デザイナーズマンションはやめとけって本当?賃貸における理想と現実のギャップに注意

デザイナーズマンションとは、一般的な賃貸物件とは異なり、独自のデザイン性やコンセプトを重視して設計されたマンションのことを指します。
しかし、一部には、デザイナーズマンションはやめたほうがいいという声もあります。
「デザイナーズマンションはやめとけ」と言われる理由には、一般的にイメージするデザイナーズマンションのイメージに対して、その実態に大きな差があるからではないでしょうか。
この記事では、デザイナーズマンションに興味がある方、住んでみたいと思っている方に向けて、家賃別のメリット・デメリットや避けた方がいいデザイナーズ賃貸の条件を紹介しています。
-
デザイナーズマンションのイメージと理想
-
デザイナーズマンションの現実
-
デザイナーズ賃貸物件の割合【名古屋の実態】
-
家賃が低いデザイナーズ物件のメリット・デメリット
-
家賃が高いデザイナーズマンションのメリット・デメリット
-
こんなデザイナーズマンションならやめとけ
-
デザイナーズマンションに住みたい人におすすめなのは?
デザイナーズマンションのイメージと理想
デザイナーズマンションというと、独特なデザインや空間にこだわりがあり、多くの人々が憧れる存在です。
一般的な賃貸物件にはないユニークでおしゃれな要素が満載ですが、実際には理想と現実にギャップがあることも少なくありません。
まずは、デザイナーズ賃貸物件と聞いてイメージする理想的な特徴を挙げてみましょう。
ユニークで個性的なデザイン

デザイナーズ賃貸の大きな魅力は、そのユニークで個性的なデザインです。
ガラス張りの壁、大きな窓、斬新な形の部屋など、他の賃貸物件にはない特徴を持っています。
これにより、住むだけでおしゃれな雰囲気を楽しめ、映画やドラマに登場しそうな空間に住む夢を叶えることができます。
広さと開放感が魅力

デザイナーズ賃貸には広いリビングや高い天井があることが多く、開放的な空間が魅力的です。
これにより、日常の生活がより快適で広々としたものに感じられます。
内装または外観にこだわっている

デザイナーズマンションの大きな特徴は、内装や外観に対するこだわりがあることです。
窓の形状や建材、外観の色味など、建物のデザインに特別な意図が込められている場合があります。
このような唯一無二の特徴があると、デザイナーズ物件に住むことが一種のステータスになるでしょう。
洗練されたインテリアとスタイリッシュな雰囲気

デザイナーズ賃貸は、洗練された内装が特徴で、空間全体がスタイリッシュでおしゃれです。
まるで映画のセットのような雰囲気を楽しむことができ、住む人に特別感を与えてくれるでしょう。
デザイナーズマンションの現実
理想的なデザインを追い求める一方で、実際にはデザイナーズ賃貸物件には現実的な問題もあります。
デザイナーズ物件という名前がついていても、そのデザインが必ずしも「特別」とは限らないため、期待と現実に差が出ることがよくあります。
・デザイナーズ物件=有名建築家のデザインではない
・ワンルーム・1Kが8割以上!広さが制限されることも
・デザイナーズアパートの可能性が高い
デザイナーズ物件=有名建築家のデザインではない
「デザイナーズ」と聞くと有名建築家による特別なデザインを思い浮かべるかもしれませんが、実際にはオーナーのこだわりが反映されたデザインであることが多いです。
必ずしも有名建築家が関わっているわけではないため、期待と異なる場合もあります。
場合によっては一般的な賃貸物件とほぼ変わらない外観や間取りであることも。
そのため「デザイナーズ物件=有名建築家」というイメージに違和感を覚えることがあります。
ワンルーム・1Kが8割以上!広さが制限されることも
デザイナーズ賃貸物件の大半は、ワンルームや1Kの間取りが多く、主に一人暮らし向けです。
広さに関しては、理想的な広さを求めるなら少し妥協が必要です。
開放感があるように見えて、実際には狭く感じることもあるため、内見では広さや間取りを確かめることが大切です。
中には、スタイル重視で空間が狭く感じる物件もあります。
デザイナーズアパートの可能性が高い
「デザイナーズマンション」と聞いて期待するのは、高級感溢れる広い物件だと思いますが、実際には「デザイナーズアパート」と呼ぶべき物件が多いのが現実です。
構造や広さ、設備においてマンションとは言い難い場合があり、そのために実際の住み心地がイメージと異なることもあります。
デザイナーズ賃貸物件の割合【名古屋の実態】
名古屋では、デザイナーズ賃貸物件が比較的安価に見つかりますが、間取りや広さに制限があることが多いです。
ここでは、名古屋市のデザイナーズ賃貸物件を間取りや家賃ごとに区分してみました。(※ニッショー調べ・調査日時点)
ワンルーム・1K・1LDKが9割超!
間取りは一人暮らしを想定したワンルーム・1Kが一番多く、68.7%を占めています。
また、1LDKの間取りも含めると92.3%となり、9割を超えています。
間取り | 割合 |
---|---|
ワンルーム・1K | 68.7% |
1LDK | 23.6% |
家賃10万未満が9割超!
家賃ごとに見てみると、10万円未満の物件が93.8%で、9割を超えています。
家賃 | 割合 |
---|---|
10万未満 | 93.8% |
10万以上 | 6.1% |
15万以上 | 3.9% |
20万以上 | 1.0% |
名古屋のデザイナーズ賃貸の多くは、家賃が安い分、空間が限られていることが多く、実際に住むと少し窮屈に感じるかもしれません。
特に一人暮らし向けの物件では、開放感を求めるなら少し無理をすることになることもあります。
例えば、収納スペースが少なかったり、間取りが使いにくかったりすることがあるため、物件を選ぶ際にはその点に注意が必要です。
ちなみに東京では、ワンルーム・1K・1LDKが70%を超えており、一人暮らし向けの物件が多い点は共通しています。
家賃で見てみると、家賃10万以下の物件が約10%、15万以上が約60%、20万以上の物件でもまだ約30%あります。
家賃に関しては、東京は元々名古屋より相場が高いため、10万以下の安いデザイナーズ物件の方が見つけにくいようです。
東京都心のデザイナーズ賃貸物件
・ワンルーム・1K 70%超
・家賃10万以下 約10%
・家賃15万以上 約60%
・家賃20万以上 約30%
家賃が低いデザイナーズ物件のメリット・デメリット
ここでは、家賃が低いデザイナーズ物件のメリットとデメリットを紹介します。
家賃が低いデザイナーズ物件のメリット
10万円未満で借りられるデザイナーズ物件は、比較的手頃な価格でデザイン性のある部屋に住めるのが魅力です。
一人暮らし向けの物件が多く、選びやすい点もメリットの一つです。
おしゃれな空間で暮らせるため、インテリアにこだわりたい人にも満足感があります。
メリット
・比較的安価な家賃でデザイン性のある部屋に住める
・一人暮らし向けの物件が多く、気軽に選べる
・おしゃれな空間で暮らせる満足感がある
家賃が低いデザイナーズ物件のデメリット
家賃が低いデザイナーズ賃貸は、マンションではなくアパートやコーポの物件もあります。
狭い間取りや収納不足が目立ち、生活動線が悪い場合も少なくありません。
コンセントの位置が使いづらかったり、ロフト付きでかえって不便に感じたりすることも。
また、防音性が低い物件が多く、隣の生活音が気になりやすい点にも注意が必要です。
デメリット
・マンションではなくアパートやコーポの場合がある
・狭い物件が多い
・収納が少なく、生活動線が悪い場合がある
・コンセントの位置や収納が足りないことも
・ロフト付きの物件が多く、不便
・防音性が低い物件が多く、隣の生活音が気になりやすい
家賃が高いデザイナーズマンションのメリット・デメリット
続いて、家賃が高いデザイナーズ物件のメリットとデメリットを紹介します。
家賃が高いデザイナーズマンションのメリット
家賃が高いデザイナーズマンションは、広さや設備、立地に優れている場合が多いです。
そのため、内装がおしゃれなだけでなく、住みやすさも得られることがメリットです。
メリット
・広めの間取りが多い
・設備や内装が高級で、快適な暮らしができる
・立地が良いエリアにある物件が多い
・デザイン性だけでなく、住みやすさも考えられている
家賃が高いデザイナーズマンションのデメリット
デザイナーズマンションは家賃や管理費が高く、生活コストがかかる点がデメリットです。
物件数が少なく、人気のある部屋はすぐに埋まってしまうため、なかなか空きが出ないことも。
また、コンクリート打ちっぱなしのデザインはおしゃれですが、冬は寒くなりやすいので注意が必要です。
デメリット
・家賃が高く、生活コストがかかる
・物件数が少ない
・コンクリート打ちっぱなしの部屋は寒い
こんなデザイナーズマンションならやめとけ
デザイナーズ物件を選ぶ際には、いくつかのポイントに気をつける必要があります。
以下のような特徴がある物件は、避けたほうが良いかもしれません。
1.間取りが使いにくい
2.断熱性、防音性が悪い
3.築年数が古い
4.収納が少ない
5.立地が悪い
6.家賃と部屋のバランスが合っていない
1.間取りが使いにくい
デザイン優先で作られた間取りは、使い勝手が悪いことがあります。
収納スペースが少ない、家具の配置が難しい、キッチンが狭すぎるなど、生活をする上で不便さを感じることが多い箇所は、内見でも確かめてみることが大切です。
2.断熱性、防音性が悪い
デザイン性が高い一方で、断熱性や防音性が伴っていない場合があります。
特にコンクリート打ちっぱなしの物件では、寒さを感じたり音が響きやすかったりするため、家でゆっくり過ごしたい人には向かないことも。
3.築年数が古い
築年数が古いデザイナーズ物件は、設備も古い場合があります。
特に水回りやエアコンなどの設備には注意が必要で、快適な生活ができない可能性があります。
また、特殊な設計や素材が使われていると、時代遅れである可能性に加え、修繕しにくかったり劣化が目立ったりするかもしれません。
4.収納が少ない
デザイン重視で収納スペースが後回しになっている場合が多いです。
おしゃれな空間を楽しむためには、収納をどう確保するかも重要な要素です。
5.立地が悪い
デザインが良くても、物件の立地が不便な場合もあります。
通勤に便利なエリアでないと、毎日の生活が不便に感じてしまうかもしれません。
6.家賃と部屋のバランスが合っていない
名古屋の場合、15万円以上するデザイナーズマンションは高級賃貸に分類できます。
しかし、中には家賃の高さに見合った価値を感じられないことがあります。
同様に、家賃が安くても、広さや設備の面で物足りなさがあると住みづらく感じてしまいます。
家賃に対して求める住環境が合わない場合は、考え直してもよいかもしれません。
デザイナーズマンションに住みたい人におすすめなのは?
デザイナーズ賃貸を探す際は、家賃に見合った過ごしやすさがあるか、しっかりと確認しましょう。
しかし、デザイナーズという条件だけに注目して探すと物件数が少なく、なかなか見つけられないかもしれません。
そこで、デザイナーズ物件に住みたい人におすすめなのが「分譲賃貸」や「リノベーション物件」です。
デザイナーズマンションのようなおしゃれさのほか、快適さやお得感があるため、家賃に見合った部屋が見つかるかもしれません。
快適に過ごせるお部屋を探すのだ~

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- デザイナーズマンションはやめとけって本当?賃貸における理想と現実のギャップに注意






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!