シューズインクローゼット(SIC)ってなに?知っておきたい特徴とメリット・デメリットを解説!

近年の賃貸物件でもよく目にするようになってきたのが、シューズインクローゼット(SIC)。
人気の設備の一つで、靴だけでなくベビーカーやアウトドア用品なども収納できる便利なスペースとして注目されています。

この記事では、シューズインクローゼットの特徴、メリット・デメリットを分かりやすく解説 します。
シューズインクローゼットって何かよく分からない…と思っている方、ぜひ参考にしてください!

シューズインクローゼット(SIC)とは?

シューズインクローゼット(SIC)とは、玄関の近くに設けられた、靴を履いたまま出入りすることができる収納スペースのことです。

「シューズインクローク」や「シューズクローゼット」と呼ばれることもあります。
物件の間取り図では「SIC」や「SC」と表記されていることが多いです。

シューズボックスとの違い

シューズインクローゼットは、通常のシューズボックス(下駄箱)よりも収納力が大幅にアップします。

シューズボックスは、主に靴を収納するための家具として位置づけされているのに対し、シューズインクローゼットは人が中に入れる広さがあり、靴だけでなくアウトドア用品やベビーカーなども収納できるのが特徴です。

玄関まわりをすっきりさせるのに、とても便利な収納スペースです。

シューズインクローゼットの特徴

シューズインクローゼットは、シューズボックスとは異なり、中に人が入って使用できる点が特徴です。
ウォークインクローゼット(WIC)の玄関バージョンとしてイメージすると分かりやすいでしょう。

シューズインクローゼットの種類や、収納できるアイテムについて、その特徴をまとめます。

【関連記事】ウォークインクローゼットとクローゼットは何が違う?特徴と利便性をご紹介

ウォークイン型の収納

出入口が1か所で、寝室などに設置されるウォークインクローゼットと同じタイプです。

玄関土間の横に作られていることが多いです。

ウォークスルー型の収納

ウォークイン型との違いは、人が通り抜けできるかどうかです。
玄関からシューズインクローゼットを通って室内へ入れるようになっているため、出入口は2か所になります。

室内へつながる通路としても活用できるため、暮らしやすい動線を確保できるのが特徴です。

ただし、通路としてのスペースが必要になる分、ウォークイン型に比べて収納量が少なくなる場合があります。

たくさん収納できる

靴だけでなく、傘やアウトドア用品、ベビーカーなども収納できるスペースのため、玄関をすっきり片付けられます。

家族が多くても玄関が散らかりにくくなるため、外出時の準備もスムーズになります。
スペースを有効活用しながら、家族の人数やライフスタイルに合ったアイテムを収納しましょう。

収納すると便利なアイテム

【靴類】
靴・シーズンオフの靴など

【外出用品】
鍵、傘、レインコート、帽子、手袋、スーツケースなど

【アウトドア用品】
キャンプ道具、ゴルフバッグ、バトミントンセット、サッカーボールなど

【子ども用品】
ベビーカー、抱っこ紐、キックボード、ヘルメットなど

【防災用品・掃除用品】
防災リュック、常備水や非常用食料品、懐中電灯、ほうき、新聞紙など

【季節用品】
クリスマスやハロウィン、正月の飾りなど

掃除しやすい床材が使われていることが多い

シューズインクローゼットの床は、タイルやコンクリートなど汚れに強い素材が使われることが多いです。

そのため、土や砂がついた靴や遊び道具など、室内に持ち込みたくないものの収納に適しています。

シューズインクローゼットのメリット

シューズインクローゼットには、玄関をすっきりさせたり、収納力がUPするなどのメリットがあります。

玄関が片付く

靴や荷物をたっぷり収納できるため、玄関を清潔で整った状態に保てます。
玄関に靴が何足も出しっぱなし…という状況から解放されるかもしれません。

また、さっとしまえる収納スペースがあるため、急な来客があってもスムーズに対応できます。

外で使うアイテムを収納できる

シューズボックスとは異なり、靴だけでなく、傘やレインコート、マフラーや手袋、アウトドア用品などの外で使うアイテムも1か所にまとめて収納できます。

そのため、玄関まわりだけでなく、家全体の整理整頓もしやすくなります。

生活動線がスムーズになる

靴を履いたまま出入りできる空間のため、外出時や帰宅時の動線がスムーズになります。
例えば、一度外に出て寒さを感じたときでも、シューズインクローゼットに手袋などを置いておけば、さっと取り出して出かけることができます。

また、慌ただしい朝や荷物が多いときにも便利です。

汚れを室内に持ち込みにくい

土や砂がついたアウトドア用品やベビーカーなどを直接収納できるため、廊下や室内を汚しにくくなります。

また、これまで外で土を落としてから部屋のクローゼットに収納していた場合、その手間を省けるかもしれません。

メリット

・玄関が片付く
・外で使うアイテムを収納できる
・生活動線がスムーズになる
・汚れを室内に持ち込みにくい

シューズインクローゼットのデメリット

シューズインクローゼットは収納力が高く、部屋をすっきりさせられる便利な設備ですが、いくつかのデメリットもあります。

玄関が狭く感じることがある

シューズインクローゼットの設置には広いスペースが必要なため、一般的な玄関よりも広さを確保しなければなりません。

その分、間取りによっては居住スペースや他の収納スペースが狭くなってしまう可能性があります。

物置になってしまう可能性がある

収納力があるため、生活に慣れてくるとつい物を詰め込みがちになります。
シューズインクローゼット内でも収納場所をしっかり決めておかないと、ただの物置になってしまうことも。

不要な靴や荷物をため込まないよう、定期的に整理整頓することが大切です。

臭いや湿気がこもりやすい

靴やアウトドア用品などを収納するため、通気性が悪いと臭いや湿気がこもりやすくなります。

また、出入口にドアがないオープンタイプの場合、臭いが室内や玄関まで広がってしまうことあるため注意が必要です。
そのため、しっかりと換気をしたり、消臭、除湿対策を行うことが大切です。

デメリット

・玄関が狭く感じることがある
・物置になってしまう可能性がある
・臭いや湿気がこもりやすい

シューズインクローゼットがおすすめな人

シューズインクローゼットは、以下のような人におすすめです。

家族が多い人

家族が多い人はもちろん、靴の数も増えがちです。
シューズインクローゼットなら、家族全員の靴や荷物をまとめて収納できるため、物が散らかりやすい家庭にぴったりです。

子どもの遊び道具や部活動のスポーツ用品も、必要な物ごとにセットしておけば、サッと持って出かけることができます。
また、置き場所に困りがちなベビーカーや三輪車なども収納できるので、とても実用的です。

外出時に荷物が多い人

外出する際に荷物や上着、傘をよく持ち歩く人にもおすすめです。

これらをシューズインクローゼットに収納しておけば、玄関を通る際にサッと取り出せるため、大荷物を持って部屋間を移動する必要がなくなります。

アウトドアやスポーツが趣味な人

アウトドア用品やスポーツ用品もまとめて収納できるため、キャンプやスポーツが趣味の人には非常に便利です。

汚れた道具を部屋に持ち込むことなく収納できるため、家を汚したくないからといって、道具をとりあえず車の中に入れておくようなことも避けられるかもしれません。

こんな人におすすめ

・家族が多い人
・外出時に荷物が多い人
・アウトドアやスポーツが趣味な人

まとめ

シューズインクローゼットは、家族の人数やライフスタイルに合わせて、収納力を活かせる便利なスペースです。

靴はもちろん、アウトドア用品やベビーカーなどもまとめて収納できるので、特に家族が多い家庭や、外出時の荷物が多くなることが多い人にはとても重宝します。
また、靴を履いたまま出入りできるので、忙しい朝や荷物が多いときにも使いやすいです。

ただし、シューズインクローゼットが全ての人に必須というわけではありません。
収納が増える分、整理整頓もこまめにしないと物が増えて、物置になってしまうことも。
さらに、湿気や臭いが気になることもあるので、その点にも気をつける必要があります。

メリットとデメリットをしっかりと理解した上で、自分のライフスタイルに合っているか検討し、必要かどうかをじっくり考えてみましょう。

シューズインクローゼットは収納力がアップするから魅力的なのだ!

ニッショー.jpで「シューズインクローゼット付き」賃貸物件を探そう

ニッショーなら、名古屋・愛知・岐阜・三重の「シューズインクローゼット付き」賃貸物件を簡単に探せます。
希望条件を追加して絞り込み検索をすることもできます!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. シューズインクローゼット(SIC)ってなに?知っておきたい特徴とメリット・デメリットを解説!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!