可児市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、岐阜県可児市の住みやすさを徹底解説。可児市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

可児市は、岐阜県南部に位置しており、愛知県犬山市に隣接しています。
名古屋や岐阜への交通アクセスも比較的良いため、ベッドタウンとしても人気です。
スーパーや飲食店も一通り揃っており、車があれば生活に困ることはありません。
お出かけスポットとしては県内外から多くの人が訪れる「ぎふワールド・ローズガーデン」や、「天然温泉 三峰」「湯の華アイランド」などがあります。
その他にも、可児市は明智光秀の生誕地であり、明智城跡や天龍寺などはゆかりの地です。
また、可児市には「兼山地区」という飛び地がありますが、この地は森蘭丸の生誕地で、美濃金山城跡や蘭丸ふる里の森、戦国山城ミュージアムがあるなど、歴史に関するスポットも多い街です。
可児市の交通アクセス
可児市は、JR太田線と名鉄広見線の2路線が利用できますが、利用者が多いのは名鉄広見線です。
車でのアクセスは、国道が複数走っているため、各方面へアクセスしやすい立地にあります。

●車
名古屋市内まで約60分
岐阜市内まで約50分
●電車
名鉄広見線「新可児」駅から犬山経由で「名鉄名古屋」駅まで約60分
JR太多線「可児」駅から美濃太田経由で約50分
可児市の魅力とは?
可児市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
交通アクセス
・渋滞するところが少ない。
・名鉄で名古屋方面に出やすい。
街の特徴
・飲食店が多い。
・ラーメン店と居酒屋が多いので単身さんには楽しみな地域です。
・場所によっては外国籍の多い所もあります。
可児市の住みやすい3つの理由
可児市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- ベッドタウンとして人気
- 自然豊かなスポットが多い
- スーパーや飲食店が多い
1.ベッドタウンとして人気

可児市は、名古屋・岐阜方面へアクセスしやすい立地にありながら、落ち着いた住環境でベッドタウンとして人気です。
また、車でのアクセスも良好で、国道21号線、41号線、248号線、475号線が走っており、可児御嵩ICもあるため遠方へのお出かけに便利です。
2.自然豊かなスポットが多い

可児市には、豊かな自然とその広大な敷地を活かしたスポットが多くあります。
「ぎふワールド・ローズガーデン」をはじめ、「ふれあいパーク・緑の丘(トイファクトリーの丘)」や「可児やすらぎの森」は休日のお出かけにもぴったりです。
その他、ゴルフ場や山城、天然温泉など、この土地を生かした施設に恵まれています。
3.スーパーや飲食店が多い

可児市は、スーパーや飲食店が一通り揃っており、生活に必要なものは手に入るため、他の地域に行かなくても済みます。
また車があれば、より便利に出かけられる立地にあります。
可児市で買い物するならここ!
可児市民がよく利用するスーパーを紹介します。
ロピア 可児店
ロピアは、関東・中部・近畿地方に展開する「新鮮大売り」がコンセプトのスーパー。
各売場の担当者が仕入・価格設定を行っており、精肉などの生鮮食品に強い。
<ニッショー社員の声>
・色々とお安い。
・コストコみたいなボリューム感のある商品がたくさんある。
フレッシュライフ 中恵土店
フレッシュライフは、大口・西可児・中恵土に店を構える「まちの八百屋さん」。
野菜、魚、肉など新鮮な食材を仕入れ、お手頃価格で提供している。
<ニッショー社員の声>
・野菜、果物、魚、肉すべてが新鮮で美味しい。
業務スーパー 可児店
全国展開している業務用のスーパーで、もちろん一般客も利用できる。
岐阜県内には6店舗があり、そのうちの1つが可児店である。
タチヤ 可児店
タチヤは、スーパーマーケットのバローグループに属しており、名古屋市周辺を中心に愛知・岐阜・三重に展開する地元密着の激安スーパー。
岐阜県内には7店舗がある。
その他、「バロー」や「トップワン」「コープ」などのスーパーもあります。
可児市は子育てがしやすい街
子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、可児市の子育て事情を見てみましょう。
絆(きっずな)る~む

「絆(きっずな)る~む」は、3歳未満の子どもとその保護者 ・妊婦さんがゆっくりと寛いで、親同士が交流したり、安心して子どもを遊ばせたりできる場所です。
可児市子育て健康プラザ マーノ東棟3階にあり、平日・土日・祝日も利用できます。
木のおもちゃ、絵本、育児本のほか、授乳室やベビーベッド、子ども用トイレなどが整っています。
可児市ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターは、地域の中で「子育ての援助を受けたい方」と「子育てのお手伝いをしたい方」を結び付け、地域全体で子育てを支援するための制度です。
仕事で時間までに保育園へ迎えに行けない、冠婚葬祭に出席したい、通院するため、など様々な場面で子どもを一時的に預かってもらうことができます。
有償ボランティアのため資格は要りませんが、利用には会員登録が必要となります。
離乳食モグモグ教室

「離乳食モグモグ教室」は、月に一度、可児市子育て健康プラザ マーノ1階のクッキングスタジオで開催されています。
離乳中期~後期の乳児を持つ保護者を対象に、離乳食の進め方や調理実習を教わることができます。
可児市では、他にも様々な子育て支援を行っています。詳しくは市のHPをご確認ください。
可児市HP「子育て・教育」可児市に住んだら行ってほしいスポットは?
可児市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
ぎふワールド・ローズガーデン

住所:可児市瀬田1584−1
「ぎふワールド・ローズガーデン」は、2021年に花フェスタ記念公園から改称されました。
約6,000品種、20,000株もの品種が咲き誇る世界最大級のバラ園や、ネモフィラやひまわりなど季節の花畑が人気です。
<ニッショー社員の声>
・世界最大級のバラ園は見ごたえがあります!
ふれあいパーク・緑の丘(トイファクトリーの丘)

住所:可児市羽崎1269−38
「ふれあいパーク・緑の丘」は、2023年4月から5年間「トイファクトリーの丘」に改称されました。
広大な芝生広場や遊具のほか、ローラースケートや自転車の練習にも適している舗装された道があります。
※画像はイメージです。
<ニッショー社員の声>
・わんちゃんを散歩させるのにちょうどいい。
可児やすらぎの森

住所:可児市3836
「可児やすらぎの森」は、全長140mのローラー滑り台や自然豊かな樹林、アジサイなどの季節の花々が見られる公園です。
また、“見晴らしの展望台”から見る景色は絶景です。
※画像はイメージです。
木曽川渡し場遊歩道(かぐや姫の散歩道)

住所:可児市土田
「木曽川渡し場遊歩道」は、かつて江戸時代中山道の今渡の渡し場があった場所です。
2007年に地元団体によって整備され、遊歩道ができました。
かぐや姫の散歩道と呼ばれる竹林の歩道は約600mあります。
明智城跡

住所:可児市瀬田1238−3
明智城は、斎藤義龍の攻撃で落城するまで、明智光秀が青年期30年を過ごしたと伝わる城です。
自然の地形を生かした典型的な中世の山城で、現在は遊歩道が整備され、ハイキングコースとしても人気です。
天龍寺

住所:可児市瀬田1242
「天龍寺(てんりゅうじ)」は、明智氏歴代の墓所がある、明智光秀ゆかりの寺です。
約184cmもある日本一大きな明智光秀の位牌は、光秀の命日にちなんだ6月13日に作られたそうで、毎年6月には供養祭が行われています。
さらに、可児市には下記のようなスポットもあります。
蘭丸ふる里の森 | 住所:可児市兼山1418−210 桜の名所 |
---|---|
戦国山城ミュージアム | 住所:可児市兼山常盤町675−1 山城に関するミュージアム |
湯の華アイランド | 住所:住所:可児市土田4800−1 天然温泉 |
天然温泉 三峰 | 住所:可児市大森1748−1 天然温泉 |
日本ライン花木センター | 住所:可児市土田4567 大型園芸店 |
可児市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』69.4%
7割近くの人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.1万円
◎第2位は『1LDK』16.7%
平均家賃は約4.9万円
◎第3位は『1DK』8.3%
平均家賃は約3.3万円
<学生に人気の駅>
◎第1位は『西可児駅』38.8%
近くには岐阜医療科学大学の可児キャンパスがあります。
◎第2位は『新可児駅』22.2%
◎第3位は『日本ライン今渡駅』19.4%
1~3位は全て名鉄広見線の駅でした。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1LDK』29.2%
平均家賃は約4.9万円
◎第2位は『1K』27.5%
平均家賃は約3.1万円
◎第3位は『2LDK』14.2%
平均家賃は約5.4万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『日本ライン今渡駅』38.5%
◎第2位は『新可児駅』29.2%
◎第3位は『可児川駅』7%
1~3位は全て名鉄広見線の駅でした。
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』47.7%
平均家賃は約5.6万円
◎第2位は『2DK』12.6%
平均家賃は約4.4万円
◎第3位は『1LDK』12%
平均家賃は約4.9万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『日本ライン今渡駅』40.3%
◎第2位は『新可児駅』26.3%
◎第3位は『可児川駅』6.1%
1~3位は全て名鉄広見線の駅で、かつ社会人と同じ結果でした。
※ニッショー調べ
可児市に住むデメリット
可児市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
1.車がないと不便

可児市は、JRと名鉄の2路線が走っているものの、駅から離れた場所に住んでいる人も多く、買い物などの日常生活には車がないと不便です。
<ニッショー社員の声>
・車がないと不便。
2.道が狭い

可児市には道幅が狭い道路も多くあり、抜け道として利用されるなど、狭いわりに交通量が多くて危ないといったデメリットがあります。
<ニッショー社員の声>
・道が狭い。
不動産の社員に聞いた!可児市以外に住むならどこがおすすめ?
可児市に住んだことのある社員に、可児市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・可児市より治安が良い。
<ニッショー社員の声>
・田舎過ぎず、都会過ぎず、名古屋に行くのも便利。
可児市はベッドタウンとして人気な街なのさ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 可児市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!