北向きの部屋に住んだら後悔する?南向きとの違いやメリット・デメリットのほか、北向きのお悩み解決法までご紹介!

北向きのお部屋ってどうなの?

北向きの部屋には、デメリットもありますがもちろんメリットもあります!

住みたい部屋の候補が「北向き」だけど実際の住み心地ってどうなの?と思っている方は、自分に「北向き」のお部屋が合っているかどうか確かめてみてくださいね。

さらにこの記事では、北向きのメリット・デメリットだけでなく、北向きの部屋に対して不安がある方や、すでに北向きの部屋に住んでいるけど後悔しているという方に対して、より暮らしやすくなる対処法を解説しています。

北向きと南向きの違い

【日照時間】

南向きとの違いは「日照時間」の長さです。
北向きの日照時間は、春・秋・冬でほぼありません。
それと比べて南向きは、春・秋には約12時間。ちなみに、意外にも夏はどの方角もほぼ同じ7時間程です。
また、一般的には、日が長く当たる物件の方が人気があります。

【家賃】

日当たりによる人気度は、家賃に反映されます。
一番人気の南向き物件は家賃が高く、逆に人気が低い北向き物件は家賃が低めに設定される傾向があります。

ニッショーなら「方角」ごとに検索できる!

北向きの部屋のメリット

ここでは、北向きのメリットを紹介します。

メリット

・家賃が安い
・インテリアが傷まない
・勉強や読書、趣味の部屋に向く
・夏は涼しく、快適に過ごせる
・窓から景色が眺めやすい

  • ・家賃が安い
    賃貸物件において、日当たりの良くない北向きの部屋は人気が低く、他の方角と比べて家賃が安い傾向にあります。
  • ・インテリアが傷まない
    直射日光が当たらないので、家具や床、本などが日焼けしません。
  • ・勉強や読書、趣味の部屋に向く
    北向きの部屋は道路に面していることが少なく、比較的静かです。そのため、勉強や読書など落ち着いて過ごしたいという方に向いています。
  • ・夏は涼しく、快適に過ごせる
    室温が上がりにくいため、真夏でも涼しく過ごせます。エアコン代も節約できるでしょう。
  • ・窓から景色が眺めやすい
    日差しが眩しくありません。また明るさが一定で、景色が綺麗に見える利点があります。

北向きの部屋のデメリット

次に、北向きのデメリットを紹介します。

デメリット

・昼間も暗い場合がある
・カビが生えやすい
・室温が上がりにくい
・洗濯物が乾きづらい
・自立神経が乱れやすい

  • ・昼間も暗い場合がある
    窓からの光が十分でない場合は、日光も当たらないため、昼間でも照明が必要な場合があります。
  • ・カビが生えやすい
    カビの発生条件の一つである「湿度」がこもりやすい北向きの部屋は、カビが生えやすい傾向にあります。
  • ・室温が上がりにくい
    日が当たらないため、室温が上がりにくいでしょう。
  • ・洗濯物が乾きづらい
    北向きのバルコニーやベランダでは、夏以外の季節で日光が当たらないため、風通しが悪いお部屋だと洗濯物が乾きづらいでしょう。
  • ・自立神経が乱れやすい
    日光に当たらないと、自立神経が乱れ、気分が落ち込んだりうつ気味になる可能性があります。

北向きのよくある質問とお悩み解決法!

北向きの部屋の住みやすさは、実際どうなのでしょうか。
また、すでに北向きのお部屋に住んでいて、悩みがある方もいるのでは?
ここでは、北向きの部屋のよくある質問とその解決方法についてご紹介します。

1.北向きの部屋って明るいの?

「日当たり」という点では、確かに北向きは他の方角と比べて良くありません。
しかし、北側の窓からの光は、直射日光ではなく採光となります。
つまり、採光さえ取れていれば、お部屋は十分明るいです。
また、角部屋で窓が2方向にあれば、より明るく過ごすことができますよ。
お部屋探しの内見時には、窓の形や大きさを確認し、明るさをチェックしましょう。

【お部屋が暗い場合の対策】

・インテリアを白などの明るい色に
・照明の色を白にする
・照明の数を増やす

もしお部屋が暗い場合は、インテリアや照明を明るいものにしてみましょう。
例えば、白をベースにした、今流行りの韓国インテリアのようなナチュラルな雰囲気なら、お部屋全体が明るく感じられます。
また、照明はオレンジ系より白系のものに変えたり、数自体を増やしたりするのも有効です。

2.北向きの部屋ってカビが生えやすい?

日当たりが良くないとカビが生えやすいと思うかもしれません。
確かに、70%以上の高い「湿度」はカビの発生条件に当てはまります。
また、ホコリやダニなどの「汚れ」や、浴室やキッチンといった「水分」の多い水回りは、カビが発生しやすくなります。
窓の結露や人間の汗などの水分にも注意しましょう。
カビを発生させないためには、定期的な換気と清掃が必要なため、風通しの良いお部屋を選びましょう。

【カビが生えやすい場合の対策】

・こまめに換気と掃除をする
・風通しをよくする
・除湿をする

換気の際は、玄関のドアとベランダの窓をどちらも開け、風が吹き抜けるようにすると効果的です。
風通しが良くないお部屋であれば、エアコンの除湿機能や、除湿器を置いたり、扇風機を回したりすることでも代用できます。
クローゼットや押入れの中もホコリや湿気がたまりやすいため、換気をする際には一緒に開けておくと良いでしょう。
また、中に除湿剤を置いておくとカビ予防になります。

3.北向きの部屋って寒いの?

日が当たらないため、室温が上がりにくい北向きのお部屋。真夏であれば涼しく過ごせますが、冬は寒い可能性があります。
極端に寒がりな人にはあまり北向きのお部屋をおすすめしませんが、下記に挙げる寒さ対策をして、少しでも暖かく快適なお部屋にしましょう。

【お部屋が寒い場合の対策】

・ブランケットやスリッパを使う
・ラグは面積の広いものにす
・断熱効果のあるカーテンを使う
・暖房器具は窓際に置く
・隙間テープをドアの下に貼る
・布団は布団乾燥機を使う

なるべく床との接触を減らすため、スリッパや大きめのラグを使用すると良いでしょう。ホットカーペットを使うのも◎。暖房器具を窓際に置けば、外からの冷気を温めて、室内を対流するので効率的です。すきま風がある場合は、窓やドアの下に隙間テープを設置し、冷気を遮断しましょう。寝室がどうしても寒い場合は、布団乾燥機を使うと暖かく眠れます。

4.北向きの部屋って洗濯物は乾くの?

風通しの良いバルコニーかベランダがあれば、日が当たらなくても乾きはするでしょう。
ちなみに、夏の日照時間は実は他の方角とほとんど変わりません。
ただ、それ以外の季節では日照時間はほぼありませんので、浴室乾燥機がついている物件か、室内干しできるスペースがあると安定して乾かせます。


【室内に洗濯物を干す場合の対策】

・洗濯物の間隔をあける
・カーテンや窓の近くには干さない
・扇風機やサーキュレーターを使う
・除湿器を使う
・浴室乾燥機を使う
・コインランドリーを使う

洗濯物同士の間隔をあけ、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させます。
また、除湿器を一緒に使うと、早く乾くだけでなくカビ対策にもなります。
浴室乾燥機のついているお部屋であれば、いつでも安定して乾かせるので、これから部屋を探す方は条件に入れてみてはいかがでしょうか。
また、布団や毛布などの大きいものは、コインランドリーを使うと便利です。

5.北向きの部屋で観葉植物は育つの?

基本的には、植物は光合成をするので日当たりが良い場所を好みます。
しかし、日陰に比較的強いものや、あまりに日当たりが良すぎることを嫌う「耐陰性」を持つ植物を選べば、北向きでも育てられます。
お部屋に観葉植物を置きたい場合は、その特性をよく見て選びましょう。

【観葉植物を育てたい場合の対策】

・日当たりの悪い部屋でも育つ植物を選ぶ

ポトス、アイビー、モンステラ、ユッカ、アグラオネマなどがおすすめです(画像はモンステラ)。
ちなみに、光合成は直射日光でなくてもでき、室内に入ってくる曇り空からの光でも大丈夫です。
また、日光不足で枯れる心配がある場合は、照明を使って光合成の補助をすることができます。
植物育成ライトという専用のものもありますが、普通のLEDや昼光色の電球でも可です。

6.北向きの部屋って気分が沈みがちなの?

日光に当たると、心の安定や頭の働きを促す“セロトニン”という物質が分泌されます。
そのため、日光に当たらないとセロトニンの分泌が減り、やる気が出ない、気分が落ち込む、体がだるい、疲れやすいといった、うつに似た症状が現れるのです。
冬場は特に日照時間が少なく、太陽に当たる時間が少ないため、冬季うつといった季節性のうつ病がありますが、日の入らない暗い部屋で暮らしていると、これと同じ影響が体調に現れることがあります。

【気分が沈みがちな場合の対策】

・外に出る習慣をつける

暗い部屋にいると気分が沈みがちだと感じる人は、外に出て日光に当たる習慣をつけましょう。
散歩や買い物、通勤時に歩くだけでもOKです。
一日中お部屋に閉じこもることで、精神的に落ち込まないように意識してみましょう。

北向きはこんな人におすすめ!

ここでは、北向きのお部屋がおすすめの人を紹介します。

  • ・カーテンをあまり開けない人
    例えば、プライバシーを守るために在宅時もカーテンを閉めている一人暮らしの女性の場合、日当たりを気にする必要がないので、あえて家賃が安めの北向きを選ぶのも有りです。
  • ・暑がりな人
    暑がりな人には、光が直接入らない北向きがおすすめです。
    真夏でも室温が上がりすぎないので、冷房をつけずに過ごせる場合も。
  • ・角部屋に住みたい人
    賃貸物件において、角部屋は中部屋に比べて家賃が高めです。
    しかし、北向きのお部屋自体が低めに設定されているので、家賃のバランスがとれるかもしれません。
    お部屋の明るさが心配であれば、2方向に窓があると良いでしょう。
  • ・落ち着いた喫茶店やカフェのようなインテリアに住みたい人
    お部屋の暗さを活かしたインテリアにしたい人は、直接日が当たらない北向きをおすすめします。
    オレンジ系の照明であれば、暗めのお部屋にも合いますよ。
  • ・高層マンションに住みたい人
    10階建以上の高層マンションであれば、北向きでも日当たりが良いです。
    高層マンションに住みたい人は、南向きだと日当たりが良すぎることがあるので、北向きがおすすめです。

北向き物件もお部屋探しの候補になる!

北向きのお部屋を快適に過ごすには、明るさと風通しが必要です!
明るさを取り込めるような窓の大きさや形かどうか、また、風通しが良いかどうかを内見の際にしっかりチェックしましょう。


ニッショーなら「北向き」の物件を探すことができます。

名古屋市の「北向き」の物件を探す

人気の条件の「向き」で絞り込めば、「南向き」や「東向き」など方角ごとに検索ができます。

人気の条件の「向き」で絞り込んで検索

タグから探す「#日当たり気にしない」なら、「西向き」と「北向き」の物件をまとめて探せます。

「#日当たり気にしない」で西向きと北向きの物件を探す

自分に合った方角を見つけるのだ!

よくある質問

北向きの部屋にメリットはある?

・家賃が安い
・インテリアが傷まない
・勉強や読書、趣味の部屋に向く
・夏は涼しく、快適に過ごせる
・窓から景色が眺めやすい
などのメリットがあります。

北向きの日当たりは悪い?

日当たり自体は良くありません。しかし、採光が十分であれば明るく過ごせます。
窓が2方向にあるとより明るいお部屋になるでしょう。

ニッショーなら方角ごとに検索ができる!

ニッショーなら、「南向き」「東向き」「西向き」「北向き」ごとに検索ができます!

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 北向きの部屋に住んだら後悔する?南向きとの違いやメリット・デメリットのほか、北向きのお悩み解決法までご紹介!
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!