ベランダとバルコニーの違いって?使用上の注意点や快適に過ごす工夫もご紹介!

部屋探しをする上で、よく目にするベランダやバルコニー。同じように見えて実は少し違いがあるのはご存じでしょうか。
今回はその違いや、メリットデメリット・活用法を解説。また、ベランダ・バルコニーの他にテラス・ルーフバルコニーについてもご紹介します。

ベランダ・バルコニーの違いと、その他の種類

意外と知られていない「ベランダ」と「バルコニー」の違い。改めて聞かれると戸惑ってしまう方も多いのでは?
ここではこの二つの違いとそのほかの種類について見ていきましょう。
また、ベランダ・バルコニーの他に「テラス」「ウッドデッキ」があります。この違いも一緒に見ていきましょう。

バルコニーとは?

「バルコニー」とは建物本体から外側にせり出して設置されたスペースです。奥行は目安で1mくらいあると便利でしょう。

ベランダとは

「ベランダ」もバルコニーと同じく、建物本体から外側にせり出して設置されたスペースで、一般的に2階以上に設置されています。
バルコニーとの違いは屋根があること。形状等にもよりますが、少しの雨なら洗濯物を干すことが可能です。

テラスとは

「テラス」とは、建物の1階にあり、屋外の地面より一段高い位置に設置されたスペースです。
屋根があるものもあれば、ないものもあります。

ウッドデッキ

「ウッドデッキ」とは、リビングなどから室外に続く木製のテラスのことです。子どもの遊び場や大人のくつろぎスペースなど使い方の幅が広がります。

ベランダ・バルコニー・テラス・ウッドデッキのメリットとデメリット

上記では、ベランダ・バルコニー以外に、テラスやウッドデッキについても紹介しました。
ここでは、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。

バルコニー

<メリット>
・洗濯物が乾きやすい。

・日当たりを確保しやすい。

・居室が明るい空間になる。


<デメリット>
・雨の日は洗濯物を干せない。

・夏場は居室が暑くなりやすい。

ベランダ

<メリット>
・屋根があるため雨を防いでくれる。

・ある程度の雨であればベランダに出て作業ができる。

・直射日光が居室に差し込むのを防いでくれるため、日焼けしにくい。


<デメリット>
・採光がバルコニーより劣るため、部屋全体の明るさに物足りなさを感じてしまう場合がある。

テラス

<メリット>
・小さい子どもやペットが転落する危険がないため安心。

・赤ちゃんや高齢者も気軽に外へ出られる。


<デメリット>
・防犯面で高層階に劣る場合がある。

・害虫の被害を受けやすい。

・公道や隣戸の視線が気になる。

ウッドデッキ

<メリット>
・洗濯物を干すのが楽になる。

・子どもの遊び場になる。

・家族とのコミュニケーションの場になる。


<デメリット>
・メンテナンスが必要。

・ウッドデッキ下にのら猫が住み着いたり、害虫が集まることもある

バルコニーの種類は?

バルコニーの中には、「〇〇バルコニー」と呼ばれているものがいくつかあります。ここではその種類と違いについて紹介します。

インナーバルコニー

建物の外に出ているバルコニーとは違い、インナーという文字通り建物の内側に入り込んでいます。
屋外ですが広い屋根付き空間のため、天候の影響を受けにくいのが特徴です。

ルーフバルコニー

階下の屋根(ルーフ)上をバルコニーとして活用したスペースで、屋根がないのが特徴です。

回りバルコニー

直線的なバルコニーとは違い、L字など住戸を取り囲むように設置されたバルコニー。
マンションの角部屋に多く、建物の外周を歩くことができるため各部屋から直接アクセスできるというメリットがあります。

サービスバルコニー

通常のバルコニーより狭く、エアコンの室外機や一時的なごみ置き場等の用途として設けられているスペースです。

スカイバルコニー

あまり聞き慣れない名称ですが、実質的にはルーフバルコニーと同じで、建物の屋上部分に設けられたバルコニーを指します。

ベランダとバルコニーを選ぶならどっちがいい?

ベランダとバルコニーにはそれぞれメリット・デメリットがあります。
自分はどちらに向いているのか見てみましょう。

ベランダを選んだ方がいい人

ベランダには屋根があるため、天候を気にせず洗濯物を干したまま外出したい方や、直射日光を防いで洗濯物を干したい方には向いているでしょう。
また、屋根があることで屋内への直射日光もある程度防げます。インテリアの日焼け防止や、夏場の室温上昇にも有効です。

バルコニーを選んだ方がいい人

バルコニーは屋根がない分、洗濯物が乾きやすく外干しを最大限活用したい方やガーデニングを楽しみたい方に向いています。また、光が部屋まで届くため明るく暖かい部屋が期待できます。

ベランダ・バルコニーを使用する際の注意点

ベランダ・バルコニーは室外スペースとして有効利用できるのが魅力。
しかしそんな魅力的なスペースにも意外と知られていないルールがあります。
ここでは、ベランダ・バルコニーに関するルールや注意点をご紹介。

共用スペースであることを忘れない

ベランダやバルコニーは自宅住戸からしか行けないため、自分専用と思ってしまうのも無理ありません。しかしながら、実はベランダ・バルコニーは共用スペース。そのため勝手にリフォームすることが禁じられている他、喫煙を禁じるマンションや手すりに布団をかけて干す行為も禁止するマンションも増えています。それぞれのマンションの規約に従って使用しましょう。

避難経路として使えるようにしておく

上記に記載した通り、ベランダ・バルコニーは共用スペースでもあり、万が一の時の避難経路となります。そのため、ベランダにモノが溢れていると緊急時に避難ができなくなってしまう可能性も。ベランダ・バルコニーを使用するときは、それだけ重要な場所という認識を忘れずに使用しましょう。

ビニールプールを使用する際は注意

下階に水が漏れたり、排水管を伝って隣のベランダに水が溢れる恐れがあるため、基本的にベランダ・バルコニーで大量の水を使用することは禁止されています。
そのため、子ども用のビニールプールの使用を禁止しているマンションも。
隣人とトラブルを引き起こさないためにも、ビニールプールより公共のプールへ行く方が安心でしょう。

ベランダ・バルコニーで快適に過ごすには?

ベランダ・バルコニーには、洗濯物を干す以外にどんな活用法があるのか見てみましょう。

カフェスペースにする

まずは、床にすのこや人工芝、ウッドタイルを敷くことによって大きく印象が変わります。また、テーブルとイスを置けばちょっとしたカフェスペースに早変わり。いざというときにすぐに取り除いたり片づけられる物を選ぶことが重要です。

ガーデニングや家庭菜園をする

ベランダはガーデニングや家庭菜園スペースとしても重宝します。
好きな野菜や草花を育ててリラックスした時間を楽しんでみましょう。
ただ、水やりの際には階下への配慮が必要です。また落ち葉や虫対策など近隣住民に迷惑がかからない様、事前に考えておきましょう。

子どもの遊び場にする

ある程度広さがあれば、レジャーシートを敷いて、おもちゃを広げれば子どもの遊び場に変身。また、そこでお弁当を食べればピクニック気分を味わえます。
おうちに居ながら非日常を味わえますよ。
ただ、近隣住民に迷惑がかからないように騒音対策をしたり、転落事故防止に配慮が必要です。

まとめ

今回は、ベランダとバルコニーについてご紹介しました。
間取りを見ただけでは、屋根の有無はわからないため現地をしっかりと確認して決めましょう。


現地をしっかりと確認して決めるのだ!

ニッショー.jpでお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」で物件を探してみよう!
絞り込み条件で「ベランダ・バルコニー付」「ルーフバルコニー付」にチェックを入れて検索をすることもできます!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. ベランダとバルコニーの違いって?使用上の注意点や快適に過ごす工夫もご紹介!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!