浴室乾燥機は一人暮らしに向いてる?電気代とメリット・デメリットを徹底解説

天気に左右されがちな洗濯物。
一人暮らしでは「洗濯するタイミングが限られる」「干すスペースがない」など、洗濯に関する悩みを感じる人も多いのではないでしょうか。

そんなときに便利なのが「浴室乾燥機」。最近では、賃貸物件にも備え付けられているケースが増えてきました。
とはいえ、「一人暮らしに本当に必要?」「電気代が高くなりそう…」と迷っている方もいるかもしれません。

この記事では、一人暮らしで浴室乾燥機を利用するメリット・デメリットを整理しながら、気になる電気代や節約のコツについても詳しく解説します。
洗濯を快適に、効率的にしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

浴室乾燥機とは

浴室乾燥機とは、お風呂場の主に天井部に設置されている乾燥機能付きの設備で、浴室内の空気を温風や送風で循環させることで、洗濯物を乾かしたり、湿気を取り除いたりすることができます。
洗濯物の外干しが難しいときや、一人暮らしで洗濯のタイミングが限られる人にとって便利なアイテムです。
乾燥のほかにも「暖房」「換気」「涼風」などの機能がついているタイプもあり、季節や目的に応じて使い分けられるのも魅力です。

  • 【乾燥】
    浴室に干した洗濯物を乾燥させる
  • 【暖房】
    浴室を温め、急激な温度差によるヒートショックの予防ができる
    ※ヒートショック…急激な温度差によって血圧が大きく変動し、心臓や血管の疾病が起こること
  • 【換気】
    空気を入れ替え、湿度の高い浴室の湿気を逃がし、カビを防止する
  • 【涼風】
    換気をし湿気を逃しながら、常温の風を送る

浴室乾燥機は大きく2種類ある

浴室乾燥機は大きく分けて「電気式」と「ガス温水式」の2種類です。
さらに、電気式には「ヒーター式」と「ヒートポンプ式」があります。

※この記事では主に電気式の浴室乾燥機についてご紹介しています

電気式 ヒーター式…自ら熱を作り出す
ヒートポンプ式…外の空気を利用し循環させて熱を作り出す
排ガスの心配がないため、家庭用では広く利用されている
乾燥の使用時間はガス式に比べて長い
ガス温水式 外に設置されたガス給湯器で水を温め、温めた水を利用して温風を作り出す パワーがあるので乾燥の使用時間は抑えられるが、光熱費が高くなりやすい

一人暮らしで浴室乾燥機を使うメリット

一人暮らしで浴室乾燥機を使う場合のメリットをご紹介します。

  • 天気を気にせずいつでも洗濯できる
  • 洗濯物を干すスペースを取らない
  • 生乾き臭を抑えることができる
  • 外干し不要で防犯面も安心
  • 忙しい毎日でも、夜のうちに乾かせる
  • 花粉やPM2.5、黄砂対策にも効果的
  • 洗濯物がシワになりにくい
  • 浴室のカビを防ぐことができる
  • 入浴時間を快適にできる

天気を気にせずいつでも洗濯できる

天気予報をチェックして洗濯のタイミングを考える必要がないのは、大きなメリットです。梅雨の長雨や、洗濯物が乾きにくい冬に特に便利です。
また、浴室に干せば、急な雨で濡れてしまう心配もありません。
強風の日に洗濯物が飛ばされたり、汚れたりする心配もなく、安心して洗濯ができます。

洗濯物を干すスペースを取らない

居住スペースに洗濯物を干さずにすむため、部屋が洗濯物で狭く感じることがありません。
見た目もすっきりして、生活感が出にくいのも嬉しいポイントです。
急な来客があっても、洗濯物を慌てて移動したり、隠したりする手間が省けます。

生乾き臭を抑えることができる

生乾き臭の主な原因は、濡れた洗濯物に繁殖する雑菌です。
浴室乾燥機を使えば、部屋干しよりも短時間で乾かせるため、雑菌の増殖を抑えることができ、嫌なニオイの発生を防げます。

外干し不要で防犯面も安心

洗濯物を外に干さなくて済むので、下着や服の内容を他人に見られる心配がありません。
また、「外に干しっぱなし=不在」と思われることもなくなるため、防犯対策としても効果的です。

防犯対策は「隙」を見せるな!一人暮らしの女性が気をつけるべきこと

忙しい毎日でも、夜のうちに乾かせる

寝る前に洗濯物を干して浴室乾燥機を使えば、翌朝にはすっきり乾いています。
急ぎの洗濯物がある場合や、忙しい日でも時間を有効に使えるのが魅力です。

花粉やPM2.5、黄砂対策にも効果的

洗濯物が外に干されることがないため、花粉やPM2.5、黄砂が付着する心配を減らせます。
これにより、花粉症やアレルギーの予防にもつながります。

洗濯物がシワになりにくい

浴室に吊るして干せるため、洗濯物が重力で自然に伸び、シワになりにくいのが特徴です。
また、浴室乾燥機は洗濯乾燥機のような強い熱風を使わないため、衣類の縮みも防げます。
その結果、アイロンがけの手間も減り、時短につながります。

浴室のカビを防ぐことができる

換気扇だけでは湿気を取り除くのに時間がかかり、カビが発生しやすくなります。
浴室乾燥機を使えば、湿気をすばやく取り除けるため、カビの予防につながります。
カビが生えにくくなれば、日々の掃除もラクになります。

入浴時間を快適にできる

浴室乾燥機を使えば、入浴前に浴室を暖めることもできます。
寒い季節でも冷えた浴室に入るのを避けることができるため、体への負担もやわらぎます。
急激な温度差によるヒートショックの予防にもつながるので、安心してバスタイムを楽しめます。

一人暮らしで感じやすい浴室乾燥機のデメリット

メリットが多いように感じられますが、一人暮らしで感じやすい浴室乾燥機のデメリットは何でしょうか。

  • 電気代がかかる
  • フィルターの掃除が必要
  • 使っている間はお風呂に入れない
  •  干すスペースが狭い

電気代がかかる

一人暮らしでは光熱費がすべて自分持ち。浴室乾燥機を使うことで電気代が発生してしまいます。
毎回、浴室乾燥機を使っていると月々の電気代が気になることも。
特に長時間の使用や冬場は注意が必要です。
浴室乾燥機の消費電力はメーカーによって異なりますが、およそ1,250wほどと言われています。ドライヤーの消費電力と同じくらいの数値です。

一人暮らしの電気アンペアはどれくらいがベスト?目安と節約術を紹介

フィルターの掃除が必要

忙しい毎日で、つい後回しにしがちな掃除。
しかし、フィルターはホコリが溜まりやすく、そのままにしておくと効率が悪くなり、余計な電気代や乾燥時間がかかってしまいます。
また、カビや臭いの原因にもなるため、定期的な手入れが必要です。

使っている間はお風呂に入れない

浴室乾燥中は、浴室を使うことができません。
「洗濯物を乾かしたいけどお風呂にも入りたい」などのタイミングがかぶると不便に感じることも。

 干すスペースが狭い

浴室は限られたスペースなので、たくさんの洗濯物を一気に乾かすのは難しいことも。
多く干し過ぎると、乾ききらず臭いの原因となってしまいます。
週末にまとめて洗う派には不向きかもしれません。

一人暮らしで気になる浴室乾燥機の電気代

浴室乾燥機の一番の気がかりといえば、やっぱり電気代ではないでしょうか?
特に一人暮らしの場合、光熱費はすべて自分で支払うので、毎月の電気代がどれくらい増えるのかは気になるところです。
ここでは、一般的な電気式浴室乾燥機を使った場合の電気代の目安を見てみましょう。

【計算式】
1時間あたりの消費電力(kW)×電力料金単価(円/kWh)×使用時間=電気代

消費電力:1.25kW
電力料金目安単価:31円/kWhの場合

・1時間使った場合…約39円
 (1.25kW×31円×1時間=38.75円)
・4時間使った場合…約155円
 (1.25kW×31円×4時間=155円)
・1ヵ月間、毎日4時間使った場合…約4,800円
 (1.25kW×31円×4時間×31日=4,805円)

いかがですか?
毎日使うとそれなりに電気代がかかりますが、「雨の日だけ」「夜だけ」「週末だけ」など、ライフスタイルに合わせて調整すれば、コストを抑えることも可能です。
また、一人暮らしだと使う頻度も限られてくるので、「高い」と感じるか「便利代としては妥当」と思えるかは、使い方次第かもしれません。

※電気代の計算は、「全国家庭電気製品公正取引協議会」が令和4年7月22日に定めた「電力料金目安単価」の31円/kWhを使用

公益社団法人 全国家庭電気製品 公正取引協議会 よくある質問 Q&A

乾くまでの時間はどのくらい?

電気代の目安がわかりました。では、浴室乾燥機を使うとどれくらいで乾くのでしょうか。

一人暮らしでは洗濯の頻度や量も比較的少なめ。
一般的に、1日あたりの洗濯量は約1.5kg程度とされており、シャツや下着、タオルなど2〜3kgほどの洗濯物なら、浴室乾燥機で2〜3時間ほどで乾くことが多いです。

ニットやスウェットなど、厚手のものは4時間以上かかることもありますが、寝る前にセットしておけば翌朝には乾いている場合が多いため、安心です。

ちなみに外干しの場合、夏の晴れた日は2〜3時間で乾くこともありますが、冬や雨の日は乾きにくく、部屋干しで半日以上かかることも。
一人暮らしで日中外出している場合や、天気が不安定な日は浴室乾燥機を活用するなど、状況に応じて使い分けることで、洗濯物を安定して乾かすことができます。

実際に使っている人に聞いてみました

  • 4.5kgの洗濯物を3時間ほど浴室乾燥機をかけます。
    大体乾きますが、厚手だけ乾燥を延長することもありますね。

  • 5㎏ほどの洗濯物を寝る前に5時間、浴室乾燥機をかけて乾かしています。
    寝る前に干して換気をかけておいて、朝に3時間だけ乾燥をかけて仕上げることもあります。

電気代も時間もムダにしない!浴室乾燥機の節約術

浴室乾燥機をうまく使って、電気代も時間も節約する方法をご紹介します。

フィルターをこまめに掃除する

フィルターにホコリがたまると風通しが悪くなり、乾燥時間も電気代も余計にかかってしまいます。
浴室乾燥機のブレーカーを落としてから、内部フィルターを取り外し、掃除機や水拭きを利用してホコリを取り除きましょう。
月に1〜2回、軽く掃除しておくだけでも乾燥効率がアップします。

浴室内の水分を取ってから使う

浴室の壁や床の水分が多いままだと、その分乾燥に時間がかかります。
シャワー後にサッと水分を拭き取ってから使用すると乾かす時間を短縮することができます。

洗濯物は「すき間」を意識して干す

洗濯物同士が密集していると乾きにくく、時間がかかります。
間隔をあけて干すことで風の通りが良くなり、ムラなく早く乾きます。
厚手の衣類は、もっとも乾きやすい温風の吹き出し口付近に干すのがおすすめです。
また、両端に丈の長い衣類を、中央に向かって徐々に短い衣類を干してアーチ状に並べると、風が循環しやすくなり、効率よく乾くといわれています。

 乾燥・換気・涼風を上手に使い分ける

乾燥・換気・涼風では、それぞれ消費電力が異なります。
最初に換気や涼風で湿気を飛ばしておいて、最後に乾燥で仕上げると、電気代の節約につながります。
生乾き臭を防ぐには、洗濯物を5時間以内に乾かすのが理想とされているため、時間配分を意識して使うのがポイントです。

【換気が18wの場合】
1時間の利用…約0.6円
(0.018kW×31円×1時間=0.558円)

【涼風が28.5wの場合】
1時間の利用…約0.9円
(0.0285kW×31円×1時間=0.8835円)

季節や天気に応じて併用する

外干しをするのに問題がない方は、晴れた日は外干しにして、花粉や黄砂が多い日、天気が不安定な日は浴室乾燥機を使うなど、天気や季節に合わせて使い分けるのがおすすめです。
浴室乾燥機に頼りすぎず、うまくバランスをとることが、節約につながります。
「今月は浴室乾燥機を使いすぎたかも…」と感じても、1年単位で見れば帳尻が合うこともあるので、長い目で考えるのもポイントです。

電気代が安い時間帯を利用する

夜間の電気代が安くなるプランを契約している場合は、深夜に浴室乾燥機を使うことで電気代を抑えることができます。
寝る前に洗濯物を浴室に干して、朝まで乾かすのがおすすめです。
契約している電気料金プランや、お得な時間帯をあらかじめ確認しておくと、さらに効率よく節約できます。

浴室乾燥機は一人暮らしのこんな人におすすめ

メリットもデメリットもある浴室乾燥機ですが、設備としてあるとおすすめな人を挙げます。

  • 外に干したくない人
  • 毎日洗濯をしたい人
  • 昼間に家にいない人
  • 洗濯物が多い人
  • 洗濯機の乾燥機能を使いたくない人
  • 体に負担をかけたくない人
  • 浴室のカビが気になる人

外に干したくない人

一人暮らしだと、洗濯物を外に干すのが少し不安…という方も多いのではないでしょうか。
防犯面を考えても、浴室乾燥機があれば安心。人目を気にせず、室内でしっかり乾かすことができます。

また、花粉症などのアレルギーを持っている方にもおすすめです。
外干しによる花粉やホコリの付着を避けられるので、洗濯物が清潔に保てます。
さらに、外干しによって衣類のにおいが変わるのが気になる方や、柔軟剤の香りをしっかり楽しみたい方にも向いています。

毎日洗濯をしたい人

仕事用のシャツや毎日使うタオルなど、こまめに洗いたい人には、浴室乾燥機がとても便利です。
天気を気にせず洗濯できるので、夜に干して朝に着るといったサイクルも可能になります。

特に一人暮らしの場合は、洗濯のタイミングも限られがちです。
雨の日が続くと洗濯物がどんどん溜まってしまいますが、浴室乾燥機があればその悩みも解消できます。

昼間に家にいない人

朝に出かけて、帰宅は夜遅くという毎日を送っている方にとっては、外干しが難しいこともあります。
でも浴室乾燥機があれば、外出前に洗濯して干しておけば、帰宅する頃にはすっかり乾いています。
天気の心配しなくても、自分のペースで洗濯ができるのは、大きなメリットです。

洗濯物が多い人

ジムに通っていたり、スポーツなどで着替えが多い、または週末にまとめて洗濯したい方には、浴室乾燥機が便利です。
洗濯物が多い場合は、外干しと浴室乾燥機の併用をすることも可能です。
気軽に洗濯物を乾かせる環境があると、ストレスも軽減されます。

洗濯機の乾燥機能を使いたくない人

洗濯機に付いている乾燥機能だと、シワになりやかったり、衣類が縮んでしまう心配もあるため、使いたくないという方にもおすすめです。
浴室乾燥機なら、衣類を吊るして干せるため型崩れしにくく、やさしく乾かすことができます。

 体に負担をかけたくない人

洗濯物を持ってベランダに運んだり、高い位置に干したりするのは、意外と体に負担がかかります。
洗面・浴室内で完結する浴室乾燥なら、重たい洗濯物を運ぶ必要もありません。

浴室のカビが気になる人

浴室乾燥機は、洗濯物を乾かすだけでなく、湿気を取り除く効果もあるため、カビ対策にも役立ちます。
特に、窓がなく換気がしづらい浴室にはおすすめです。
湿気をしっかり取り除けるので、カビが生えにくくなり、掃除の手間が減るのも嬉しいポイントです。

一人暮らしで浴室乾燥機がない場合どうする?

「浴室乾燥機があれば楽なのに…」と思う日もありますが、なくても大丈夫。
一人暮らしには、自分の生活リズムに合った、乾かし方を見つけるのがポイントです。
浴室乾燥機がなくても上手に洗濯物を乾かす方法をご紹介します。

部屋干しを工夫する

浴室乾燥機がなくても、干し方を工夫すれば洗濯物はしっかり乾きます。
たとえば、洗濯物の間隔を十分にあけて干すことで、空気が通りやすくなり乾きやすくなります。
長いものは両端、短いものは真ん中にしてアーチ状に並べて干すと、空気の流れが生まれやすく効率的です。

部屋干し用の物干しスタンドやハンガーを活用して、風通しの良い場所に干すのがポイントです。

除湿機やサーキュレーターを併用

初期費用がかかりますが、コンパクトな除湿機やサーキュレーターを取り入れると、乾燥時間を短縮できます。

除湿機は室内の湿気を下げながら洗濯物を乾かしてくれるので、生乾き臭の予防にも役立ちます。
サーキュレーターは風を循環させて洗濯物全体に風を当てるため、自然乾燥よりも早く乾かすことができます。
浴室乾燥機がなくても、家電を組み合わせることで快適に部屋干しすることが可能です。

コインランドリーを活用する

持っていく手間はありますが、自宅で乾かすのが難しいときは、近所のコインランドリーを活用するのもおすすめです。
洗濯は自宅で済ませ、乾燥だけコインランドリーを利用する人も多く、時短もできます。

店舗や地域によって異なりますが、乾燥機約15kgを使用すると、100円/10分ほどの料金がかかり、衣類なら30分ほどで乾かすことができます。
大型の乾燥機なら一気に仕上げることができるので、タオルやシーツなどの乾燥にも便利です。


自分のライフスタイルに合わせて考えてみてほしいのだ!

浴室乾燥機とは何ですか?

浴室乾燥機とは、お風呂場の主に天井部に設置されている乾燥機能付きの設備で、浴室内の空気を温風や送風で循環させることで、洗濯物を乾かしたり、湿気を取り除いたりすることができます。
洗濯物の外干しが難しいときや、一人暮らしで洗濯のタイミングが限られる人にとって便利なアイテムです。
乾燥のほかにも「暖房」「換気」「涼風」などの機能がついているタイプもあり、季節や目的に応じて使い分けられるのも魅力です。

浴室乾燥機はあった方がいいですか?

あると便利です。しかし、必ずしも必要というわけではありません。
一人暮らしの場合、天候や時間に縛られず洗濯ができるのは大きなメリットになります。防犯面や花粉・黄砂対策にも効果的です。
一方で、電気代がかかる・お風呂と同時に使えないなどのデメリットもあります。
使用頻度が少ない場合や電気代が気になる方は、コインランドリーや除湿機などで代用することもできます。
自分のライフスタイルに合わせて、必要かどうかを判断しましょう。

ニッショー.jpで浴室乾燥機付きのお部屋を探してみよう

ニッショーの賃貸情報サイト「ニッショー.jp」なら「浴室乾燥機付き」の物件を探せます。
エリアを変更したり、物件一覧の絞り込み条件で「浴室乾燥機付き」にチェックを入れて探すこともできます。

  1. ニッショー.jp
  2. サガッシーのなるほどふむふむ
  3. 浴室乾燥機は一人暮らしに向いてる?電気代とメリット・デメリットを徹底解説
NARUHODO FUMU FUMU

愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!