一人暮らしに必要なものリスト!必要最低限、男女別、100均で買ってもいいものをご紹介

この記事では、一人暮らしに最低限必要なもの【家具・家電】【日用品】、後からでもいいもの/人によっては必要なもの、男性・女性・大学生それぞれに必要なもの、100円ショップで買ってもいいもの/買わない方がいいものを紹介しています。
-
【家具・家電】一人暮らしに最低限必要なものリスト
-
【日用品】一人暮らしに最低限必要なものリスト
-
引越し先の部屋によっては必要なもの!
-
1日目から使う!引っ越し初日に必要なものリスト
-
後からでもいいもの/人によっては必要なものリスト
-
男性の一人暮らしに必要なものリスト
-
女性の一人暮らしに必要なものリスト
-
大学生の一人暮らしに必要なものリスト
-
100均で買ってもいいもの/買わない方がいいものリスト
-
新生活が始まる前に準備しよう
-
【まとめ】自分にとって本当に必要なものを買おう
初めての一人暮らしに最低限必要な家具家電がこちらです。
大きい家具や家電は引っ越し当日に設置してしまうのがベスト!
家具 | 寝具一式 テーブル カーテン |
---|---|
家電 | 冷蔵庫 電子レンジ 洗濯機 |
家具
-
- ・寝具一式
- 引越し当日から寝る場所が必要になります。枕やシーツなども含めた寝具一式は必ず用意しておきましょう。
布団だと使わない時は畳んでおけるため、部屋が広く使えます。
ベッドであれば、引き出し付きタイプの収納付きベッドや、枕元に棚・照明・コンセントが付いているものがおすすめ。
-
- ・テーブル
- ご飯を食べたり、勉強したり、何か作業するのに必要。
折りたたみタイプだと、必要のないときは閉まっておけるため場所も取りません。
-
- ・カーテン
- 防犯面でも引越し当日から必須となります。
カーテンは遮光性、レースカーテンは透けないものを選ぶことで外からお部屋のシルエットが映らずプライバシーをしっかりと守ってくれます。
家電
-
- ・冷蔵庫
- 冷蔵庫がないと食料だけでなく飲み物も冷やせないため、自炊するしないに関わらず冷蔵庫は必要。
一人暮らしなら小さいサイズの冷蔵庫(100L~150L)で十分でしょう。
-
- ・電子レンジ
- 買ってきたお弁当を温めたり、冷凍食品を解凍したりと、電子レンジは一人暮らしを始めるにあたって必要になる家電。
電子レンジは、オーブン機能などがついているものや温めるだけのものがあります。暮らしに合った電子レンジを選びましょう。
-
- ・洗濯機
- コインランドリーが近所にあるため必要ないと思っても、毎日出る洗濯物をもっていくのは意外と面倒です。
生活する上で洗濯機は用意しておきましょう。
色んな機能が付いた洗濯機もありますが、特にこだわりがなければ単身者向けの縦型のもので十分です。
ポイント
・カーテンのサイズ、洗濯機置場の幅などを事前に測っておきましょう。
・テーブルは床の色と合わせると、インテリアがまとまります。
【日用品】一人暮らしに最低限必要なものリスト
一人暮らしに最低限必要な日用品がこちらです。
日用品は、引っ越し当日に使う最低限のものだけ持込み、急ぎではないものや細々したものは、翌日以降に、引っ越し先近くのドラッグストアなどで購入してもよいでしょう。
スーパーやドラッグストアが周辺にあるかどうか、事前に調べておくと良いですね。
洗面・浴室 | ・フェイスタオル ・ドライヤー ・歯ブラシ、歯磨き粉 ・シャンプー ・ボディーソープ ・ハンドソープ |
---|---|
キッチン用品 | ・鍋 ・フライパン ・やかん/ケトル ・包丁、まな板 ・おたま ・トング ・菜箸 ・ざる、ボウル ・食 ・箸 ・スプーン、フォーク ・食器用洗剤、スポンジ ・キッチンペーパー |
トイレ用品 | ・トイレットペーパー ・トイレ掃除用品 ・スリッパ |
その他 | ・ティッシュペーパー ・ゴミ箱、ゴミ袋 ・フローリングシート ・物干し竿、洗濯ばさみ ・ハンガー ・洗濯ネット ・洗濯洗剤 ・絆創膏 ・体温計 ・常備薬 |
引越し先の部屋によっては必要なもの!
部屋によっては必要なもの | ・エアコン ・照明器具 ・コンロ ・シャワーカーテン |
---|
-
- ・照明器具
- トイレや浴室には照明器具が付いているのに、洋室には備え付けられていない場合もあります。
事前に確認し、付いていない場合は準備する必要があります。忘れてしまうと、部屋が真っ暗のまま過ごすことになるので注意。
-
- ・コンロ
- キッチンにコンロが備え付けられていない場合は、自身の自炊スタイルに合わせて用意しましょう。
一人暮らしには、1口タイプか2口タイプ主流。
あまりコンロを使わないという方は1口コンロで十分でしょう。
-
- ・シャワーカーテン
- ユニットバスの場合は、シャワーカーテンが必要です。
1日目から使う!引っ越し初日に必要なものリスト
新居ではまず軽く掃除をしたり、ダンボールから荷物を出したりしますよね。
そんな時には、下記のような掃除グッズ、荷ほどきに便利なグッズがあれば作業がスムーズに行えます。
こちらもお忘れなく! | ・新居の鍵 ・筆記用具 ・印鑑 ・役所提出用の引っ越し書類 |
---|---|
引越し作業での掃除に! | ・フローリングワイパー ・コロコロ ・除菌シート ・小さなほうき ・ゴミ袋 |
荷ほどきに便利! | ・カッターやハサミ ・ビニール紐 ・ガムテープ ・使い捨て手袋 ・軍手 ・マスク |
荷ほどきが間に合わなかったときのために
引越し当日に荷ほどきが全て終わらないことも想定し、1~2泊分の着替えや化粧品、タオル、歯ブラシなどを旅行の感覚でバッグに入れておくと安心です。
引越し後、ダンボールの処分方法は?
引越しが終わると、大量のダンボールが出てしまいます。
しかし、空になったダンボールは処分方法が限られているため「燃えるごみ」として出すことはできません。
下記のいずれかの方法で処分しましょう。
①引越し業者に引き取ってもらう
②回収業者へ連絡して引き取ってもらう
③自治体が指定する方法で処分する
④スーパー等の敷地に設置されている無料のダンボール回収ボックスを利用する
ダンボールを処分する際は、回収のルールや条件をきちんと確認し、引越し後の状況やご自身にあった方法で処分しましょう。
後からでもいいもの/人によっては必要なものリスト
後から買ってもいいものや、生活スタイルが人によって違うため、その人にとっては必需品といったもののリストがこちらです。
家具 | ・ラグ、カーペット ・ソファ ・ダイニングテーブル ・チェスト、収納棚 ・デスク、椅子 ・ベッド ・テレビ台 ・本棚 ・食器棚 |
---|---|
家電 | ・オーブントースター ・ケトル/電子ケトル ・テレビ ・テレワーク用品(PC、ヘッドセット、プリンターなど) ・ドライヤー ・パソコン ・空気清浄機 ・掃除機 ・炊飯器 ・扇風機 ・ヒーターなどの暖房器具 ・こたつ ・アイロン |
キッチン | ・キッチンばさみ ・計量カップ、計量スプーン ・おろし器 ・缶切り ・ヘラ ・泡立て器 ・フライ返し ・タッパー、保存容器 ・ジップロック ・土鍋 ・来客用の食器 ・キッチンマット |
洗面・浴室 | ・バスタオル ・洗面器 ・風呂椅子 ・バスマット ・ランドリーボックス ・洗濯ネット ・洗濯ばさみ ・洗濯機ラック ・洗濯かご ・物干し竿 ・体重計 |
掃除 | ・雑巾 ・ゴミ箱 ・軍手 ・バケツ ・メラミンスポンジ ・ハンディワイパー ・ほうき ・ちりとり ・掃除機 |
その他 | ・化粧品 ・コンタクトケア用品 ・ヘアアイロン ・電池 ・ドライバー ・スリッパ ・医薬品、常備薬 ・姿見、全身鏡 ・時計 ・収納ボックス ・衣装ケース ・延長コード ・充電器 ・壁掛け時計 ・目覚まし時計 ・トレーニング用品 ・害虫駆除グッズ ・自転車 ・防災グッズ ・掃除用グッズ ・来客用の布団 |
ポイント
・ラグやカーペットは防音対策や寒さ対策にもなりますが、掃除機やコロコロクリーナーも必要になります。
・テレビ・テレビ台も最近では家にない人も多いです。
・季節ものの家電はエアコンだけでは不十分な場合に検討しましょう。
・自炊をしない人には、調理器具や来客用の食器は必要ないでしょう。
・洗面器やお風呂のイスも人によっては必要ないかもしれません。
男性の一人暮らしに必要なものリスト
男性の一人暮らしに必要なものがこちらです。
男性の一人暮らしに必要なものリスト | ・髭剃り(電気シェーバー) ・シューケア用品(革靴用) ・靴ベラ ・消臭グッズ |
---|
女性の一人暮らしに必要なものリスト
女性の一人暮らしに必要なものがこちらです。
女性の一人暮らしに必要なものリスト | ・カーテン ・ドレッサー ・洗濯ネット(下着用) ・生理用品 ・全身鏡 ・防犯グッズ ・害虫対策グッズ ・ドライヤー/ヘアアイロン ・化粧品 ・アイロン/衣類スチーマー |
---|
ポイント
・女性の方がリスト数が多いですが、男性でもヘアアイロンや全身鏡、害虫対策グッズや防犯グッズなどが必要な場合は、用意しましょう。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト
大学生の一人暮らしに必要なものがこちらです。
大学生の一人暮らしに必要なものリスト | ・スーツ ・パソコン ・USBメモリ ・銀行口座 ・大学に着ていく服 |
---|
-
- ・スーツ
- 入学式に着るスーツが必要です。
中に着るシャツまたはブラウス、靴、バッグも合わせて用意します。
男性はネクタイ、女性はストッキングも必要ですね。
大抵は、ブラックやネイビーなど無難な色にすることが多いので、就活時にも使えます。
-
- ・パソコン
- 大学にも共用パソコンはありますが、自分でも持っていれば家で課題をすることができます。オンライン授業にも便利。
-
- ・USBメモリ
- 大学でも家でも課題をやる際に使います。共用パソコンにデータ保存するわけにはいかないので、USBメモリが役立ちます。
-
- ・銀行口座
- アルバイト代や仕送りを振り込むために必要です。銀行口座は、自分の住む物件の近くで開設すれば便利ですが、アルバイト先によっては金融機関の指定がある場合も。
-
- ・大学に着ていく服
- 大学には私服で通うことになります。
何を着ていってもいいので特別買い直す必要はないのですが、大学入学に合わせて何パターンか買っておいても○。
もちろん、徐々に買い足していっても大丈夫です。
100均で買ってもいいもの/買わない方がいいものリスト
100円ショップは一人暮らしの強い味方!
しかし、たかが100円されど100円ですから、なるべく品質が良くお得なものを選びたいものです。
ここでは、筆者が実際に100円ショップで買ってよかったものやリピートして買っているもの、また反対に、あまりおすすめできないものや買わない方がいいものをそれぞれ紹介します。
人によっては気にならない場合や、特に問題ない場合もありますので、あくまで個人の意見として参考にしていただければと思います。
100円均一で買ってもいいもの | ・お茶碗 ・食器洗いスポンジ ・メラミンキューブ ・水切りネット ・計量カップ ・ミニ泡立て器 ・菜箸 ・スプーン、フォーク ・タッパー、保存容器 ・ガムテープ ・ビニールひも ・つっぱり棒 ・スマホの液晶保護フィルム など |
---|
ポイント
・お茶碗はデザインも良く、サイズも普通の量で、かつ丈夫です。
・種類が豊富なタッパーなどの保存容器や、お箸、スプーンなどは品質に問題なく使えておすすめです。
・ミニサイズの泡立て器は、100円ならではでとても便利です。
100均一で買わないほうがいいもの | ・はさみ ・爪切り ・小さめの食器 ・文房具 ・綿棒 ・靴下 ・虫よけ用品 ・食品 ・お菓子 ・コス ・ヘアゴム ・洗濯ネット ・お掃除用の各種シート ・スマホのケーブル など |
---|
ポイント
・はさみや爪切りは、切れ味が良くないことも。
・食器は可愛いデザインが多いのですが、小さすぎる小鉢や量が少なめのマグカップなどは使い勝手が悪いです。グラスなどは◎。
・ボールペンなどの文房具もインクの出が悪く、長く使えないことが多いです。
・お試し用の調味料などは構いませんが、食品やお菓子は基本的に量が少なく割高です。
・靴下やヘアゴム、洗濯ネットなどは可愛らしいデザインも多いですが、すぐにだめになってしまいがち。
新生活が始まる前に準備しよう
引っ越し先が決まったという方は、さっそく新生活に向けて必要なものを準備しましょう。
インターネット通販で家具やインテリア用品を購入する場合は、届くまでに日数がかかる場合があるということ、在庫切れや、届け先の指定をどうするかなどを考えて、早めに行動しないといけません。
また、家具などは組み立てが必要な場合もあります。引っ越し当日に行うなら時間に余裕を持たないといけませんし、翌日以降に行うならその家具をすぐに使えないことも頭に入れておく必要があります。
なるべくスムーズに新生活が始められるよう、まずは自分に何が必要かを決めた上で、新しく買うもの、実家から持っていくものなど、細かくリストアップしていきましょう。
リストアップの手順
自分にとって要るものを決める
↓
新しく買うか、実家から持っていくか
↓
ネット通販で買うか、お店で買うか
↓
ネット通販で買うものの届け先は、現住所か引っ越し先か
↓
お店で買うものは、引っ越し前に買っておくか、引っ越し先の近所で買うか
【まとめ】自分にとって本当に必要なものを買おう
初めての一人暮らしは、最初から全て揃えようと思わないことが大切です。まずは、引っ越しの負担をできるだけ減らせるよう、必要最低限のものだけ用意しましょう。
そして、一人暮らしに慣れていくうちに、自分にとって本当に必要なものがわかれば後から買い足せばいいのです。
インテリアも含めて、徐々に完成していく楽しみもありますよ。
引っ越し先の部屋がいきなり荷物でいっぱいにならないよう、注意しましょう。
しっかり準備して、新生活を始めるのだ~!

ニッショーには家具家電付きの賃貸物件もあります

卒業したら地元に戻る予定の大学生にとっては、家具家電付きの賃貸物件もおすすめです。
ニッショーでは、5つのプランから家具家電付帯可能な物件を選ぶだけで簡単・快適に新生活をスタートできますよ。
- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 一人暮らしに必要なものリスト!必要最低限、男女別、100均で買ってもいいものをご紹介






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!