碧南市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?

今回は、愛知県碧南市の住みやすさを徹底解説。碧南市に住んでいる、または住んだことのある不動産会社の社員に聞いた「住み心地」も紹介します。

碧南市ってどんなまち?

碧南市は、愛知県の南西部に位置しており、西尾市・安城市・高浜市と隣接しています。
衣浦湾を挟んだ向かいに半田市があり、西尾市との間には矢作川が流れているため、海と川に囲まれています。

三河湾に面した温暖な気候と高低差のない地形が特徴で、工業、農業、漁業以外にものづくりも発展しており、財政健全度が国内上位にランクインするなど経済力が高い街でもあります。

都心部からは1時間ほど離れていますが、豊かな自然に恵まれており、のどかで落ち着いた住環境が魅力です。

碧南市の交通アクセス

碧南市は、市の中央部まで名鉄三河線が走っています。
車でのアクセスは、国道247号線が走っており、半田方面や西尾・蒲郡方面へ行くのに便利です。
名古屋市内へは、知多郡阿久比町(あぐいちょう)にある阿久比ICを経由して約50~60分かかります。

●電車
名古屋駅まで約50分(刈谷駅で乗り換え)

●車
名古屋市内まで約55分
中部国際空港セントレアまで約30分

碧南市の魅力とは?

碧南市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。

<ニッショー社員の声>

・財政健全度ランキングでも常に上位をキープしており、無料の市内巡回「くるくるバス」などの住民サービスが充実しています。

・平均気温や日照時間が全国平均を上回る、温暖な気候で住みやすいです。

碧南市の住みやすい3つの理由

碧南市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。

  1. 財政健全度ランキングが高い
  2. 落ち着いた暮らしができる
  3. 自然が豊か

1.財政健全度ランキングが高い

碧南市は、全国でも財政健全度が高い街で、2023年度は全国12位でした。

自治体の経済力をいくつかの指標であらわす「財政健全度」の全国ランキングでは、愛知県三河地方が上位を独占していますが、碧南市もその内の一つです。

高い経済力は住む人の満足度にも繋がっており、2023年度の「住みよさランキング」では全国113位で、愛知県内では8位となっています。

2.落ち着いた暮らしができる

碧南市は工業、農業、漁業などが盛んな一方で、静かで落ち着いた住宅地が多い街です。
治安も比較的良く、のどかな暮らしができます。

3.自然が豊か

碧南市には、自然豊かな公園が多くあります。臨海公園の芝生広場や、激安遊園地である明石公園は春には桜の名所となります。
また、三河湾の海の幸や、新鮮な野菜がお値打ちで買えるなど、自然の恵みが多い街です。

碧南市で買い物するならここ!

碧南市民がよく利用するスーパーを紹介します。

イクタフード

イクタフードは、愛知県碧南市にしかないローカルスーパーで、「本店」「食彩館」「平和店」の3店舗があります。

<ニッショー社員の声>

・碧南版“成城石井“と言われるほど、攻めた商品ラインナップが魅力★

カネスエ 碧南幸町店

カネスエは、愛知県を中心に店舗を展開する大型のスーパーマーケットで、激安スーパーとして知られています。
会員になると一部商品を除き、常に3%引きになります。


その他、「アオキスーパー」や「バロー」、「ピアゴ」などがあります。

碧南市は子育てがしやすい街

子育てをしているファミリーさんにとっては、その地域の子育て事情はとても気になるところではないでしょうか。
早速、碧南市の子育て事情を見てみましょう。

子育て支援アプリ「碧っ子ナビ」・WEBサイト「へきなん子育てナビ」

碧南市には子育て支援アプリ「碧っ子ナビ」や、WEBサイト「へきなん子育てナビ」があります。
予防接種や健診、お出かけスポットなど、知りたい情報がわかりやすくまとめられているため便利です。

アプリ「碧っ子ナビ」 サイト「へきなん子育てナビ」

出産・子育て応援事業

碧南市では、出産・子育て応援事業として、妊婦1人当たり5万円、出生した乳児1人当たり5万円を支給しています。

母子健康手帳交付時の面談、また、生後2か月頃に行う面談の後に、申請に基づいてそれぞれ支給されます。

私立高校の授業料補助

碧南市では、保護者の負担を軽減するため、私立高校の授業料の補助を行っています。
一人当たり年12,000円~18,000円が最大3年(3回)補助されます。
金額についての算出表が市のHPに載っているので詳細はそちらをご確認ください。


碧南市では、他にも様々な子育て支援を行っています。

碧南市HP「子育て・教育」

碧南市に住んだら行ってほしいスポットは?

碧南市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。

碧南市明石公園

住所:碧南市明石町6−11

碧南市にある「明石公園(あかしこうえん)」は、100円で全ての遊具に乗れるリーズナブルな遊園地です。
ゴーカートやメリーゴーランド、観覧車、サイクルモノレール以外にも、芝生公園、アスレチックなどがあります。
春には約250本のソメイヨシノが咲き、毎年3月下旬から4月上旬には桜まつりが開催されます。

<ニッショー社員の声>

・リーズナブルな金額設定でゴーカートや乗り物に乗れるので家族連れにおすすめ!

・観覧車やゴーカートを備えた公園で、家族で一日楽しめる施設となります。

碧南海浜水族館

住所:碧南市浜町2−3

「碧南海浜水族館」は、日本沿岸で見られる魚類を中心に約300種類を展示しているほか、絶滅の危機に瀕した日本産希少淡水魚の保護、展示も行っています。
2019年には屋外施設「ビオトープ」が完成し、リニューアルオープンしています。
小規模ながらレストランやミュージアムショップがあり、バリアフリー対応のトイレや授乳室も備えられています。

碧南市臨海公園

住所:碧南市浜町2−4

「碧南市臨海公園」は、1.5ヘクタールの広大な芝生広場や、斜面すべりができる運動公園です。
水遊びができるじゃぶじゃぶ池や、雨の日もスポーツできるドームなど大人から子供まで楽しめます。
「碧南海浜水族館」と隣接しているほか、テニスコートや野球場、体育館なども整備されています。
ドッグヤードがあるので、犬連れの方も楽しむことができます。

<ニッショー社員の声>

・夏には噴水(池)で子供たちが水遊びできる。
隣接する水族館も規模はあまり大きくありませんが、ビオトープもあり、入口付近のチンアナゴとか可愛いです。

JERA park HEKINAN(旧へきなんたんトピア)

住所:碧南市港南町2丁目8−2

「JERA park HEKINAN」は、3つのエリアからなる“電気と碧(みどり)と環境と”をテーマにした施設で、2024年3月23日(土)にリニューアルオープンしました。
電力の仕組みを体験しながら学べる「電力館」が「JERA museum HEKINAN」、広大な芝生広場や四季折々の花が咲く「ヒーリングガーデン」が「JERA garden HEKINAN」、自然豊かなビオトープが広がる「エコパーク」が「JERA forest HEKINAN」へとそれぞれ名称変更しました。

広藤園

住所:碧南市二本木町3丁目36

広藤園(こうとうえん)は、江戸時代から「ひろの長藤」として有名です。
4月中旬~下旬に開催される藤まつりでは、1,000㎡の敷地に1.5m以上の長い花房が広がる絶景と藤の香りを楽しめます。
イベント期間中はぼんぼりライトアップが実施され、インスタグラムフォトコンテストも開催されます。

碧南市にある「広藤園(こうとうえん)」の藤が見頃!降り注ぐ藤の花を堪能することができます!

油ヶ渕 花しょうぶ園

住所:碧南市油渕町2丁目72

「油ヶ渕 花しょうぶ園(あぶらがふち はなしょうぶえん)」は、愛知県最大の自然湖沼「油ヶ淵」の北岸に位置する公園です。
市の花である花しょうぶが80品種、13,000株植えられており、毎年5月下旬~6月中旬には「花しょうぶまつり」が開催されます。

花菖蒲の美しい季節。碧南市油ヶ渕の花しょうぶ祭り

長田農園

住所:碧南市葭生町1丁目77

「長田農園(おさだのうえん)」はミニトマトの生産をしており、直売所では採れたてのトマトを販売しています。
品種もたくさんあり、バラ売りのほか、贈り物にすることもできます。
また、時期によってニンジンやトウモロコシ、パンジー・ビオラといったお花も販売しています。
長田農園のこだわりトマトは以下の場所でも購入できます。

・あおいパーク「もぎたて広場」 
住所:碧南市江口町3-15-3
・イクタフード食彩館      
住所:碧南市相生町5-51
・ファーマーズマーケットでんまぁと安城西部 
住所:安城市福釜町釜ヶ渕1-1
・産直センター安城南部           
住所:安城市和泉町家下4
・刈谷ハイウェイオアシス 産直市場おあしすファーム 
住所:刈谷市東境町吉野55番地

※画像はイメージです。

<ニッショー社員の声>

・こだわりのトマトを是非召し上がってください。

折詰弁当 西洋軒

住所:碧南市伏見町3丁目29-1

「西洋軒(せいようけん)」は、洋食のお弁当の専門店です。
オムライスやから揚げ、ハンバーグ、エビフライなど昔ながらの洋食をメインとしたお弁当が揃っています。

※画像はイメージです。

<ニッショー社員の声>

・西洋軒のお弁当はおすすめです。

中部電力 釣り広場

住所:碧南市港南町2丁目8−2

「中部電力 釣り広場」は無料の釣りスポットですが、駐車場、トイレ、自動販売機が設置されています。
また、岸壁にフェンスが設置されているので安全性が高く、子どもが一緒でも安心なため多くの人で賑わっています。

※画像はイメージです。

<ニッショー社員の声>

・敷地内にトイレもあり、家族連れも多いので子連れでも安心です。

碧南市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング

碧南市では、一人暮らしをする学生がほとんどいないため、ここでは社会人とファミリーさんの、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。

■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『1LDK』28%
平均家賃は約5.4万円

◎第2位は『1K』27%
平均家賃は約4万円

◎第3位は『2LDK』16.6%
平均家賃は約5.8万円

<社会人に人気の駅>

◎第1位は『碧南中央駅』22.2%
(名鉄三河線)

◎第2位は『新川町駅』16.5%
(名鉄三河線)

◎第3位は『北新川駅』13.9%
(名鉄三河線)

■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>

◎第1位は『2LDK』59.3%
平均家賃は約6.3万円

◎第2位は『2K・2DK』15.7%
平均家賃は約5.1万円

◎第3位は『3K・3DK』10.7%
平均家賃は約5.1万円

<夫婦・ファミリーに人気の駅>

◎第1位は『碧南中央駅』25.4%
(名鉄三河線)

◎第2位は『新川町駅』21.9%
(名鉄三河線)

◎第3位は『碧南駅』9.3%
(名鉄三河線)



※ニッショー調べ

碧南市に住むデメリット

碧南市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。

車がないと不便

碧南市には、無料で市内運行する「くるくるバス」という地域バスがありますが、鉄道などの公共交通機関があまり整っていないため、車が必須のエリアといえます。

<ニッショー社員の声>

・交通網は発展していないため、やはりマイカーは必須のエリアとなります。

・名鉄が単線であるなど、交通アクセスは良くない。 

大型ショッピングモールがない

碧南市にはショッピングモールがなく、また周辺エリアにも数が少ないため、食品・日用品以外でのお買い物をするのは少し不便でしょう。

<ニッショー社員の声>

・大型ショッピングモールやチェーン店の出店が少なく、買い物等の部分でのデメリットがあります。

水害リスクがある

碧南市は三河湾と矢作川に挟まれており、高潮や洪水によるリスクがあります。
碧南市に住む際には事前にハザードマップを確認し、避難経路を把握した上で、日頃から備えておくと良いかもしれません。

<ニッショー社員の声>

・海が近いので地震が怖い。

不動産の社員に聞いた!碧南市以外に住むならどこがおすすめ?

碧南市に住んだことのある社員に、碧南市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。

西尾市

西尾市は、愛知県の南部に位置した西三河地方に属するエリア。 抹茶の産地であり「三河の小京都」として知られる街です。
海に面していることからうなぎなどの漁業も盛んで、自然豊かな環境が魅力です。

<ニッショー社員の声>

・交通のアクセスは碧南同様ありますが、自然豊かでチェーン店の出店も多く、生活しやすい環境です。

碧南市には水族館や広大な芝生広場のある公園があるのだ!

このエリアを担当するニッショー支店

🏠ニッショー西尾・碧南支店 🏠ニッショー安城店

ニッショー.jpで碧南市のお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で碧南市の賃貸物件を探そう。
人気の設備など希望条件を追加して絞り込み検索をすることも!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 碧南市の住みやすさとは?不動産会社の社員に聞いた実際の住み心地は?
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!