名古屋市西区の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

名古屋市西区ってどんな街?この記事では、名古屋市西区の住みやすさを徹底解説!西区に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

名古屋市西区は、名古屋市の北西部に位置し、清須市・北名古屋市と隣り合っています。
市のほぼ中心部を流れる庄内川によって南北に分かれていることが特徴です。
庄内川の北部には、映画館も併設されている「mozoワンダーシティ」やBBQをはじめとするアクティビティを楽しめる「庄内緑地公園」といったファミリー向けの施設が点在。名古屋第二環状自動車道が走っていることから、自動車で遠出する際に便利です。ベッドタウンとして機能しており、住みやすい環境が整っています。
名古屋市西区の魅力とは?
名古屋市西区の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・名古屋駅・栄の都市部に近い。
・名古屋城を中心に元城下町のエリア・名古屋高速の入り口が多い(庄内通・新道)。
・スーパーや大きな公園があり、メイン道路から1本入れば静かで住み心地良いと思います。
・上小田井周辺に住んでいるがベットタウンなので生活しやすい。
・名駅・栄などの繁華街にほど近い。日々の買い物は近所で十分済ませられるくらいに商業施設が充実している。平坦な土地だから自転車でも移動しやすい。
・私は20年ぐらい前に西区に住んでいました。当時は栄・伏見・大須観音・名古屋駅など自転車で行ってました。
名古屋市西区の住みやすい3つの理由
名古屋市西区が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 交通アクセスが良い
- 商業施設が充実している
- 歴史ある場所が多い
1.交通アクセスが良い

坂道のない平坦な街並みなので、西区に住むなら自転車が便利。
名古屋駅や栄といった繁華街にもすぐに出ることができます。
例えば、浄心駅付近からであれば名古屋駅も栄も約15分でアクセス可能です。
地下鉄だと乗り換えが必要ですが、市バスであれば一本で行くことができます。
上小田井駅であれば名鉄も利用可能!名古屋駅も金山駅も中部国際空港へもアクセス良好です。
高速道路のインターも多数あるため、遠方へのお出かけにも便利。
2.商業施設が充実している

何と名古屋市で唯一イオンが3つあります。
「mozoワンダーシティ」「イオンタウン名西」「イオンモール Nagoya Noritake Garden」と
それぞれ西区北部、中部、南部に位置していて、規模も様々。
気分によっても用途によっても使い分けることができます。
「mozoワンダーシティ」は映画館も併設された大型ショッピングモール。駐車場も広いため、ファミリーさんにおススメです。
「イオンタウン名西」は他の2つ比べると少し小規模な施設です。そのため、日々のちょっとした買い物に行く際に便利。
「イオンモール Nagoya Noritake Garden」は2021年にオープンしたばかりの施設です。
100を超える専門店に加えてプラネタリウム・病院・郵便局なども出店するショッピングモール。
隣接するノリタケの森では自然豊かな空間を散策することができます。
3.歴史ある場所が多い

西には清洲城(清須市)、南には名古屋城(中区)が建っていることもあり歴史的な街並みがちらほらと残っています。
代表的なものでは那古野にある四間道。円頓寺商店街と併せて、お洒落な飲食店が立ち並ぶ人気のスポットです。
北部には岩倉街道や蛇池公園などの徳川家康・織田信長に所縁があるスポットがあります。
また、古くからものづくり文化が盛んであり、クッピーラムネで有名なカクダイや春日井製菓といったお菓子メーカーが多数所在しています。
円頓寺商店街の近くにある新道問屋街では駄菓子の大人買いが楽しめます。
名古屋市西区で買い物するならここ!
名古屋市西区民がよく利用するスーパーを紹介します。
mozoワンダーシティ
5,000台以上の駐車場を完備している大型ショッピングモール。食料品売り場は23時まで営業。
飲食店を含めた専門店が多数出店しており、映画館もあるので一日中過ごすことができる。
<ニッショー社員の声>
・全国のイオンモールの中で4番目の商業施設面積を誇る、中部エリアではダントツの1位です。(アンケート集計時のデータ)
・買い物、食事、映画館など一日中滞在できる。
バロー堀越店
岐阜県が発祥のスーパーマーケット。現在西区には堀越店の1店舗しか存在しないが、23年秋に中小田井店がオープン予定。
<ニッショー社員の声>
・お値打ち・品数も多い。
・Vdrug(ドラッグストア)が併設されているのが便利。
ミユキモール
庄内通に建つ複合商業施設。ヤマナカ、マクドナルドなどが出店している。別棟にはセリアが出店。
<ニッショー社員の声>
・ミユキモール(現在はヤマナカ・エディオン・セリア・魚べい・ココ壱などが入っていると思われるショッピングモール)が近くて良く行ってました。
ヤマナカもエディオンも大規模と言うわけではないですが、そこそこの品揃えだと思います。
大きいショッピングモールは見てまわるのに疲れるので普段使いには丁度良いと思います。
ヨシヅヤ名古屋名西店
愛知県津島市に本拠を置く総合スーパー。
名古屋名西店は国道22号沿いに立地しており、名駅方面からも小田井方面からもアクセス良好。
近隣にはヨシヅヤ Yストア笹塚食品館という食料品に特化した店舗も存在。
<ニッショー社員の声>
・食料品売り場が大きい。フードコートもあるし、キャンドゥやヤマダ電機も入っているので大体のことはここに来れば事足りる。
その他、カネスエ西春店(北名古屋市)やリーフウォーク稲沢(稲沢市)などの近隣都市の施設も人気です。
名古屋市西区に住んだら行ってほしいスポットは?
名古屋市西区にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
庄内緑地公園

住所:名古屋市西区山田町
庄内緑地公園は、バラ園など季節の花の名所であり、春には桜が咲き誇るお花見スポットとなります。
BBQが出来る広場のほか、芝生が広がっていることからピクニックとしても人気です。
テニスコートや陸上競技場もあるので本格的にスポーツを楽しむこともできます。
<ニッショー社員の声>
・面積は44haで駐車場は650台分あります。小さな子供が無料で遊べる遊具もあり、休日は多くの家族連れで賑わっています。
ノリタケの森

住所:名古屋市西区則武新町
ノリタケの森は、陶磁器メーカーの「ノリタケ」が運営する複合施設です。
ミュージアムでは実際に職人さんが製造する過程を見学することができます。さらに絵付け体験も可能。
レストラン・カフェで一休みした後は、実際に食器を買い物することも。
同敷地内には公園とイオンモールがあるので、一日中滞在することができます。
<ニッショー社員の声>
・赤レンガで作られた建物が風情がある。ジブリの世界みたい。
円頓寺商店街

住所:名古屋市西区那古野
円頓寺商店街(えんどうじしょうてんがい)は、名古屋駅の近くに所在する商店街。
古き良き下町情緒を残しつつも新しいお店も出店している独特な雰囲気が特徴です。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3英傑に水戸黄門を加えた4体の銅像も有名です。
7月に行われる七夕まつりは風物詩となっています。
隣り合う四間道とあわせてレトロな趣を楽しみながら散策するのがおススメ。
名古屋市西図書館

住所:名古屋市西区花の木
名古屋市西図書館は、浄心駅から徒歩約5分の場所にあります。
区役所や文化小劇場と併設しており、区役所に行ったついでにふらっとよることができます。
名古屋城をテーマにしたコーナーが設置されているのが特徴です。
ほんの少し歩くだけで運動ができる公園もあるので、わんぱくなお子さんが居ても安心です。
その他、「岩倉街道」「トヨタ産業技術記念館」「名古屋ルーセントタワー」「弁天祭り」といったスポットもあります。
名古屋市西区の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
8割以上の人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約4.2万円
◎第2位は『ワンルーム』
平均家賃は約4.6万円
◎第3位は『1DK』
平均家賃は約5.0万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『名古屋』32%
お隣の中村区ですが、最寄りが名古屋駅という物件も多い西区ならではの結果でした。
◎第2位は『亀島』15%
こちらも名古屋駅に近い駅ですね。
◎第3位は『浅間町』『浄心』それぞれ約10%
その他、国際センター駅がランクインしました。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』
平均家賃は約4.4万円
◎第2位は『1LDK』
平均家賃は約6.7万円
◎第3位は『ワンルーム』
平均家賃は約5.1万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『上小田井』19%
◎第2位は『庄内通』18%
◎第3位は『浄心』16%
◎第4位は『庄内緑地公園』『浅間町』でともに10%
その他、名古屋駅、栄生駅がランクインしました。
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』
平均家賃は約8.2万円
◎第2位は『1LDK』
平均家賃は約7.2万円
◎第3位は『3LDK』
平均家賃は約9.2万円
◎第4位は『2DK』
平均家賃は約6.0万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『上小田井』35.1%
◎第2位は『庄内通』18.2%
◎第3位は『庄内緑地公園』『浄心』14%
その他、浅間町駅、中小田井駅、名古屋駅がランクインしました。
(※ニッショー調べ)
名古屋市西区に住むデメリット
西区に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
水害のリスクがある

西区には庄内川・新川という大きな川が2つあります。
豪雨によって氾濫した過去もあるため、区外の人からは大雨のたびに大丈夫?と心配されがちです。
実際に名古屋市が公表するハザードマップには西区全域が水害リスクがあると示されています。
名城線との相性が悪い

西区内の主な地下鉄は鶴舞線ですが、名城線に乗り換えるためには上前津まで行かないと乗り換えができません。
黒川方面に出かける際には地下鉄ではなくて自動車やバス、自転車で移動した方が便利な場合も多いです。
反面、金山方面に行く際は問題なく使うことができます。
影が薄い

区外の人からはしばしば川向こうに住んでるんだね、西区って何があるの?と馬鹿にされがちです。
実際には中区、中村区に隣り合っており市内でも比較的栄えている地域です。
<ニッショー社員の声>
・名古屋市内に住んでいる方から「川むこうに住んでいるんだね」と言われること。
・水害リスク。
・長久手など愛知県東部へ行かなくなる(愛知県西部で完結するから)。
・場所によっては交通が不便。
不動産の社員に聞いた!名古屋市西区以外に住むならどこがおすすめ?
名古屋市西区に住んだことのある社員に、名古屋市西区以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・馴染みがあるので。上飯田の辺りに興味があります。
<ニッショー社員の声>
・駐車場が必要でなければ中心地となるので都心の暮らしが出来る。
・利便が良い。
<ニッショー社員の声>
・名古屋市西区に隣接していて住みやすそう。
名古屋市西区は商業施設が充実しているのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 名古屋市西区の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!