「駅徒歩15分」はどのくらいの距離?駅から少し遠い物件に住んだときのメリット・デメリット

お部屋探しで多くの人が重視する条件は、最寄駅から物件までの距離ではないでしょうか?
通勤や通学はもちろん、普段生活する上でも大切なポイントになります。
そこで今回は「駅徒歩15分」の物件について、実際の距離や住んだときのメリット・デメリットなどをご紹介します。

「徒歩15分」は約1.2キロの距離!

賃貸物件の情報には駅から物件まで「徒歩〇〇分」と表記されていますが、歩く速度は人ぞれぞれで、実際に歩いて測るとなると人によってばらつきが出てしまいます。
では、「徒歩〇〇分」はどのように計算されていて、実際にはどのくらいの距離があるのでしょうか。

徒歩15分=約1.2km

不動産広告の基準では「不動産の表示に関する公正競争規約」により、「徒歩1分=80m」として計算されています。
この計算だと「徒歩15分=1.2km」となります。
また、「1分未満の端数は切り上げ」という表記のルールがあり、例えば駅から物件までの距離が600mの場合、7.5分となりますが、端数は切り上げのため「徒歩8分」と表記されます。
ちなみに「徒歩1分=80m」という基準は、健康な女性がハイヒールを履いて歩いた時の歩行速度が元になったそうですよ。

実際にかかる時間はもっと多い?「徒歩15分」はあくまで目安!

賃貸物件の情報には「駅徒歩○○分」とあるが、「実際に歩いたらもっと時間がかかった」という経験はありませんか?
「徒歩1分=80m」で計算される所要時間には、以下の要素は考慮されていないため注意しましょう。

1.駅の一番近い出入口からの距離で計算されている
2.踏切や信号
3.坂道や歩道橋
4.階段やエレベーター
5.通勤ラッシュなどの人混み

  • 1.駅の一番近い出入口からの距離で計算されている
    賃貸物件の所要時間「駅徒歩○○分」は、物件から駅の最も近い出入口までの道のりで算出されています。
    そのため、駅の改札やホーム、駅構内の移動時間は考慮されていません。地下鉄の駅のように出入口から改札やホームが遠かったり、駅構内が広い場合は、プラス3~5分見積もると良いでしょう。
  • 2.踏切や信号
    物件から駅までの道のりにある踏切や信号待ちの時間も含まれていません。
    たくさん電車が通る踏切や交通量の多い道路での信号の待ち時間は長くなるため、その分の徒歩時間が増えることも頭に入れておく必要があります。
  • 3.坂道や歩道橋
    坂道や歩道橋も所要時間の計算には含まれていません。
    急な坂道でなくても、実際に歩いてみると想像しているよりも時間がかかります。
    また、上り坂や歩道橋は平坦な道よりも歩くスピードが当然落ちますので、物件から駅までの道のりにそのような場所がある場合は注意が必要です。
  • 4.階段やエレベーター
    物件の階段やエレベーターを利用する場合は注意が必要。
    特にエレベーターは、通勤・通学の時間帯に混雑するため、その時間も考慮する必要があります。
    また、マンションなどの高層階に住んでいる場合は、エレベーターを呼ぶのも降りるのにも時間がかかってしまいます。
  • 5.通勤ラッシュなどの人混み
    朝の通勤ラッシュなどの人混みにも注意。
    人が多いと歩く速度も変わってきますし、駅に近づくとだんだん人も増えてきて、電車に乗り遅れてしまう可能性も。
    どの時間帯にどのくらい混むのか知っておく必要があります。

「駅徒歩15分」の物件のメリット

メリット

1.家賃が安い
2.広めのお部屋に住める
3.静かな住環境
4.運動不足解消になる
5.帰宅ついでに買い物ができる

1.家賃が安い

一般的に駅近の物件は利便性が良いため、家賃設定が高めになっています。
駅から離れている物件の方が、場所や築年数、間取りなどの条件によっても違いますが、家賃は安くなる傾向にあります。
そのため、新生活にかかる費用や生活費、貯金に趣味など、他のことにお金を回すことができます。

2.広めのお部屋に住める

駅近の物件に比べると、「駅徒歩15分」の物件は、同じ家賃でもお部屋の広い物件が多くなってきます。
家賃を抑えて広めのお部屋に住みたい方は、駅から少し離れた物件を選ぶことで、希望のお部屋に出会える可能性が高くなります。

3.静かな住環境

駅の近くは人通りや車も多く、騒音に悩まされる可能性があります。しかし、駅から少し離れることで、閑静な住宅街となっていることも多く、静かな環境で落ち着いた暮らしができます。
また、子育てしやすい環境にもなっているため、ファミリーさんにもおすすめですよ。

4.運動不足解消になる

駅まで徒歩15分の場合、往復で30分歩くことになるので、通勤・通学だけでも良い運動になります。
特に社会人は運動不足に陥りやすいため、通勤時間で運動不足が解消されれば、より健康的な生活を送ることができます。

5.帰宅ついでに買い物ができる

駅から離れた物件だと、帰宅ついでにスーパーや薬局に寄りやすいため、遠回りすることなく日常生活で必要なものが購入できます。

「駅徒歩15分」の物件のデメリット

デメリット

1.天候が悪い日も歩かなければいけない
2.荷物が多いと大変
3.夜道は人通りが少なく不安

1.天候が悪い日も歩かなければいけない

駅から徒歩15分となると、天候が悪い日は、通勤・通学が大変になってきます。
雨や雪が強い日は、傘をさしていても足元が濡れてしまいますし、風が強い日も歩きにくい状況になりますので、普段よりも歩くスピードが遅くなります。
また、夏の暑さや冬の寒さは体力を消耗しやすく、特に真夏は、日傘を使用したり、日差しを遮る場所があるか確認しておくと良いでしょう。

2.荷物が多いと大変

たくさん荷物がある場合、駅から物件まで遠ければ遠いほど不便に感じるでしょう。
お米やペットボトルなど重いものを購入した場合、徒歩15分の道のりはとても大変です。荷物が多いケースも考慮しておく必要があります。
物件近くにスーパーなどの買い物施設があるかを確認したり、重いものはネットで購入するのがおすすめです。

3.夜道は人通りが少なく不安

駅から離れると静かな住宅街となります。
夜になると、人通りが少なくなったり、街灯が少ない道もあるため、駅から物件までの人通りや明るさを事前に調べておくと良いでしょう。
夜道を歩くことが不安な場合は、防犯グッズを常に持ち歩いておくと安心です。特に女性や子どもがいる家庭は、犯罪に巻き込まれないよう注意しましょう。

「徒歩15分」は自転車を使うと約6分

自転車は「1分=200~250m」

「徒歩15分」と聞いて少し遠いなと感じる方は、自転車を使うと時間短縮ができます。
一般的に自転車は「1分=200~250m」といわれており、計算すると「自転車で約6分」となります。

物件から駅まで自転車を使えば、「徒歩15分」の距離もそこまで遠く感じないのではないでしょうか。
駅までの環境にもよりますが、買い物をした後の荷物の負担など、徒歩に比べればだいぶ楽になります。
また、行動範囲も広がるため、徒歩だと少し遠く感じる場所でも気軽にお出掛けできてとても便利です。

「駅徒歩15分」の物件に住む際、チェックすることは?

駅から「徒歩15分」の物件に住む際、駅までの道のりや所要時間、周辺環境などは毎日の生活においてとても重要になってきます。
入居後に後悔しないため、事前にチェックすべき点は何かをご紹介します。

1.実際に駅まで歩いてみよう

まずは実際に物件から駅まで自分の足で歩いてみるのが一番です。
さらに重要なのは、普段自分が利用する時間帯、例えば通勤・通学の時間帯に歩いてみると、駅までの所要時間や周辺の様子を把握することができます。
では、その際にチェックするポイントを確認してみましょう。

駅までの道のりをチェック

・物件から駅までの最短ルートはどの道?
・物件から駅までどのくらい時間がかかるか?
・踏切や信号はどのくらいあるか?
・交通量の多い大通り、坂道、細い道、歩きにくい道はあるか?

周辺環境をチェック

・途中の道にスーパーやコンビニ、薬局などの買い物施設はあるか?
・物件周辺に音が出る施設はあるか?

夜道をチェック

・夜の人通りはどうか?
・街灯はたくさんあるか?
・帰宅時間が遅くなっても危険な場所はないか?
・物件周辺の​車やバイクなどの騒音確認

2.徒歩以外の移動手段を検討

デメリットにあったように、天候が悪い日や荷物が多い日などに歩くのはとても大変です。その場合、徒歩以外の移動手段も考慮しておくことが大切です。

バスを利用する場合は、物件近くにバス停があるか、利用する時間帯の本数もチェックしておきましょう。
車の場合は、駅の近くにコインパーキングがあるか調べておくことが必要です。

3.最寄り駅の駐輪場の確認

自転車で通勤・通学する場合は、最寄り駅に駐輪場があるか確認しておきましょう。
駅前の駐輪場となると、満車になってしまい利用できないなんてこともあります。また、駅の駐輪場は有料の場合があるため注意が必要です。

「駅徒歩15分」の物件も視野に入れて探してみては?

駅から徒歩15分と聞くと、歩くには少し距離があるし、不便だと感じる方もいると思います。
しかし、家賃が安かったり、静かな環境で暮らせるなど、駅から離れた物件でも良い点はたくさんあります。
駅近で希望通りのお部屋が見つからなかった場合でも、「駅徒歩15分」という条件で探してみると良いお部屋が見つかるかもしれません。

お部屋探しの際は、ぜひこちらの記事を参考に、「駅徒歩15分」の物件も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでくれて嬉しいのだ!

よくある質問

「徒歩15分」ってどのくらいの距離?

不動産広告の基準では「不動産の表示に関する公正競争規約」により、「徒歩1分=80m」として計算されます。この計算だと「徒歩15分=1.2km」となります。

「駅徒歩15分」の物件に住むメリットは何ですか?

駅近の物件より家賃を抑えることができ、広めのお部屋を選ぶこともできます。そのため、お部屋探しの際の選択範囲が広がります。また、環境も静かで暮らしやすいことが多いです。

「徒歩15分」となると物件から駅まで遠いですか?

最初のうちは遠いと感じるかもしれませんが、通勤・通学などで毎日のように駅まで歩くことによって身体もだんだん慣れてくるでしょう。また、荷物が多い日や疲れているときは、バスを利用するとストレスなく移動できるため、物件近くにバス停があるか調べておくと良いでしょう。

「駅徒歩15分」の物件に住んでみて後悔したことは何ですか?

天候が悪い日や夏の暑さ、荷物の多い日は、時間も体力も消耗するため大変です。また、帰りが遅くなると人通りも少なくなり不安になることも。その場合は、少し遠回りになってしまっても、車や人通りが多い道や、明るい道を選んで帰ると安心です。

「駅徒歩15分」の物件に住んで良かったことは何ですか?

物件から駅の往復だけで良い運動になります。また、仕事帰りにスーパーに寄って帰れるので、お休みの日や家についてから買いに行く手間が省けます。

「徒歩15分」は自転車を使うとどのくらいですか?

自転車だと約6分です。一般的に自転車は「1分=200~250m」で計算されています。
物件から駅まで自転車を使えば、買い物をした後の荷物の負担など、徒歩に比べればだいぶ楽になります。
行動範囲も広がるため、徒歩だと少し遠く感じる場所でも気軽にお出掛けできてとても便利です。また、自転車の利用も考えているなら、坂道のない平坦な立地にある物件がおすすめです。

ニッショーは駅からの移動時間を1分単位で検索できる

ニッショーなら駅からの移動時間を1分単位で検索できます。さらに「バス利用を含む」にチェックを入れると、駅までバスを利用しての移動時間も検索できます。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 「駅徒歩15分」はどのくらいの距離?駅から少し遠い物件に住んだときのメリット・デメリット
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!