家賃滞納はいつまでなら大丈夫?強制退去やブラックリストのリスクと影響とは

家賃を支払えない状況に陥ると、「いつまでに払えばいいのか」「滞納したらどうなるのか」など、さまざまな不安が押し寄せてきます。
この記事では、家賃滞納が発生した際に起こる流れや強制退去の目安・対処法についてわかりやすく解説します。
家賃を滞納してしまったとき、「いつまでに払えば大丈夫なのか」「退去を迫られるのはどのタイミングなのか」と不安に思う方は多いでしょう。結論から言えば、明確に「滞納は○ヶ月までOK」と決まっているわけではありませんが、一般的に「3ヶ月」がひとつの大きな目安とされています。
- 法律上は「いつまで」などの明確な期限はない
- 滞納が3ヶ月に及ぶと、契約解除を検討される可能性が高まる
- 強制退去を防ぐには「早めの連絡・相談」がカギ
- 大家や管理会社によって対応が異なる
1.法律上は「いつまで」などの明確な期限はない

法律で「〇ヶ月滞納したら退去」といったルールは定められていません。ただし、家賃滞納が一定期間続くと「契約解除の正当な理由」と見なされ、退去を命じられる可能性があります。
2.滞納が3ヶ月に及ぶと、契約解除を検討される可能性が高まる

不動産管理会社や大家の対応には差がありますが、1~2ヶ月以上の滞納で督促が強まり、4ヶ月目に入ると強制退去になる可能性も高くなります。
■1ヶ月目:電話や郵送で督促
■2ヶ月目:1ヶ月以上滞納すると連帯保証人にも電話連絡や督促状が行くことも
■3ヶ月目:内容証明郵便で公式な書面が届く
※内容証明郵便とは、書面の内容を郵便局が証明するため、「受け取っていない」などの言い訳が通用しません。
■4ヶ月目:契約解除や強制退去のリスクが高まる
実際には、1~2ヶ月で強制退去になることはまれですが、放置しておくと強制退去させられるケースもあります。
3.強制退去を防ぐには「早めの連絡・相談」がカギ

「いつまで待ってもらえるか」は、あなたの態度や対応によっても変わります。
支払いが難しい場合は、
■正直に状況を伝える
■分割払いや支払い猶予の交渉をする
■自治体の支援制度や相談窓口を活用する
こういった積極的な行動が、猶予を得られる可能性を高めます。
大家や管理会社によって対応が異なる

家賃滞納への対応は、管理会社や大家の方針によって大きく異なります。柔軟に対応してくれる場合もあれば、すぐに催促が届くケースも。
過去に大丈夫だったからと安心せず、遅れる前に連絡と説明をすることが何よりも大切です。
家賃を滞納するとどうなる?督促から強制退去までの流れ
家賃をうっかり払い忘れてしまったり、経済的な事情で支払いが難しくなることは誰にでも起こり得ることです。
ここでは、家賃滞納後の流れについて解説します。
支払い期限の翌日~:軽い催促
支払期日を過ぎると、まずは不動産会社や大家さんから電話などで軽い催促があります。連絡がつかないと連帯保証人に連絡がいくこともあるため、無視せず支払えない理由や支払予定日を正直に伝えることが大切です。
1週間〜1ヶ月:電話・郵送での本格的な督促
不動産管理会社や大家さんから書面や電話での本格的な督促が始まります。この期間中に家賃を支払うか、少なくとも事情を説明すれば、大きなトラブルに発展せずに済む可能性があります。
1ヶ月以上:連帯保証人に支払い義務が発生
1ヶ月を超えると連帯保証人に支払い義務が発生してきます。今後の人間関係にも影響するため気を付けなければいけません。
2ヶ月以上:内容証明郵便が届く
滞納が長引くと内容証明郵便で書面が届きます。
3ヶ月以上:強制退去の可能性も
大家さんは法的手段を取ることもでき、最終的に強制退去となる可能性もあります。督促や連絡を無視するのは事態を悪化させるため絶対に避けましょう。
家賃滞納が引き起こす今後のリスク
家賃を滞納すると、単なる「支払いの遅れ」では済まず、今後の生活に大きな影響を及ぼすことがあります。特に、信用情報に関わる問題や、次の賃貸契約に支障が出るケースも。ここでは、滞納によって生じる3つの主な影響について解説します。
ブラックリスト(信用情報)に登録される
たとえば、
■信販系の保証会社を利用している
■家賃を滞納してから2ヶ月が経過している
信用情報機関の管理する信用情報に登録されてしまった情報は最大5年間保存され、その後の生活に悪影響を及す可能性があります。
クレジットやローン契約への影響
■クレジットカードの新規申込や更新ができなくなる
■自動車ローンや住宅ローンの審査に通りにくい
■スマートフォンの分割購入契約(割賦販売)に影響が出る
■別の賃貸物件を借りる際、再び保証会社を利用することが難しくなる
信用情報に傷がつくことで、生活の幅広い場面に支障が出るリスクがあります。
遅延損害金の発生
支払いが遅れるほど、追加の金額が積み重なるため、早めに対応することが重要です。
<遅延損害金の計算式>
遅延損害金 = 滞納家賃 × 遅延損害金の利率(最大年14.6%)× 滞納日数 ÷ 365
<例>
・家賃:7万円
・年利率:14.6%
・滞納日数:90日
上記条件で遅延損害金の金額を計算すると
70,000円 × 0.146(14.6%) × 90日 ÷ 365 = 2,520円
つまり、滞納は「払えば終わり」ではなく、遅れるほど支払い総額が増えるというリスクを含んでいるのです。
家賃滞納を避けるために今すぐできる対策
家賃の支払いが難しくなったとしても、すぐに諦める必要はありません。事前の相談や支援制度の活用で、強制退去を避けられるケースもあります。ここでは対処法や相談先を紹介します。

まずは管理会社や大家さんに連絡
家賃を支払えないとわかった時点で、すぐに大家や管理会社へ連絡することが最も重要です。
■状況を正直に伝える
■支払予定日や分割の希望を相談する
誠意ある対応と見なされれば、強制措置を避けられる場合も。
保証会社が介入した場合も、放置せず早めに相談を。無視すれば信用情報に影響する可能性もあります。
安い物件に引っ越す
家賃滞納を防ぐためには、自分の収入に見合った物件選びが大切です。
一般的に家賃は手取り月収の20〜30%以内が目安とされており、これを超えると支払いが負担になりやすくなります。
自治体の支援制度や相談窓口
経済的に困窮している場合は、公的な支援制度の利用も検討しましょう。
■住居確保給付金→離職や収入減で家賃が払えない人に対し、就職活動を条件に一定期間、家賃分を支給する制度です。
■生活困窮者自立支援制度→働けない・住む場所がないなど、生活に困っている人のための支援制度で、仕事や暮らしの悩みを相談できます。
■生活福祉資金貸付事業→ 生活に困っている低所得の方や、障がい者・高齢者のいる世帯が利用できる公的な貸付制度です。
一人で抱え込まず、まずは相談してみることが大切です。
親族に相談して支援を受ける
親や祖父母など、相談できる環境がある場合は、一時的に滞納分を立て替えてもらうという方法もあります。この方法で滞納を清算できれば状況を早めにリセットでき、その間に家賃の安い物件を探すなど生活を立て直す準備がしやすくなります。
家賃滞納をしてしまった場合は、正直に話すと最悪の事態になりにくいのだ~

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 家賃滞納はいつまでなら大丈夫?強制退去やブラックリストのリスクと影響とは






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!