アパートに自転車置き場がないと困る理由!入居前にチェックすべきポイントも

アパート・マンションに自転車置き場がないと困る理由

自転車置き場がないアパートやマンションに住む場合、以下のような方法で対応しようと思うかもしれません。
しかし、どれも「最初から駐輪場がある物件に住む」ことよりも難しいため、アパート・マンションに自転車置き場がなくて困ってしまう人が多いのが事実です。

大家・管理会社に聞く

駐輪場がない場合、まずは大家や管理会社に自転車置き場を提供してもらえないか確認する方法があります。
しかし、駐輪場を新たに設置するには、スペースや予算、管理面での制約があるため、実現が難しい場合もあります。
また、代わりのスペースに置く許可が得られた場合でも、駐輪場としての機能があるかはわかりません。

部屋に置く

自転車を部屋に置くことを考える人もいますが、これには大きなデメリットがあります。
部屋が狭くなるだけでなく、階段やエレベーターを使って自転車を運ぶのも大変です。
また、室内に置いた自転車が傷つくことや、周囲に迷惑をかける可能性もあります。

近くの駐輪場を探す

近くに駐輪場を探すことも一つの方法ですが、必ずしも近くに無料または安価な駐輪場が見つかるわけではありません。
また、駐輪場が利用できるかどうかもその場所によって異なり、契約内容や空きスペースを確認しなければなりません。

シェアサイクルを利用する

シェアサイクルを使う方法もありますが、毎回利用する度に料金がかかり、近隣で見つからない場合もあります。
また、使いたい時間に利用できないこともあるため、不便かもしれません。

これらの方法は、最初から駐輪場がある物件に住むことに比べて、手間やコストがかかり、快適さが大きく制限されることが多いです。
そのため、駐輪場が最初から整備されている物件を選ぶことが、実際には最も便利で問題を避ける方法だと言えます。

自転車置き場がないときに勝手にやってはいけないこと

ここでは、自転車置き場がなかった場合に思わずやってしまいそうなことや、自転車置き場がないからといって勝手にやってはいけないことを紹介します。

・共用スペースに自転車を置く

アパートの廊下や階段といった共用スペースに、自分の私物である自転車を置くのはやめましょう。
通行の妨げになるだけでなく、管理規約に違反する場合もあります。

・室内に自転車を持ち込む

自転車を自分の部屋に勝手に持ち込まないようにしましょう。壁や床が汚れた場合に修繕費が必要になるほか、規約で決まっている場合もあります。
エレベーターがある物件は、持ち込みが禁止されていることもあります。

・周辺のアパートやお店の駐輪場に停める

向かいにあるアパートやマンションの駐車場や、近くのスーパーなどのお店にある駐輪場を無断で使うのはやめましょう。
罰金などのトラブルにつながる恐れがあります。

・路上や空き地などに停める

路上や空き地などの私有地に無断で駐輪しないようにしましょう。
違法駐輪で撤去される場合や、近隣住民とのトラブルを引き起こす可能性があります。

自転車置き場がない場合は、大家さんまたは管理会社に相談しましょう。
適当に自己判断で停めたり、勝手に他の駐輪場に停めたりするとトラブルの原因になってしまいます。

自転車置き場のある物件は意外と見つけやすい

それでは、自転車置き場のある物件に住むことが難しいかといえば、そんなことはありません。
東海3県の不動産仲介「ニッショー」調べでは、以下の結果となりました。

東海3県の賃貸物件における「駐輪場」の設置率

名古屋市で61.8%、愛知県(名古屋市を除く)で68.4%、岐阜県で48.9%、三重県で72.5%でした。(※ニッショー調べ)
岐阜を除いたエリアで6~7割となっており、意外と高い設置率であることがわかります。


 
名古屋 61.8%
愛知 68.4%
岐阜 48.9%
三重 72.5%

しかし、ただ「駐輪場がある」だけでは不十分で、内容を詳しく確認する必要があります。
下記のトピック「住む前に必ずチェックすべき自転車置き場のポイント」で詳しく紹介しています。

自転車置き場の種類と特徴

ここでは、自転車置き場の代表的な種類と特徴についてそれぞれ紹介しています。
ライフスタイルや自転車の特性に合わせて、最適な駐輪場を選ぶための参考にしてください。

平置きタイプ

もっとも一般的で、停めるのが簡単なのが平置きタイプです。
自転車のサイズに関係なく停めることができ、台数制限もない場合が多いです。
ただし、住民のマナーが悪いとトラブルの原因になるほか、整頓されていないと使いづらい駐輪スペースとなってしまいます。
駐輪スペース自体が広く設けられていれば、避けられるかもしれません。

平置きタイプ(ラック有り)

平置きタイプの中でも、地面にラックが設置されている場合もあります。
ラック自体にも種類があり、スライド式や前輪のみを乗せるタイプなど様々です。

共通点としては、ラックがあると、左右の自転車に干渉しにくく楽に停めることができます。また、風で倒れる心配も少ないでしょう。
しかし、全体のスペースに対して停められる台数が少なくなります。
また、ラックの幅が自分の自転車に合わず、停められない可能性も。
特に電動自転車を利用する場合は、駐輪スペースの幅が十分であるかを確認しましょう。

2段式駐輪場

2段式の駐輪場は、上下に積み重ねるタイプのため、台数を多く設けることができます。
しかし、自転車の出し入れに力が必要で、高齢者や女性には使いづらいかもしれません。
また、電動自転車などの重いものや、サイズの大きい自転車は上段に乗せることが難しく、タイヤの幅が合わないこともあります。

屋内駐輪場

建物の1階部分が駐車場になっている場合など、完全に屋内に設置されている駐輪場もあります。
ある程度のスペースが確保されていることが多く、盗難リスクが低いというメリットがあります。
また、天候の影響を受けづらいため、自転車の劣化を防ぐことができます。
しかし、外まで移動させるのに少し時間がかかることも。
また、このタイプの駐輪場は数が少なく、家賃も高めの物件に設けられることが多いため、狙って見つけることは難しいかもしれません。

どの自転車置き場にも、良い点悪い点がありますが、物件によっては十分なスペースが確保されていたり、あらゆる自転車に対応できるようサイズの異なるラックが設置されていたりと、デメリットを感じない場合もあります。そのため、できるだけ実際に見て確かめることが大切です。

住む前に必ずチェックすべき自転車置き場のポイント

ここでは、実際に住む前に確認してほしい駐輪場チェックポイントを9つ紹介しています。

1.スペースに空きがあるか
2.使用状況はどうか
3.駐輪代がかかるか
4.台数制限があるか
5.駐輪場のタイプ
6.屋根やサイドパネルの有無
7.防犯面はどうか
8.ルールやトラブル事例の有無
9.周辺に坂がないか

1.スペースに空きがあるか

駐輪場のスペースに空きがあるか確認しましょう。
また、バイク置き場と共用の場合は、スペースが足りなくなることがあるので注意しましょう。

2.使用状況はどうか

駐輪場が整理整頓されているかも重要です。
散らかっている場合は、住民のマナーが良くないなど管理が不十分なことがあります。

3.駐輪代がかかるか

駐輪場が有料か無料かを確認しておきましょう。
有料の場合、月額料金や支払い方法を合わせてチェックしておきましょう。
シール代や登録料が必要な場合もあります。

4.台数制限があるか

駐輪場に台数制限があるかを確認しましょう。
ファミリーさんは、家族の自転車をあとから追加したい場合などにも対応できるか確認しておきましょう。

5.駐輪場のタイプ

駐輪場には、平置きやスライド式、屋内などさまざまなタイプがあります。
タイプごとにメリット・デメリットがあるため、自分に合っているかを実際に見て確かめることが大切です。

6.屋根やサイドパネルの有無

自転車がなるべく雨や風にさらされないような駐輪場を選ぶことも大切です。
屋根があっても、ななめに降りこめば意味をなさない場合もあります。
雨風を防ぐにはカバーをつける方法もありますが、その分の費用がかかるだけでなく、取り外しが面倒といったデメリットもあります。

7.防犯面はどうか

駐輪場が使いやすい位置にあるかはもちろん、防犯設備が整っているかを確認しましょう。
防犯カメラの設置や施錠機能があるか、また駐輪場の場所もチェックしてください。
住民以外が侵入しやすい場所に駐輪場があると、盗難リスクが高まります。

8.ルールやトラブル事例の有無

共用部には、駐輪場に関するルールや注意事項が掲示されていることがあります。
他の住民との問題が発生していないかを事前に確認できれば、後々のトラブルを防ぐことができます。
また、ルールが設定されていれば、トラブルを防ごうとする意志やトラブル発生時に対応してくれるのだとわかります。

9.周辺に坂がないか

自転車を日常的に利用するためには、周辺環境も重要です。
坂道や階段が多いと毎日の移動が大きな負担となり、次第に自転車に乗らなくなるかもしれません。
自転車を使いやすい立地かどうかも確認しておきましょう。

よくある自転車置き場のトラブルとその対処法

自転車置き場ではよくトラブルが発生します。
その理由の一つに、きちんとしたルールが存在しないことが挙げられます。
住民によって暗黙のルールが作られてしまうこともあり、特に入退去が頻繁な賃貸物件においては、あとから越してきた住民との間でトラブルになることも。
ここでは、よくある自転車置き場のトラブルとその対処法を紹介しています。

■ 勝手に人の自転車を移動する/移動される

他の住民や管理者が自分の自転車を勝手に移動することがあります。
自分の停め方が悪かった場合は、相手から管理会社を通してクレームがくることもあります。
または先住民が自分が普段使っていた場所を取られた!と思い、トラブルに発展する場合も。
自転車が勝手に移動されていることが頻繁に起こる場合は、管理者に相談して対処しましょう。
自分の自転車に番号や目印をつけておくと、防止になります。

■ 駐輪スペース内からはみ出している

自転車を駐輪場に置くとき、スペースからはみ出してしまうことがあります。
スペースが狭いと、他の自転車が置けなくなってトラブルになります。
はみ出さないように気をつけ、もしはみ出していたらすぐに直しましょう。
スペースに余裕があるかを事前に確認しておくと防げる問題かもしれません。

■ かごに私物を置きっぱなし

自転車のかごに私物を置きっぱなしにすると、放火や火災の原因になることがあります。
かごには物を置かないようにし、レインコートなど使用後はすぐに片付けましょう。

■ 盗まれる

自転車が盗まれる可能性もあります。
自転車購入時には買ったお店で防犯登録をしますが、ネットで購入した場合でも近くの防犯登録所(自転車屋さん・スーパー・ホームセンターなど)で手続きをしましょう。
また、防犯カメラがない場合は、必ず頑丈なロックをかけましょう。
盗難防止のため、特徴をつけるのも効果的です。

■ 放置自転車

放置自転車は駐輪スペースを占有するため、非常に困ります。
放置された自転車は管理者に連絡して撤去してもらいましょう。
また、自分が乗らなくなった場合には放置せず、粗大ごみとして出すなどそのままにしないようにしましょう。
参考までに、名古屋市の場合は500円で粗大ごみに出すことができます。

これらのトラブルは早めに対応すれば大きな問題を避けられます。
駐輪場では周りの人と協力して、ルールを守ることが大切です。
そしてトラブルが起きた場合は住民同士で解決しようとせず、大家さんか管理会社に相談しましょう。


お部屋探しの際は自転車置き場もしっかりチェックするのだ~!

名古屋市で「駐輪場」のある賃貸物件を探そう!

ニッショーで名古屋市の「駐輪場」付き物件を探してみよう。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. アパートに自転車置き場がないと困る理由!入居前にチェックすべきポイントも
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!