「岐阜市の住みやすさ」を徹底調査!不動産会社の社員たちの住み心地を聞いた!

今回は、岐阜県の県庁所在地である「岐阜市」の魅力をメリット・デメリットとともに徹底解説します。
また、岐阜市にゆかりのあるニッショー社員にアンケートを実施。岐阜市周辺に住んでいる人・働いている人だからわかる生の声も紹介します。

「岐阜市」は岐阜県の県庁所在地であり、岐阜県の南西に位置しています。
岐阜市の中心部には日本三大清流の1つである「長良川」が流れていて、そこでは例年5月から10月まで鵜飼が行われています。
JR岐阜駅周辺は高層ビルが立ち並ぶ一方、懐かしい雰囲気を感じられる「柳ケ瀬商店街」や歴史的な建造物が残されている「河原町」など、落ち着きのあるエリアもあり、色んな雰囲気が楽しめる街です。
日本の三大都市である愛知県名古屋市までは新快速で20分。岐阜市に住みながら名古屋方面に通勤・通学する方も多いようです。
岐阜市の魅力とは?
岐阜市の魅力や住みやすさについて、ニッショーの社員に聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・岐阜駅から名古屋駅までJR20分と便利!郊外は幹線道路が充実しており、道路沿線には新しい店舗が多い。
・公共交通機関の利便性が高い。
・JR・名鉄で名古屋・犬山方面に行きやすいため、通勤・通学のほか、買い物に行くのにも、他県に行くのにも便利。
・駅周辺は街 北に行くと自然が多い。
・車があれば、郡上八幡・高山・白川郷などの有名な観光地に2時間くらいで行ける。
・都会過ぎず畑や山もあるため落ち着く。
・空気が澄んでいるため、水が美味しく、それを使った美味しい食べ物・飲み物がたくさんある。
・冬期の幻想的風景とどこか懐かしさも感じる地域。リラックスして吸う空気がおいしい。
岐阜市が住みやすい4つの理由
岐阜市が住みやすい理由には何があるのか見ていきましょう。ここでは3つご紹介します。
- 名古屋市に近いので、通勤や通学がしやすい
- 自然が豊か
- 名古屋市と比べ家賃や物価が安い
- 大きい公園が多い
1.名古屋市に近いので、通勤や通学がしやすい

岐阜県の南西にある「岐阜市」は、名古屋方面に行きやすく通勤・通学がとても便利です。名古屋駅までJR東海道本線の新快速だと20分で到着するため、名古屋のベッドタウンとも言われています。
住む場所によっては、名古屋市内に住むよりも通勤時間を減らすことができる場合もあります。そのため岐阜市で生活しながら名古屋市内に勤める方も多くいます。
また「名鉄岐阜駅」は始発駅なので、座って通うことができるのも嬉しいポイントです。
2.自然が豊か

街には高層ビルや飲食店が多いですが、岐阜県の80%以上は森林なので、暮らしのすぐそばに山・川・森と常に自然を感じることができます。
岐阜市内にはバーべキュー場やキャンプ場もあるので、気軽にアウトドアを楽しめます。
3.名古屋市と比べ家賃や物価が安い

岐阜市は、名古屋市に比べ家賃や物価が安く、生活がしやすいといわれています。
名古屋に住むよりも、広くて新しい物件に住むことができるので、物件を検討する幅が広がります。
4.大きい公園が多い

岐阜市には大きな公園がたくさんあります。
その中でも特におすすめの公園をご紹介します。
<岐阜ファミリーパーク>
住所:岐阜県岐阜市出屋敷31
東海地区最長のローラー滑り台やゴーカートなどのある「こどもゾーン」と、大型の複合アスレチックがある「ミワクル広場」があり、一日中楽しめます。
<岐阜市畜産センター公園>
住所:岐阜県岐阜市椿洞776−4
園内では乗馬体験や馬とのふれあい体験ができます。
散歩をしながら紫陽花・バラ・菖蒲など季節の花を楽しめます。
<長良公園>
住所:岐阜県岐阜市長良字城之内1466−10
園内には、ローラー滑り台やボルダリングが一緒になった大型遊具や、季節の花が咲く花壇があり、小さいお子さんからお年寄りまで幅広い年代が楽しめます。
岐阜市で買い物するならここ!
岐阜市民がよく利用するスーパーやショッピングモールを紹介します。

カネスエ
激安スーパーとして知られている「カネスエ」。
<ニッショー社員の声>
・品揃えが良くて安い。
・物価高騰しているなか、安価に購入出来るため経済的。
スーパー三心
西岐阜駅から徒歩7分
岐阜県に9店舗・愛知2店舗展開するスーパー。
<ニッショー社員の声>
・鮮度が良い。・お弁当が安くて美味しい。
スーパーセンタートライアル
JR岐阜駅から徒歩15分
オーキッドパーク内にあるスーパー。
<ニッショー社員の声>
・24時間営業している大型スーパーであり、品数が充実している。・消費税込の価格で表記してあるため、分かりやすい。
カラフルタウン
キャッチコピーが「笑顔と車に会える街」のため、車も販売しているショッピングモール
<ニッショー社員の声>
・映画やショッピングのついでに車まで見れる。・眼科や耳鼻科、歯医者さんまであり、行けばそれなりに何でもある。
バロー
岐阜県に本社があるバロー。
ドラッグストアやホームセンターなども経営しており、ポイントカードも共通。
<ニッショー社員の声>
・品揃えが豊富で安い。・こじんまりしていて買い物しやすい。
岐阜市は子育てがしやすい街
子育て世帯にとっては、これから暮らす地域の子育て支援制度が充実しているかも気になるところではないでしょうか。
岐阜市は子育て支援に力を入れている街であり、待機児童数は令和2年から3年連続で0人です。
そんな岐阜市の子育て支援制度を見てみましょう。

<ぎふし共育都市プロジェクト>
「パパとママが一緒に子育てを楽しめるまち」を目指し、父親の育児に対する「意識」や、実践的な「スキル」の取得をサポートするプロジェクトです。
「子どもとの接し方を学べる講座」、「パパが料理に挑戦するセミナー」、ママ向けの「子育てしながらも簡単にできるメイク講座」などが開催されています。
<子育て短期支援事業>
●短期入所生活援助(ショートステイ)事業
子育てをしている家庭で、保護者が疾病、出産、冠婚葬祭、育児疲れ等で子どもの養育が困難な場合、子どもを児童養護施設・乳児院で一時的に宿泊を伴って預かってくれる事業です。
利用期間は7日間以内。利用するには事前の申請が必要で、負担額は世帯の所得状況により異なります。
●夜間養護等(トワイライトステイ)事業
子育てをしている保護者が、仕事等で平日の夜間・土曜日や長期学校休業日に不在となる場合、その子どもを児童養護施設、母子生活支援施設で預かり、生活指導や食事の提供を行ってくれます。
利用するには事前の申請が必要で、負担額は世帯の所得状況により異なります。
<地域子育て支援センター事業>
●地域子育て支援センター
子育てに関する知識や経験を持つ保育所(園)などが子育て拠点となり、不安を解消し、子どもの成長を支援してくれる事業です。
遊具や絵本などで自由に遊ぶことができるほか、子どもと一緒に制作をする親子教室、子育てセミナーなどの企画が開催されています。
岐阜市内には地域子育て支援センターが6施設あります。
●岐阜市柳ケ瀬子育て支援施設「ツナグテ」
遊んで学べる子育て支援施設が令和5年4月30日にオープン。
体を使って遊べる遊具や一時預かりなど、子育て中の家庭をサポートしてくれる施設になっています。
場所は、地上35階建ての複合施設「柳ヶ瀬グラッスル35」の4Fにあり、室内なので天候に関係なく遊べます。
岐阜市に住んだら行ってほしいスポットは?
岐阜市にはどんなおすすめスポットがあるのか見てみましょう。
長良川

岐阜市の中心部を流れる川で、名水100選にも選ばれています。
川岸には400本のソメイヨシノが植えられており、毎年4月上旬になると満開の桜で埋め尽くされ、花見客で賑わいます。
毎年5月~10月は鵜飼が開催されます。川岸から見学することも出来ますが、船に乗船すると間近で鵜飼を観覧することができ非日常の雰囲気を味わえます。
また2023年の夏には、4年ぶりに「ぎふ長良川花火大会」が開催され、岐阜市の夏の夜空を彩りました。
<ニッショー社員の声>
・花火は、長良川の北側の方がよく見えますよ。
岐阜城

金華山の頂上にそびえる岐阜城は、岐阜市のシンボルになっています。
岩山の上にある岐阜城は、難攻不落の城としても知られ『美濃を制すものは天下を制す』と言われるほどでした。
天守の最上階からは長良川や木曽御岳などの山々が一望でき、壮大な眺望が楽しめます。
日没~夜11時まではライトアップされ暗闇の中に浮かび上がる岐阜城は圧巻です!
金華山

岐阜市の中心部に位置する金華山。標高329mで山頂まではロープウェーがあるので、気軽に山頂まで行くことができます。
整備された登山道がいくつかあり、どのコースも山頂まで30分~1時間で到達できるため、幅広い年代の方が楽しむことができます。
みんなの森ぎふメディアコスモス

平成27年にオープンした「みんなの森ぎふメディアコスモス」の施設内には、「市立中央図書館」や「市民活動交流センター」など、さまざまな使い方ができる施設があります。
2階にある「市立図書館」は滞在型図書館を目指して、ゆったり寛げるようにソファ席やテラス席を設置。図書館とは思えない程おしゃれでアートな空間になっています。
岐阜市の人気間取りと平均家賃・人気の駅ランキング
学生・社会人・ファミリーごとに、人気間取りと平均家賃を大公開!
また、人気の駅もランキングで紹介します。
■学生に人気の間取り・平均家賃

<学生に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』71.5%
7割以上の人が1Kを選んでいます。
平均家賃は約3.3万円
◎第2位は『ワンルーム』12.2%
平均家賃は約3.5万円
◎第3位は『1LDK』4.9%
平均家賃は約4.9万円
<学生に人気のバス停>
岐阜市は大学までバスを利用することが多いため、人気の駅ではなくバス停が上位でした。
◎第1位は『折立平野総合病院前停』18.5%
平成医療短期大学の最寄り停留所で、岐阜大学へも徒歩約15分です。
◎第2位は『岐大口停』7.4%
岐阜大学、岐阜薬科大学まで徒歩約10分の停留所です。
◎第3位は『繰舟橋停』6.4%
岐阜大学、岐阜薬科大学まで徒歩約11分の停留所です。
■社会人に人気の間取り・平均家賃

<社会人に人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『1K』25.9%
平均家賃は約3.5万円
◎第2位は『1LDK』23.6%
平均家賃は約5.4万円
◎第3位は『2LDK』12.9%
平均家賃は約5.8万円
<社会人に人気の駅>
◎第1位は『岐阜駅』11.5%
(JR東海道本線・高山本線)
◎第2位は『西岐阜駅』7.7%
(JR東海道本線)
◎第3位は『名鉄岐阜駅』6.4%
(名鉄名古屋本線・各務原線)
■夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃

<夫婦・ファミリーに人気の間取り・平均家賃>
◎第1位は『2LDK』46.1%
平均家賃は約6.2万円
◎第2位は『3LDK』17%
平均家賃は約8.4万円
◎第3位は『3K・3DK』14%
平均家賃は約4.8万円
<夫婦・ファミリーに人気の駅>
◎第1位は『西岐阜駅』10%
(JR東海道本線)
◎第2位は『岐阜駅』8.4%
(JR東海道本線・高山本線)
◎第3位は『名鉄岐阜駅』3.1%
(名鉄名古屋本線・各務原線)
※ニッショー調べ
岐阜市に住むデメリット
岐阜市に住むデメリットはあるのでしょうか。
住んだ後に後悔しないように、しっかり確認しておきましょう。
夏は暑く冬は寒い

岐阜県といえば多治見市が暑い街という印象があるかもしれませんが、岐阜市も全国最高気温を計測するくらい暑い街なのです。
過去には、那覇市の気温を超える日もありました。
岐阜市は山に囲まれた盆地にあるため、熱が溜まりやすい地形になっています。逆に冬は体感温度が北日本並みに低下する日もあります。
暑さ寒さに弱い人が岐阜市に住む場合は、ある程度の覚悟が必要かもしれません。
車が必須

岐阜駅周辺に住む場合は、公共交通機関やお店が多くあるため、車がなくても不自由しないかもしれません。
しかしショッピングモールは郊外に多いため、車があったほうがよいでしょう。
公共交通機関が周りにない地域に住む場合や、岐阜駅から離れたところに住む場合は車がないと不便になりそうです。
空港がない

岐阜県には空港がありません。
最寄りの空港は、県営名古屋空港(愛知県西春日井郡豊山町)、またはセントレア中部国際空港(愛知県常滑市)になります。
県営名古屋空港は国内路線のみ運行しているので、海外へ行く際はセントレアに行かなくてはいけません。
岐阜駅周辺からセントレアに行こうとすると、高速道路を利用しても1時間半はかかってしまいます。
空港をよく利用する人にとってはデメリットとなる可能性があります。
海がない

岐阜県は海に接していない「海なし県」なので、海に行く場合は愛知・富山・石川など県をまたぐことになります。
岐阜市からだと、愛知県蒲郡市の海水浴場や福井県の海水浴場が近いですが、どちらも高速道路を使って約2時間かかってしまいます。
日帰りで海水浴やマリンスポーツを楽しむには少し不便かもしれません。
<ニッショー社員の声>
・雪が多い。
・郊外は車が必需品。
・電車の駅やバス停が近くに無く、車が無いと不便。
・岐阜市内でも少し市街地から離れるとバスの本数も少なくなるので生活が大変になる。
・新幹線の駅が羽島しかない。
・お店が駅前にしか集中していない。
・高速が遠い。
・地下鉄が無い。
・岐阜駅に出る手段が、徒歩・自転車の他はバスしかない。岐阜市の端っこからだと40分以上かかることもある。
・バスの最終がわりと早い。
・大通りは渋滞が多い。
不動産の社員に聞いた!岐阜市以外に住むならどこがおすすめ?
岐阜市に住んだことのある社員に、岐阜市以外に住むならどこがおすすめか聞いてみました。
<ニッショー社員の声>
・岐阜市同様に自然が豊かな水の都。JRも通っていて利便性もグッド。
・大垣自体利便性が高く、他の町へのアクセスも整っている。
・JR大垣駅から名駅まで約30分、名古屋通勤も可能です。大型商業施設がたくさんある。
・子育てしやすい。
・病院や買い物施設がそろっているため、生活しやすく便利。
<ニッショー社員の声>
・公園や自然が多い。治安が良い。
・大きな道路の近くにイオンモールがあり、ショッピングを楽しめる。
・街が綺麗。
・新鵜沼駅などもあり、中部国際空港まで1本で行ける。
・豊橋方面に行く始発駅のため、名古屋方向にも行きやすい。
<ニッショー社員の声>
・子育てなどファミリーにはとても良い町。
・R21、R22、各務原ICもあり東西南北どこへも移動しやすい。
・岐阜県下でも若者の転入が多い。
最後まで読んでくれて嬉しいのさ!

このエリアを担当するニッショー支店

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 「岐阜市の住みやすさ」を徹底調査!不動産会社の社員たちの住み心地を聞いた!






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!