専用庭付き賃貸アパート・マンションの魅力とは?活用方法や注意点もご紹介

一戸建てだけではなく、アパートやマンションにも専用庭付きの賃貸物件があります。この記事では、専用庭が付いたお部屋のメリット・デメリット、活用方法や注意点も含めてご紹介していきます。

アパートやマンションに付いている専用庭とは

専用庭とは?

専用庭とは、主にアパートやマンションなどの1階部分の住戸に面して設けられ、そのお部屋の居住者だけが使用できる庭のことを指します。

専用庭は共用部分

専用庭は、「専有部分」に見えますが、実は「共用部分」となります。
しかし、ただの共用部分ではなく、利用できるのはそのお部屋の居住者に限られるため、一般の共用部分とは区別して、「専用使用部分」と定められた場所になります。いざという時の避難経路としての役割もあるため、「専有部分」とは違い、利用には制限があるので注意が必要です。

アパートやマンションの専用庭で「できること」と「できないこと」

アパートやマンションに付いている専用庭は、契約の範囲内で居住者が自由に活用することができます。
そこで、専用庭を有効活用するために、専用庭で「できること」と「できないこと」を見ていきましょう。

専用庭で「できること」

■ガーデニングや家庭菜園
■子どものプール遊び
■大きいものを置く
■大きめの収納を置く(トランクルーム的に使う)
■シーツや布団など、大きめの洗濯物を干す
■テーブルやイスを出して、食事を楽しむ
■エントランスを通らずに道路に出ることができる(※庭に専用の出入口がある物件に限る)
■ペットの軽い運動(※「ペット可」の物件に限る)

注意点!

ある程度の広さを確保できる専用庭は、いろいろな活用方法があり、魅力のあるスペースであることは確かですね。
ただし、管理規約で認められる範囲に限られるため、全て「できる」というわけではありません。

専用庭で「できないこと」

■煙や匂いが発生するバーベキューなど
■喫煙
■大声で話をしたり、大人数での集まり
■石を敷いたり池を作るなど、形状を変えること
■庭を深く掘り返す

注意点!

専用庭では、他の入居者に迷惑になるような行為は避けて使用する必要があります。
騒音や匂い、煙には注意し、庭の形状を変えることは禁止されています。

専用庭のあるアパート・マンションのメリット

多くの専用庭は、十分なスペースが確保されていますので、たくさんの楽しみ方があります。
専用庭のあるアパートやマンションのメリットを見てみましょう。

メリット

・ガーデニングや家庭菜園などを楽しめる
・アウトドア気分を味わえる
・シーツや布団など、大きなものも干せる
・子どもの遊び場として使える
・収納スペースとして活用できる

ガーデニングや家庭菜園などを楽しめる

ガーデニングや家庭菜園は、専用庭がない集合住宅ではなかなか難しいですが、専用庭付きのお部屋なら気軽に楽しむことができます。
ガーデニングは、草花と接することで季節の流れを感じることができますし、最近はおうち時間が増えたので家庭菜園にチャレンジする人も増えたようです。
このように、ガーデニングや家庭菜園が楽しめるのは、専用庭ならではといえます。

アウトドア気分を味わえる

庭にテーブルやイスを置いたり、レジャーシートを敷くだけで、アウトドア気分を味わえます。
ご飯を食べたり、ティータイムやコーヒーブレイクなど、癒しの時間を過ごすこともできます。

シーツや布団など、大きなものも干せる

広いスペースを自由に使える専用庭では、家族の大量の洗濯物も一気に干すことができるので、洗濯物が多い時に便利。
他にも、シーツや布団などの大きなものやクッションも干すことができます。
また、専用庭なら洗濯物が落下する危険がないため、安心感もあります。

子どもの遊び場として使える

小さいお子さんがいる家庭では、専用庭を子どもの遊び場として使うことができます。
夏はビニールプールを用意して水遊びをしたり、冬は雪が積もれば雪遊びをしたりと、子どもが安全に楽しめます。

収納スペースとして活用できる

専用庭に屋外用の収納ボックスを置くことで、ガーデニング用品やアウトドアグッズなどを収納できるので、室内の収納スペースを使わずに済みます。
また、大きめの荷物でも気兼ねなく置くことができます。ただし、避難の邪魔にならないように設置しましょう。


こんな場合も便利!専用庭に扉が付いている

専用庭に扉が付いている物件もあります。その中でも、隣に駐車場があると便利!
駐車場まで距離があると、移動や荷物が多い時に苦痛だと感じると思います。
しかし、庭から駐車場に出入りできる扉があれば、すぐに自宅に荷物を運ぶことができます。
また、小さいお子さんがいる場合にも、大きなメリットになるでしょう。

専用庭のあるアパート・マンションのデメリット

下記のようなデメリットも想定されますので、入居してから後悔しないためにも、しっかり確認しておきましょう。

デメリット

・庭の手入れが必要
・虫対策が必要
・使用料が発生する可能性がある
・野良猫が入ってくる可能性がある
・物件数が少ない

庭の手入れが必要

専用庭は共用部分になりますが、日頃の手入れは居住者が行うことになります。
雑草の除去などを怠ると、物件の外観が損なわれ、近隣住人とトラブルになる可能性もあります。
手入れはしっかりするようにしましょう。

虫対策が必要

雑草の除去など、常に手入れをしていても、花や草木があれば虫が発生しやすくなります。
専用庭は、ほとんどが1階にあるため、窓を開けると家の中にも入ってきやすく、高層階の物件よりも虫対策をしっかりと行う必要があります。
特に夏場は蚊も多くなりますので、注意しましょう。

アパート・マンションの虫対策!虫が出にくいお部屋の条件と予防方法

使用料が発生する可能性がある

専用庭が付いているお部屋は、専用庭の使用料が発生する場合があります。
金額は物件によって異なりますが、一般的に月額数百円~千円以内となっています。それほど高い金額ではありませんが、専用庭を利用しなくても支払い義務が発生しますし、年単位で考えると大きな出費にもなります。
部屋探しをする際は、庭を使用するかどうか、きちんと検討する必要があります。

野良猫が入ってくる可能性がある

きれいに手入れした庭を、野良猫によって荒らされてしまう可能性もあります。
まだ庭を通るだけならいいのですが、糞尿が習慣化してしまうと、臭いや汚れに悩まされます。
野良猫の侵入を防ぐ対策が必要となります。

野良猫の侵入防止対策

・猫の嫌いな匂いを発生させる忌避剤や木酢剤・竹酢液などを使用する
・猫が通る場所にトゲのある植物を植える
・トゲつきのシートを敷く

物件数が少ない

専用庭付きの物件は、ほとんどが1階に限定されるため、物件数も少なく希望のエリアで探すことが難しいかもしれません。数が少ない上に競争率も高く、他の物件と比較しにくい可能性もあります。
通常のお部屋探しより時間と労力が必要となるため、覚悟しておきましょう。

気に入った物件を申し込もうとしたら取られていた!人気物件を押さえやすい部屋探しの方法

専用庭のあるアパート・マンションに住む際の注意点

専用庭があることで起こるトラブルもたくさんあります。
事前に注意点を把握しておきましょう。

・他の入居者への配慮が必要
・防犯対策が必要
・上階や隣の入居者から庭が丸見えになる
・落下物
・水害リスクに注意する
・庭にはさまざまな種類がある

他の入居者への配慮が必要

専用庭を使用する上で注意しなければならないのが、他の入居者への配慮。
専用庭は、その部屋の居住者だけが利用できるスペースでも、共用部分となるため、迷惑になるような騒音や匂い、煙などには注意しなければなりません。
また、ゴミを放置するのも避けましょう。臭いの原因や虫の発生にもつながります。

防犯対策が必要

専用庭は、フェンスや植え込みなどで外部から見えないようになっている場合があります。
このフェンスや植え込みが逆に目隠しとなり、空き巣や不審者が侵入しやすい環境となるのです。
踏むだけで大きな音が出る防犯砂利を敷くなど、日頃から防犯対策をする必要があります。

防犯対策は「隙」を見せるな!一人暮らしの女性が気をつけるべきこと

上階や隣の入居者から庭が丸見えになる

庭付きの物件は、ほとんどが1階のお部屋になるので、専用庭が上階の入居者から丸見えの状態になってしまいます。
また、隣のお部屋との仕切りは、背の低い間仕切りのみという場合が多いため、お部屋の中まで見えてしまうこともあります。
庭に出たときには、隣だけでなくそのまた隣の入居者からも丸見えになることが考えられます。
人の目が気になりやすいタイプだと、ストレスを感じてしまうかもしれないので、注意が必要です。

落下物

専用庭は、上階からの落下物の危険性があります。
風で飛ばされた洗濯物、誤って落としてしまった洗濯バサミやゴミなど、いつ物が落ちてくるか分かりません。
もしかしたら子どもが遊んでいる時に落下物があるかもしれません。ケガをするリスクもあるため、常に落下物の可能性があることを頭に入れておきましょう。

水害リスクに注意する

周辺の環境によっては、水害リスクが高い物件があります。
近くに河川があるエリアは、台風や大雨で浸水の被害を受ける可能性があるため、ハザードマップで物件周辺の水害リスクを確認しておきましょう。
また、河川以外にも用水路や排水路などの状況も確認しておくと安心です。

庭にはさまざまな種類がある

専用庭には、土・草・芝生・砂利・コンクリートなど、さまざまな種類があります。
コンクリートは、一番雑草が生えにくく、草むしりの手間を省きたい人や虫が苦手な人におすすめです。しかし、夏は照り返しが厳しくなるので注意が必要。
また、子どもを安心して遊ばせたい場合は、芝生だと柔らかくて安心です。
それぞれメリット・デメリットがありますので、自分に適した種類を選ぶようにしましょう。

専用庭のあるアパート・マンションに住んでいる人の体験談

実際に専用庭のある部屋に住んでいる人の体験談をご紹介します。
良い面もあれば悪い面もあります。専用庭付きの物件を探している方は、ぜひ参考にしてください。

<体験談>

  • 【子どもたちの遊び場になっている!】

    暑い日や寒い日、公園まで行くのがめんどくさい時など、専用庭があったおかけで、家から出なくても子どもを遊ばせることができるので、とても助かっています。子育てファミリーには特にはおすすめです。

  • 【洗濯物を大量に干せる!】

    衣替えや旅行から帰ってきた時など、洗濯物がたくさんあっても大量に干すことができます。
    また、お天気の良い日は、洗濯物の他に布団やシーツも一緒に干したいので、専用庭があって良かったなと思います。

  • 【開放感を感じられる!】

    専用庭があるおかけで、隣家による圧迫感を感じることもなく、開放感があります。
    また、日当たりも風通しも良く、戸建てのような感覚が味わえています。

  • 【家庭菜園が楽しい!】

    専用庭で家庭菜園をしています。自分で育てた野菜や果物は、そのまま料理に使ったり、友人に配ったりしています。
    家庭菜園は、失敗することもあり、お世話が大変でもあります。しかし、美味しくできた時の喜びや達成感は大きいです。

  • 【虫が多くて困る!】

    子どもが小さいこともあり、ビニールプールなどで遊ばせようと思い、専用庭付きのお部屋を借りました。
    しかし、ハチや毛虫など、色々な虫がかなり出てきて、私も子どもも虫が苦手なので、安心して遊ぶことができませんでした。
    虫嫌いな人には、大きなデメリットになるかもしれません。

  • 【鳥の糞に悩まされる!】

    専用庭が気に入って借りたお部屋ですが、鳥の通り道だったようで、糞を落とされて散々な思いをしました。
    洗濯物が汚れてしまったり、掃除をしてもすぐに糞だらけになることもありました。
    内覧の時にきちんと確認すべきでした。

  • 【専用庭を楽しむ時間がない!】

    お庭にテーブルとイスを出して、食事やティータイムを楽しもうと考えていたのですが、夫婦共働きでそんな暇はありませんでした。
    上階からは丸見えで、プライバシーもなく、私たち夫婦にはあんまり必要なかったと思っています。

  • 【庭のサイズは間取りだけで判断してはいけない!】

    ネットで専用庭付きのお部屋をいろいろ調べていたところ、希望通りの物件があり、間取り図を見るとお庭も広かったので、実際に内見に行きました。
    しかし、専用庭が思っていたよりも狭く、イメージと違いました。
    間取り図だけで判断せず、自分の目で確認して良かったなと思いました。

アパート・マンションの規約やマナーを守り、専用庭を楽しもう!

専用庭には色々な活用方法があり、魅力的な点がたくさんあります。
しかし、アパート・マンションの規約に違反すると管理組合から注意を受けることになるので、事前に確認しておきましょう。
また、トラブルを避けるためには、近隣住民への配慮を忘れず、マナーをしっかり守ることが大切です。
きちんと規約やマナーを把握し、自分らしく専用庭を楽しみましょう!

ニッショーの【&room】「お庭で野菜づくりROOM」

ニッショーの住む「&」たのしいコトができる賃貸住宅【&room】シリーズ第5弾の「お庭で野菜づくりROOM」は、お庭で本格的な家庭菜園ができるお部屋になっています。
作物を育て、収穫し、食べる楽しさを感じることができます。
ここまで人気の家庭菜園を楽しめる賃貸住宅はなかなかないため、すぐに「契約済」になってしまうこともありますが、興味のある方はぜひ。

お庭で野菜づくりROOM【&room】

ニッショーの【&room】とは?

ニッショーが提案する【&room】とは、ただ住むだけではなく「&」たのしいコトができる賃貸住宅をコンセプトに、2021年5月よりさまざまなお部屋を手がけてきました。
「お庭で野菜づくりROOM」以外には、筋トレやフィットネス、キャンプ、料理、シアタールームなどをコンセプトとしたお部屋を展開しています。
これまでの賃貸物件にはない、何かが楽しめるお部屋をご紹介していますので、詳しくはこちらをご覧ください。

住む「&」たのしいコトができる賃貸住宅【&room】

専用庭があれば、ガーデニングや家庭菜園を気軽に楽しむことができるのだ!

よくある質問

今度、専用庭付きの賃貸物件に引越しをします。 規約でバーベキューなどの煙や匂いが発生する行為は禁止になっています。 他に専用庭では、どのような活用方法がありますか?

ガーデニングや家庭菜園などの野菜づくりが楽しめます。
また、小さなお子さんがいるのなら、家庭用プールや遊具を出して遊ばせることができるので、お子さんがいるファミリーにはおすすめです。
ただし、専用庭付きの賃貸物件には、色々な使用制限があるので注意しましょう。

1階に専用庭があると便利ですか?

洗濯物がたくさん干せるので、とても便利です。
雑草の除去など、日頃の手入れが必要だったり、上の階から洗濯物が飛んでくることもありますが、デメリットよりメリットの方が大きいです。

ニッショー.jpで「専用庭付き」の賃貸物件を探そう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」なら専用庭があるお部屋を探せます。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 専用庭付き賃貸アパート・マンションの魅力とは?活用方法や注意点もご紹介
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!