戸建賃貸のメリットを徹底解説!デメリットや注意点、失敗しないためのポイントも紹介

「賃貸物件」といえば、マンションやアパートなど集合住宅が一般的ですが、中には一戸建ての賃貸もあります。

この記事では、戸建賃貸の魅力や注意点を詳しく解説。自分にとって戸建賃貸か集合住宅どちらに住むのが向いているのか見ていきましょう。

戸建賃貸のメリット6つ

マンションやアパートではなく、戸建賃貸を選ぶ理由にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは、戸建賃貸ならではのメリットを詳しく解説します。

【メリット】

  1. 生活音を気にせず暮らせる
  2. 間取りにゆとりがある
  3. ガーデニングなど庭が活用できる
  4. 気軽に引っ越しができる
  5. 駐車場代を節約できる
  6. ペットを飼いやすい

①生活音を気にせず暮らせる

一番のメリットは、上下階や左右に他の住人が住んでいるマンションやアパートとは違い、隣の家とも一定の距離を保っているため、騒音トラブルが少ないことです。

特に、小さなお子さんがいるご家庭にとっては、楽しく遊んでいる子どもを注意しなくて良いため、親子ともにストレスフリーで過ごせます。

②間取りにゆとりがある

一般的に戸建賃貸は、マンションやアパートに比べて広めの間取りが多いです。

リビングやダイニングが広々としており、収納スペースが充実していることも魅力。
また、家族構成に合わせて自由に空間を使えます。

部屋数が多いため、テレワークスペースを確保することも可能です。

③ガーデニングなど庭が活用できる

庭付きの戸建賃貸では、ガーデニングなどアウトドアを楽しむ機会が増えます。

集合住宅では難しい趣味も、戸建てなら自由に楽しめるのが魅力です。

専用庭付き賃貸アパート・マンションの魅力とは?活用方法や注意点もご紹介 『おうちキャンプ』を室内や庭で楽しもう!グッズやごはんのアイディアもご紹介

④気軽に引っ越しができる

戸建賃貸は、購入ではなく賃貸契約のため、気軽に引っ越しが可能です。

将来的に家を買いたい人や、転勤の多い人にとって、戸建賃貸は柔軟な選択肢となります。

⑤駐車場代を節約できる

多くの戸建賃貸には敷地内に駐車スペースが備え付けられています。そのため、別途駐車場を借りる必要がなく、駐車場代を節約できます。

特に複数台の車を所有している家庭にとっては大きなメリットとなります。

⑥ペットを飼いやすい

戸建賃貸の多くは、ペット可の物件が多い傾向にあります。

集合住宅ではペットの鳴き声や臭いが気になる場合がありますが、戸建てなら気兼ねなくペットと一緒に暮らせるうえ、庭でのびのびと遊ばせることも可能です。

戸建賃貸のデメリット5つ

戸建賃貸にはメリットだけではなくデメリットもあります。
住んだ後に後悔しないよう、しっかりと把握しておきましょう。

【デメリット】

  1. セキュリティ対策が必要
  2. 庭や外構のメンテナンスが面倒
  3. 光熱費が高くなりがち
  4. ご近所付き合いが必要
  5. 災害の影響を受けやすい

①セキュリティ対策が必要

戸建賃貸は、マンションのようなオートロックがなく、自分たちでセキュリティ対策をする必要があります。

一戸建てだと窓が多く防犯面でリスクが高くなるため、防犯カメラやセンサーライトの設置を検討しましょう。

②庭や外構のメンテナンスが面倒

賃貸物件とはいえ、庭があれば雑草抜きや落ち葉処理など掃除をしなければいけません。

アパートやマンションに比べメンテナンスの範囲が広くなり手間がかかります。

③光熱費が高くなりがち

一戸建ては、床面積や部屋数が多いため、光熱費が増加しやすい傾向にあります。
さらに、築年数の古い物件は断熱材が十分でないため、暖房や冷房の効率が落ちやすく、その結果、光熱費が増える場合があります。

そうならないためにも、内見時にはサッシや窓ガラスの状態、隙間風の有無などをしっかりチェックすることが大切です。

④ご近所付き合いが必要

戸建賃貸では、マンションよりもご近所付き合いが重視されることがあります。

事前に不動産会社や貸主(大家さん)に確認しておき、地域のコミュニティやルールを把握しておくとトラブルを避けやすくなります。

⑤災害の影響を受けやすい

一戸建ては、マンションに比べて台風などの災害時に影響を受けやすい傾向にあります。
例えば大雨で近所の川が氾濫してしまった場合、「2階以上に住んでいれば自分の部屋は被害を受けずに済んだ」なんてことも。

一戸建てに住む場合は、もしもの時の避難グッズを用意しておいたり、事前にハザードマップを確認しておきましょう。

戸建賃貸に向いているのはこんな人

これまで、一戸建て賃貸のメリットとデメリットについてご紹介しました。では、具体的にどのような方に一戸建て賃貸が適しているのか詳しく見ていきましょう。

【向いている人】

  1. 家族それぞれが部屋を持って生活をしたい人
  2. 生活音で近所に気を使いたくない人
  3. ガーデニングを楽しみたい人
  4. 静かな環境で生活したい人

  • 家族それぞれが部屋を持って生活をしたい人
    家族が多い場合、マンションやアパートだと部屋数が足りないことがあります。

    戸建賃貸は広さや間取りの自由度が高く、家族全員が快適に過ごせる環境を作りやすいです。
  • 生活音で近所に気を使いたくない人
    子どもが遊ぶ音やペットの足音など、マンションだと隣人への配慮が欠かせません。
    戸建賃貸なら隣との距離があるため、気兼ねなく過ごせます。
  • ガーデニングを楽しみたい人
    一戸建ての場合、庭付きの物件が多くガーデニングや家庭菜園を楽しむことができます。
    マンションでは味わえない、自然と触れ合うライフスタイルを実現できます。
  • 静かな環境で生活したい人
    戸建賃貸は、住宅街や郊外にあることが多く、静かで落ち着いた環境が手に入ります。
    喧騒を離れ、リラックスした生活を求める方にはピッタリです。

戸建賃貸に住む時の注意点とは?

戸建賃貸には、集合住宅とは違った注意点があります。どんな事に注意すれば良いか見てみましょう。

物件数が少ない

戸建賃貸は集合住宅と比べ物件数が少ないのが現状です。そのため、希望するエリアや間取りの物件が見つかりにくいこともあります。また、物件数が限られているため、悩んでいる間に埋まってしまうことも。

物件探しの際は、希望条件の優先順位を明確にしておくと良いでしょう。また、気になる物件が見つかったら、すぐに内見をして早めに決断することが大切です。

管理体制を確認

戸建賃貸物件には、元々自宅として使用されていた建物を賃貸に出すケースと、賃貸専用に建てられたケースがあり、この2つのケースでは管理体制に違いがあります。

自宅を貸し出すオーナーが自主管理を行う場合、設備の故障時に修繕費用の負担がオーナーと入居者のどちらにあるかなど、賃貸物件の修繕義務に関する認識が十分でないことがあります。

こういった場合、管理会社が介入していれば、どちらに修理義務があるかを判断してもらいやすいため安心して生活できます。

住める期間の確認

一戸建ての賃貸物件では、オーナーの転勤などで一定期間だけ貸し出される「定期借家契約」となっている場合があります。

この契約では、住める期間があらかじめ定められており、契約満了後の再契約が可能かどうかは物件ごとに異なります。

契約前に住める期間や再契約の可否、中途解約の条件などをしっかり確認しておくことが重要です。

町内活動の確認

一戸建ては住宅街にあることが多く、町内会の活動や地域イベントへの参加が求められる場合があります。

活動頻度やルール、費用などについて不動産会社や貸主に事前に確認しておくことで、地域とスムーズに馴染むことができます。

戸建賃貸はのびのびできて過ごしやすいのだ~

ニッショーで「一戸建て・一軒家」の賃貸物件を探そう

ニッショーなら、名古屋・愛知・岐阜・三重の「一戸建て・一軒家」の賃貸物件を簡単に探せます。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 戸建賃貸のメリットを徹底解説!デメリットや注意点、失敗しないためのポイントも紹介
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!