マンションのゴミ捨ては時間の決まりがある?敷地内ゴミ置き場ってなに?

引っ越すとなると、ゴミの置き場所については見落としがち!マンションの前にゴミ置き場があると思うかもしれませんが、実は絶対にあるわけではありません。設備としてあまり注目されませんが、住んでみるとゴミ置き場ってとても重要なんですよ。
-
敷地内ゴミ置き場とは
-
敷地内ゴミ置き場の種類やメリット・デメリット
-
敷地内ゴミ置き場のルールを守ろう
-
ルールを守らないとどのようなトラブルが起きるのか
-
個人で注意するべきこと
-
内見時にチェックしたいゴミ置き場の状態
-
敷地内ゴミ置き場がないときは
-
よくある質問
マンションやアパートの屋内または敷地内にある、入居者専用のゴミ置き場のことをいいます。
また、24時間ゴミ出し可能な場合もあります。
敷地内にない場合は、地域の決められた集積所へゴミを持って行く必要があります。
敷地内ゴミ置き場の種類やメリット・デメリット
敷地内ゴミ置き場の種類はさまざまです。メリットやデメリットも併せて、ご紹介します。
路上型

“敷地内”ではありませんが、敷地の前の路上にゴミを置くタイプです。
メリット
・ゴミ置き場が近いので、ゴミ捨てが短時間で済む
デメリット
・カラス除けのネットをかけていても、風で飛んで行ったり、動物に荒らされる可能性がある
・ゴミ袋の中身が丸見えになる
・臭いが漂ってしまうことがある
開放型

敷地内のブロック塀で囲われているスペースにゴミを置くタイプです。屋根がある場合とない場合があります。
メリット
・ゴミが風で飛んで行く心配が少ない
デメリット
・カラス除けのネットをかけていても、動物に荒らされる可能性がある
・ゴミ袋の中身が丸見えになる
・臭いが漂ってしまうことがある
密閉型

敷地内にゴミ専用のボックスや小屋があり、そこにゴミを入れるタイプです。
メリット
・フタや扉が付いているため、飛んでいく心配や、動物に荒らされる不安がない
・ゴミ袋が外から見えないので、個人情報も比較的安心
・臭いが漂うことを防ぐことができる
デメリット
・ゴミ袋から溢れたゴミがボックスに残ってしまい、そこから悪臭が出たり、虫が湧くことがある
・ゴミ袋がボックスに入りきらない場合がある
・ゴミを出せる時間が決まっていることがある
敷地内ゴミ置き場のルールを守ろう
ゴミ置き場には必ずルールがあります。
マンションや地域によってそれぞれ違うためしっかりチェックすることが必要です。
24時間いつでもゴミ出し可能ではない

敷地内ゴミ置き場があったとしても、24時間いつでもゴミを出して良いわけではありません。
24時間365日ゴミ捨てができるのは“24時間利用可ゴミ置き場”などとうたっている場合のみです。
ゴミを出す日や時間は従う

マンションやアパートでは、ゴミを出す曜日や時間が設けられています。
その地域のルールに則って決められているため、必ずチェックし守りましょう。
午前8時までに、と決められていたら、深夜ではなく朝に出しましょう。
ゴミの分別に注意する

分別方法は地域によって違います。
引っ越す前までは可燃ゴミで良かったものが、引っ越し後には分別が必要になる場合もあり様々です。
指定されたゴミ袋を使う
それぞれの地域で指定されたゴミ袋を購入し、使用しましょう。
スーパーやコンビニで販売されています。
粗大ゴミや大型のゴミは事前に申し込みが必要

自転車や家具家電、ソファーなどを捨てる際は、それぞれの自治体へインターネット・電話から申し込む必要があります。
粗大ゴミの対象となるものや、回収の料金は地域によって異なります。
また、家電リサイクル対象品目(テレビ、エアコン等)やパソコン、事業活動に伴って排出されるもの、処理困難品(ピアノ、消火器等)は自治体で回収できないため、家電量販店やホームセンターなど専門会社へ問い合わせが必要です。
敷地内ゴミ置き場へ捨てられるものを確認する

ペットボトルや空きびん、空き缶は資源ステーションに出すため、敷地内で捨てられないこともあります。
間違えないように確認しなければなりません。
ルールを守らないとどのようなトラブルが起きるのか
敷地内ゴミ置き場は、24時間利用可ゴミ置き場と比べると、管理人や管理会社または担当者によって清掃をされる頻度が高いわけではありません。
ルールは人の目がないと緩んでしまいがちですが、きちんと守らないとどのような事が起こるのでしょうか。
未回収のゴミが放置され残ってしまう

指定ゴミ袋を使用していなかったり、しっかりと分別されていないゴミは注意のシールなどが貼られ、回収されません。
そのまま放置していると、雨風にさらされカビが生えたり、生ごみが腐ったりと状態が悪くなってしまいます。
そのため、気が付いてもそのまま放置してしまうケースが多いです。
自分の出したゴミであれば責任をもって持ち帰り、正しく分別するべきですが、そうでない場合は管理会社へ連絡をすると良いでしょう。
誰が捨てたのか分かっている場合でも、入居者同士でのトラブルにならないよう、管理人や管理会社を通して注意してもらうことが最善です。
漁られて持ち帰られてしまう

ゴミを漁られること自体、気持ちのいいものではありません。
しかし、ゴミ捨ての時間を守らず、深夜に捨てたり、長時間ゴミ置き場に置いていると、換金できる資源ゴミ、人によってはまだ使用できるような雑誌、おもちゃなどを勝手に持ち去られてしまうことがあります。
その場合、ゴミ置き場は荒らされて乱れますし、個人情報も流出してしまう可能性があります。
不法投棄されてしまう

ゴミ捨ての曜日や時間が守られていないと、ゴミ置き場が汚かったり、いつもゴミがある状態になってしまいます。
そのため、「ここにゴミを捨ててもバレない」という認識をされてしまい、近隣住民や通行人によってゴミを不法投棄されてしまう可能性もあります。
ゴミ置き場や周辺の環境が悪くなる原因となってしまうため、普段からきれいに維持をし使用することや、“入居者以外のゴミ捨て厳禁”等の張り紙や看板を設置してもらうことで対策に繋がることもあります。
悪臭や虫が発生してしまう

ゴミ置き場に長時間ゴミが置かれていると、当然臭いが出てきます。
虫も発生しやすくなるため、ゴミ捨ての度に不快な思いをすることになります。
ゴミ置き場に近い部屋を借りている場合は、臭いや虫が侵入するリスクも高まります。
ご近所への迷惑にもなるため、すでにゴミ置き場の臭いがひどい場合は管理人や管理会社へ相談し、洗浄等の対応をしてもらいましょう。
ご近所トラブルに発展する

ルールを守らないと散らかるリスクが高くなります。
ゴミ置き場が散らかることで、カラスや猫が集まってきたり、害虫が発生してしまいます。
その結果、マンションだけの問題ではなく、ご近所にも迷惑がかかり、クレームが入ったり不快な思いをさせてトラブルに発展してしまうこともあります。
個人で注意するべきこと
敷地内ゴミ置き場を利用するとき、曜日や時間、分別などのルール以外に注意したいことを挙げます。
いつもきれいに使う
ゴミ置き場内に配置場所(仕切り)があれば、それに従って置きましょう。
きれいなゴミ置き場はマナーの向上にもつながります。一人一人の意識が大切です。
指定場所以外でゴミを捨てない
「収集の時間に間に合わなかったから、まだ収集車の来ていない向かいのマンションに捨てよう」と指定場所以外でゴミを捨ててはいけません。
不法侵入や、不法投棄になってしまいます。
収集時間を守るよう注意しましょう。間に合わなかった場合は次回の収集日まで待つことになります。
ラフすぎる格好をしない
敷地内で、ゴミ置き場が近いからといって、ラフ過ぎる格好でゴミ出しに出るのはやめましょう。
空き巣のタイミングを狙っていたり、誰がどのような理由で見ているか分かりません。
特に女性は不審者に狙われないよう注意する必要があります。
生ゴミなどの水分が出ないよう、袋はしっかりと縛る
生ゴミはしっかり絞り、水分が出ないようにしてからゴミ袋へ入れましょう。
ゴミは詰め込み過ぎず、袋の口をしっかりと縛って、中からゴミが溢れたり、水が垂れることのないようにしましょう。
ゴミ置き場をきれいに保つ方法の一つです。
個人情報が盗まれないよう注意する
郵便物など住所・名前・電話番号が書かれているものは、シュレッターをかけたり、塗りつぶすなどして個人情報が分からないようにしてからゴミ袋に入れましょう。
さらに、ゴミ袋の外側から見えないようにして出しましょう。
宅配便の伝票には送り主の個人情報が記載されていることもありますので、家族や友人の個人情報を守ることにも繋がります。
ゴミの出し方を工夫する
衣類や下着をゴミで出すときは注意が必要です。
特に女性ものの場合、不審者に盗まれる可能性もありますし、狙われるきっかけになる場合もあります。
女性と特定されないように、外から見えない紙袋に入れてからゴミ袋に入れるなど、敷地内ゴミ置き場だからこそ特に気を付けなければなりません。
防犯対策の一つにもなります。
内見時にチェックしたいゴミ置き場の状態

前述した通り、敷地内ゴミ置き場にはルールがあります。
そのため、内見時にゴミ置き場をチェックすることはとても重要です。
なぜなら、その状態から入居者のマナーを確認できるからです。
・ゴミ出しの指定日が守られているか
・分別がきちんとされているか
・ゴミ置き場が清潔かどうか
この3点はポイントとなります。
特に、清潔かどうかに関しては、管理会社の管理が行き届いているか、管理状態も知ることができます。
敷地内ゴミ置き場がないときは
アパートやマンション内にゴミ置き場がない場合もあります。
その場合、地域でゴミ置き場が決められているため、その場所まで捨てに行きます。
ゴミ置き場の場所は、管理会社や自治体に確認が必要です。
距離がある場合もありますが、収集日や時間、分別のルールは必ず守りましょう。
自分のライフスタイルに合うお部屋を見つけてほしいのだ!

よくある質問
敷地内ゴミ置き場とは何ですか?
- マンションやアパートの屋内または敷地内にある、入居者専用のゴミ置き場のことをいいます。
また、24時間ゴミ出し可能な場合もあります。
敷地内にない場合は、地域の決められた集積所へゴミを持って行く必要があります。
敷地内ゴミ置き場付きの物件を借りるときに、注意することはありますか?
- 路上型または開放型、密閉型といったゴミ置き場の種類を確認しましょう。
その際、ゴミ置き場の状態をチェックすると、入居者のマナーや管理状態を知ることができます。
また、借りたい部屋の目の前にゴミ置き場がある場合は、注意が必要です。
ゴミの臭いが漂ってきてしまったり、害虫が侵入するリスクがあります。
ニッショー.jpで敷地内ゴミ置き場がある物件を探してみよう
ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」なら敷地内ゴミ置き場がある物件を探せます。
また、自分の好きなタイミングでゴミを出せる、24時間利用可能ゴミ置き場付きの物件も探すことができます。
- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- マンションのゴミ捨ては時間の決まりがある?敷地内ゴミ置き場ってなに?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!