここでは、実家から通えるのに一人暮らしをするデメリットを3つ紹介しています。
デメリット
1.お金がかかる
2.家事が面倒
3.一人が寂しい
1.お金がかかる
実家から通える距離での一人暮らしをためらう理由の一つは、お金の問題です。
家賃や生活費を一人で負担することに不安を感じるだけでなく、現在、実家にお金を入れている人は家族の生活面も心配でしょう。
しかし、無理のない範囲で家賃を設定したり、食材を共有したりすることで経済的な不安を解消することはできます。
2.家事が面倒
家事の負担も一人暮らしの大きなデメリットです。
掃除や料理、洗濯など一人でこなそうとすると大変ですが、全て完璧にする必要はありません。
家事スキルが身につけば負担軽減できますし、世の中の便利なサービスを利用するのも手です。
3.一人が寂しい
家族の人数が多い人や、元々人と一緒にいるのが好きな場合、一人暮らしに寂しさを感じるかもしれません。
しかし、自由な時間を楽しんだり、家族と適度に連絡を取ったりすることで、孤独感を和らげることができます。
一人暮らしを始める前に考えるべきポイント
一人暮らしに前向きな気持ちになったとしても、まずは少しずつ準備を進めましょう。
気持ちの面だけでなく、現実的な生活スキルや費用も考えておく必要があります。
■家族と話し合う
一人暮らしを検討していること、一人暮らしを始めることについて家族に応援してもらえるよう前もって話をしておきましょう。
自分の考えている実家との距離感や、期待するサポートについて伝えておけばスムーズに新生活を始められます。
■費用をシミュレーションする
まずは家賃や光熱費など生活費のシミュレーションを行い、無理のない計画を立てましょう。
最初に必要な初期費用と毎月かかる費用を把握し、安心して生活できるようお金の準備をしておきましょう。
■お金の管理を覚える
実家暮らしでは意識しなかった光熱費や食費なども、一人暮らしを始めるとすべて自分で管理する必要があります。
家計簿アプリを活用したり、固定費を見直したりして、気づいたらお金が足りない!といった事態にならないように注意しましょう。
特に、無駄な出費が増えやすい外食やコンビニの利用を控え、計画的な支出を意識することが大切です。
■生活スキルを身につける
一人暮らしをするためには、料理や掃除、洗濯などの生活スキルを事前に身につけておくと安心です。
そうすれば、初めての一人暮らしでも不安なく自分のペースで生活できます。
■住民票を移すかどうか
住民票は、移さなくても問題ないケースが多いです。
住民票を移すと転出・転入の手続きが必要になります。不要な手間を省くために現住所のままにしておくのも一つの選択肢です。
ただし、契約する賃貸物件の条件によっては、住民票の移動が必須となることもあるので、事前に確認しておきましょう。
■一人暮らしをお試ししてみる
本格的に一人暮らしをする前に、まずは時間の使い方や家事がやっていけそうか試してみても良いかもしれません。
例えばマンスリーマンションなら30日から借りることができ、契約もスムーズに済みます。
また、初めから家具家電が揃っているため買い揃える必要がありません。
実家から通えるのに一人暮らしをするなら?部屋探しのコツ5選
ここでは、実家から通える距離で一人暮らしをする際の物件選びのコツを紹介します。
1.家賃に無理がないか

一人暮らしをする際は、家賃に無理がないかをしっかりと確認しましょう。
金銭面で困らないように、収入に見合った家賃の物件を選ぶことが大切です。
一般的には手取り収入の4分の1から3分の1程度が相場といわれています。
2.通学通勤時間が短縮できるか

大学や職場へはこれまでより近くなる場所を選びましょう。
通学・通勤時間がより短縮できれば、時間的余裕が生まれ、生活がさらに充実します。
3.周辺環境が整っているか

物件の周辺環境も重要です。スーパーやドラッグストアが近くにあれば、食品や日用品が買いやすく便利です。
4.実家に帰りやすい距離であるか

住む場所は大学や職場の近くを優先しつつ、実家へも1時間程度で帰れる距離に住んでおくと楽です。
行列のできるようなバス路線や、利用者の多すぎる駅はなるべく避けつつ、乗り換えなしで行けるルートや交通手段を考慮して場所を選びましょう。
5.実家までの交通費が抑えられるか

帰省のための交通費を抑えられるかどうかも重要なポイントです。
たとえば、地下鉄の定期券が使える範囲の駅を選ぶ、車を使うなら駐車場代が安い物件を選ぶといった工夫で、日々の出費を抑えることができます。
交通費がかからない分、気軽に帰省しやすくなり、いざという時もすぐ駆けつけられるのがメリットです。
特に、親が高齢で心配な場合は、ニッショーの「シニアライフサポート」も視野に入れてみると安心です。
実家との距離を活かした一人暮らしの楽しみ方
せっかく一人暮らしを始めるのであれば、実家との付き合いも続けながら、充実した毎日を送りましょう。
■生活リズムを整える

自由な生活の中でも、規則正しいリズムを心がけることが大切です。
健康的な生活リズムを維持することで、充実した一人暮らしが送れます。
その中で、効率の良い家事の仕方やスキルが上がったことを実感すれば、一人暮らしがより楽しめるようになるでしょう。
■プライバシーを守る

一人暮らしにおいては、自分のプライバシーを守ることも大切です。
例えば、一人暮らしの自分の家に連絡なく家族が訪問することのないようあらかじめ約束をする、合い鍵は渡さないでおくといったルールが必要かもしれません。
家族との適切な距離感を保ち、必要なときには一人の時間を優先しましょう。
■コミュニケーションを維持する

不安だった一人暮らしも始めると意外と楽しかったり、日々の生活を送るのに忙しかったりと、余裕がなくなることがあるかもしれません。
しかし、あなたを心配している家族との連絡は定期的に取りましょう。
安心感を与えることで、家族もあなたを信頼することができます。
■たまには帰省をする

近距離であれば、日帰りでも気軽に実家へ帰ることができます。
平日は自分のリズムで生活をして、たまの週末には実家で食事を楽しんではいかがでしょうか。
家族との時間を確保でき、心のリフレッシュにも繋がります。
■家族との交流を大切にする

実家との距離が近いことで、家族行事や急な用事にも対応できます。
家族との交流を通して、生活の中で無理なく繋がりを持ち続けることが大切です。
まとめ
実家を今すぐ出なくてはならない事情がない限り、なかなか踏み出せない気持ちもありますよね。
いざ、一人暮らしに向けて動き出してみようと思ったら、余裕を持ったスケジュールで少しずつ気持ちや生活スキル、お金の準備をしていけば良いでしょう。
まずは気分転換に、賃貸サイトで気になるお部屋がないか探してみても良いかもしれませんね!
一人暮らしを始めるみなさんを応援するのだ~!

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 実家から通えるのに一人暮らしを選ぶ理由と部屋探しのコツ5選






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!