分譲賃貸って実際どうなの?後悔しないためのメリット・デメリットを解説!

分譲賃貸とは、どんな物件かご存知ですか?
一般的な賃貸物件との違いについても気になるところですよね。

この記事では、分譲賃貸の特徴や、メリット・デメリットを詳しく解説し、後悔しないためのポイントをご紹介します。
お部屋探しで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

分譲賃貸とは?

分譲賃貸とは、分譲マンションとして購入された部屋を、オーナーが賃貸物件として貸し出すことを指します。

一般的な賃貸物件は、建物全体を同じオーナーや不動産会社などが所有しています。
一方、分譲賃貸は、分譲マンションを購入した個々のオーナーが所有しており、同じマンション内でも部屋ごとに所有者が異なります。

分譲賃貸は、もともとマイホームとして購入されるケースが多いため、一般的な賃貸物件よりも設備や建物のクオリティが高く、管理も行き届いていることが多いです。

所有者が分譲マンションを賃貸に出す理由

個人が購入した分譲マンションがなぜ賃貸に出されるのでしょうか?
分譲マンションが賃貸物件として提供される主な理由をご紹介します。

  • ■転勤などで一時的に住むことができなくなった
    所有者が転勤や一時的な引っ越しで住めなくなった際、空き家にせず賃貸に出すケースがあります。
    転勤中の分譲賃貸は、戻る時期が決まっているため定期借家契約が一般的です。契約満了後は所有者が再び居住する前提となります。
  • ■投資目的で購入したため
    分譲マンションを投資目的で購入し、賃貸に出すケースもあります。
    近年、このような投資型の分譲賃貸が増え、投資家向けの物件も多く提供されるようになっています。
  • ■分譲マンションの一部を賃貸向けに提供する
    売却予定だった分譲マンションが売れ残った場合、売主が販売を断念し、賃貸に切り替えることがあります。
    市場の状況によっては希望価格での売却が難しく、代わりに賃貸として運用するケースも少なくありません。

分譲賃貸のメリット

一般的な賃貸物件とは異なり、分譲賃貸ならではのメリットがあります。
では、分譲賃貸に住むメリットを見ていきましょう。

メリット

1.建物の構造がしっかりしている
2.室内・共用部ともに設備の充実度が高い
3.物件に管理人が配置されていることが多い
4.防犯設備が整っている物件が多い
5.住人のマナーが良好であることが多い

1.建物の構造がしっかりしている

分譲マンションは、販売を目的に設計されているため、長期間の使用を考慮して、基礎部分が強固で、耐震性や耐久性に優れた素材が使用されていることが多いです。
そのため、建物の構造がしっかりしていると考えられます。

2.室内・共用部ともに設備の充実度が高い

分譲賃貸は、もともと購入者向けに建てられているため、室内・共用部ともに設備のグレードが高く、快適に過ごせる環境が整っています。
最新式のキッチンやバスルーム、トイレに加え、オートロックや宅配ボックスなどの共用設備も充実しており、これらの点が大きなメリットとなっています。

3.物件に管理人が配置されていることが多い

分譲賃貸は、管理人が配置されている物件が多く、共用部の清掃や管理が行き届いているため、入居者は安心して暮らすことができます。

4.防犯設備が整っている物件が多い

分譲賃貸は、オートロックや防犯カメラなどの防犯設備が充実しており、防犯性に優れている傾向があります。
物件によっては、建物内に複数のオートロックが設置されていたり、エレベーターに乗るための鍵が必要な場合もあります。
さらに、セキュリティ会社と契約し、緊急時には警備員が迅速に対応できる体制が整っていることもあります。

5.住人のマナーが良好であることが多い

分譲賃貸は、長期的な居住を前提に購入した住人が多いため、隣人との関係を大切にし、トラブルを避けたいという意識が強い傾向にあります。
そのため、住民はマナーを守り、良好な住環境が維持されやすくなっています。

分譲賃貸のデメリット

分譲賃貸は、設備や構造がしっかりしているというメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。
知っておくべきデメリットについて解説します。

デメリット

1.家賃が高めになりやすい
2.更新や再契約ができない場合が多い
3.規約が複雑な場合がある
4.物件が比較的少ない

1.家賃が高めになりやすい

分譲賃貸は、設備や構造がしっかりしている分、一般的な賃貸物件と比べて家賃が高くなる傾向があります。
また、オーナーの希望によって家賃が設定されるため、相場より高くなるケースもあります。

2.更新や再契約ができない場合が多い

分譲賃貸では、契約期間が決まっていることが多く、契約満了後に更新や再契約ができないケースがあります。
これは、オーナーが将来的に物件を売却したり、自分で住む予定があるためです。
特に、転勤で一時的に賃貸に出されている物件では、オーナーが戻るタイミングで契約が終了する可能性があります。

また、一部の分譲賃貸では「定期借家契約」が適用されており、契約期間満了後は退去しなければなりません。
契約内容を事前にしっかり確認しておくことが大切です。

3.規約が複雑な場合がある

分譲賃貸では、オーナーとの賃貸契約とマンションごとの規約の両方を守る必要があります。
オーナーとの契約に加え、マンション規約が適用されることで、守るべきルールが複雑になることがあります。
マンション内でのルールを守らないとトラブルの原因となるため、十分に注意しましょう。

4.物件が比較的少ない

分譲賃貸は、一般的な賃貸物件と比べると物件数が少ないため、希望するエリアや間取りなど、条件に合う物件が見つかりにくく、タイミングによっては選択肢が限られてしまうこともあります。
希望する物件を確保するには、こまめに情報をチェックしたり、不動産会社に相談したりするほか、良い物件が見つかったら早めに申し込むことが大切です。

分譲賃貸に住む前に確認すべき注意点とトラブル

分譲賃貸には、一般的な賃貸物件とは異なるルールやトラブルが発生しやすい側面もあります。
ここでは、住む前に知っておきたい注意点と、実際に起こりやすいトラブルについて解説します。

  1. オーナーとの契約条件とマンションの管理規約を確認する
  2. 設備の修理・交換の対応状況を確認する
  3. 原状回復の費用負担に注意が必要
  4. 定期借家契約の場合、契約内容をしっかり確認する
  5. 駐車場や駐輪場が借りられない場合がある
  6. 近隣住民との関係に注意が必要
  7. マンション内で行われるイベントや行事を事前に確認する

1.オーナーとの契約条件とマンションの管理規約を確認する

分譲賃貸に住む場合、オーナーとの賃貸契約だけでなく、マンションごとに定められた規約にも従う必要があります。
ペットの飼育や共用部分の利用、騒音対策、喫煙に関するルールなど、契約前に規約をしっかり確認しておくことが大切です。
規約違反はトラブルを引き起こす可能性があるため、守るべきルールを把握しておきましょう。

2.設備の修理・交換の対応状況を確認する

分譲賃貸では、修理の手配・対応が管理会社ではなくオーナーによって行われることが多いため、設備の修理対応が一般的な賃貸物件よりも遅く感じることがあります。
また、残置物については、修理ができないことが多く、故障や交換、維持管理の費用は借主が負担することがほとんどです。
契約前に修理の責任範囲や対応のスピードを確認しておくことが大切です。

賃貸物件における「残置物」とは?契約前に確認すべき3つのポイント

3.原状回復の費用負担に注意が必要

分譲賃貸は、設備のグレードが高いため、退去時の原状回復に関して一般的な賃貸物件より厳しい基準が設けられることがあります。
契約内容によって費用負担が大きく変わるため、事前にしっかり確認し、納得した上で契約することが重要です。

賃貸の床に傷がついた!自分で直しても良い?入居者負担になる傷や予防策をご紹介

4.定期借家契約の場合、契約内容をしっかり確認する

「分譲賃貸のデメリット」でも触れましたが、定期借家契約の場合、契約期間満了後は更新ができず、退去しなければなりません。
そのため、契約期間や退去条件を事前に確認し、契約内容を十分に理解しておくことが重要です。

5.駐車場や駐輪場が借りられない場合がある

分譲賃貸では、駐車場や駐輪場が購入者に優先されることがあり、賃貸の入居者が利用できない場合があります。
契約前に、駐車場や駐輪場の確保が可能かどうかを確認しておくことが重要です。
もし利用できない場合は、近隣の駐車場を自分で探す必要があるため、事前に確認しておくと安心です。

アパートに自転車置き場がないと困る理由!入居前にチェックすべきポイントも

6.近隣住民との関係に注意が必要

完成済みの分譲賃貸には、長年住んでいる入居者も多く、住民同士の関係がすでに築かれていることが一般的です。
そのため、賃貸で住む場合でも、近隣住民との関係に気を配る必要があります。
挨拶やマナーを大切にし、ゴミ出しや共用部の使い方などのルールを事前に確認しておくと安心です。

7.マンション内で行われるイベントや行事を事前に確認する

マンションによっては、住民同士の良好な関係を築くために、清掃活動や地域のお祭り、理事会などのイベントや行事が定期的に行われることがあります。
賃貸で住む場合でも参加が求められることがあるため、事前に確認しておきましょう。

分譲賃貸はこんな人におすすめ!

分譲賃貸はどんな人に向いているのでしょうか?
実際にどんなライフスタイルの方におすすめなのか、具体的な特徴を見ていきましょう。

  • ■設備や管理のクオリティを重視する人
    分譲賃貸は、設備が充実しており、管理体制もしっかりしているため、快適な住環境を求める方に適しています。
    さらに、最新の設備や清潔に保たれた共用部分を重視する方にもぴったりの環境が整っています。
  • ■セキュリティを重視する人
    分譲賃貸は、防犯カメラやオートロック、セキュリティシステムに加え、管理人が配置されていることが多いため、安心して生活できる点が魅力。
    女性や高齢者、子どもがいる家庭にとっては、セキュリティ面が充実していることは大きなポイントになります。
  • ■分譲マンションに憧れを持つ人
    分譲マンションを今すぐに購入するのは難しいけれど、住んでみたいと感じている方におすすめ。
    高級感や安定感を求めながら、賃貸という形で住むことができるため、分譲マンションの魅力を実感したい方に最適です。

まとめ

分譲賃貸は、設備や管理がしっかりしており、セキュリティ面でも安心できるメリットがあります。
しかし、契約内容や制約が多いこともあるため、自分のライフスタイルに合った物件かどうかを慎重に判断することが重要です。
メリットとデメリットをしっかり比較し、後悔しない選択をしましょう。

分譲賃貸は、住環境の良さとセキュリティ面の安心感が魅力なのだ!

ニッショーで「分譲マンション」の賃貸物件を探そう

ニッショーなら、名古屋・愛知・岐阜・三重の「分譲マンション」の賃貸物件を簡単に探せます。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 分譲賃貸って実際どうなの?後悔しないためのメリット・デメリットを解説!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!