2年契約の賃貸物件、引っ越しのベストタイミングは?更新と悩んだときの判断基準

-
2年で引っ越しはもったいない?
-
2年契約の賃貸物件、引越しの最適なタイミング
-
更新のお知らせはいつ届く?時期による違い
-
更新時に引っ越したいけど間に合わない場合は?
-
【更新 or 引っ越し】迷ったときの判断基準
-
【更新 or 引っ越し】メリットとデメリット
-
更新を選んだ場合の流れと注意点
-
引っ越しを選んだ場合の流れと注意点
-
よくある質問
-
まとめ
賃貸物件は、一般的に2年契約であることが多いです。
2年という期間は、長すぎず短すぎない絶妙な期間です。
新しい環境に慣れるのに十分な時間があり、生活リズムも安定してきます。
しかし、2年も経てばライフスタイルの変化が起こることもあります。
転職や結婚、家族構成の変化などで、住み替えを検討する人も多いでしょう。
また、同じ場所に住み続けることでマンネリを感じることもあります。
インテリアの変化や新しい街の魅力を求める気持ちが出てくる時期でもあるため、「更新」と「引っ越し」を天秤にかけるのは自然な流れです。
2年契約の賃貸物件、引越しの最適なタイミング
そうなると、賃貸物件で引っ越すベストタイミングは、「違約金」も「更新料」もかからない時期となります。
そのため、まずは自分が住んでいる物件に「違約金」または「更新料」もしくはその両方の設定がされているか、確認しましょう。
契約書に記載されていることが多いですが、わからない場合は管理会社や大家さんに直接問い合わせてみましょう。
違約金とは
短期解約違約金のことで、契約期間の途中で解約する際に発生する費用のことです。
例えば「1年未満退去の場合家賃2ヵ月分、2年未満退去の場合家賃1ヵ月分の短期解約違約金が必要」といった条件が設定されていることがあります。
更新料とは
更新料とは、契約更新の際に発生する費用で、契約期間は2年間であることがほとんどです。
全国のエリアによって更新料の有無や金額に違いがありますが、主に更新時に家賃の0.5~1ヵ月分を支払うケースが一般的です。
自分の住んでいる物件はいくらかかる?
例として、短期解約違約金を「1年未満退去の場合家賃2ヵ月分、2年未満退去の場合家賃1ヵ月分必要」、更新料を「2年ごとに1ヵ月」とします。
物件/退去タイミング | 1年未満の退去 | 1年以上2年未満の退去 | 2年更新のタイミングで退去 | 2年以上4年未満の退去 |
---|---|---|---|---|
A:違約金のみあり | 家賃2ヵ月分 | 家賃1ヵ月分 | 0円 | 0円 |
B:更新料のみあり | 0円 | 0円 | 0円 | 更新料1ヵ月分 |
C:違約金&更新料あり | 家賃2ヵ月分 | 家賃1ヵ月分 | 0円 | 更新料1ヵ月分 |
D:違約金&更新料なし | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
-
- A:違約金のみあり
- 2年以上住めばOK!更新料がないので、それ以降はいつでも自由!
-
- B:更新料のみあり
- 2年未満~更新のタイミングで引っ越せば0円!
2年以上住む場合は、次の更新料がかかる4年後までに引っ越せば更新料1回で済む!
-
- C:違約金&更新料あり
- 違約金と更新料がどちらもある場合は、2年更新のタイミングで引っ越すのがベスト!
更新する場合は、次の更新料がかかる4年後までに引っ越せば更新料1回で済む!
また、更新後は最低半年~1年以上住めば、損した気にならない!
-
- D:違約金&更新料なし
- いつでも引っ越しOK!
Dのような、違約金も更新料もない物件であれば、タイミングを気にせず引っ越しできますね。
また、いずれの場合でも、違約金、更新料とは関係なく、退去連絡を忘れずに行いましょう。
大家さんや管理会社に退去の意思を伝えることを「退去連絡」や「解約予告」と言い、多くの場合、退去の1ヵ月前までに行わなければなりません。
更新のお知らせはいつ届く?時期による違い
賃貸契約の更新通知は、いつ届くのでしょうか。
物件によって届くタイミングは異なりますが、一般的には1~3ヵ月前であることが多いです。
また、お知らせが届いたら内容をよく確認しましょう。
-
- 3ヵ月前に通知が来たら
- 比較的余裕を持って引っ越し準備ができます。
新居探しや引っ越しのスケジュール調整がしやすく、費用面でも余裕を持てるでしょう。
-
- 2ヵ月前に通知が来たら
- 引っ越しを考える場合、すぐに物件探しを始める必要があります。
新居探しと並行して引っ越し業者の予約も必要です。また、1ヵ月前までには忘れずに解約予告をしましょう。
-
- 1ヵ月前に通知が来たら
- 更新するか引っ越すか、すぐに判断が必要です。
引っ越しを選ぶ場合は、かなりタイトなスケジュールになるでしょう。
新居探しを急ぐと同時に、引っ越し業者の手配や退去手続きも進める必要があります。
多くの物件では「退去の1ヵ月前までに解約予告が必要」と決められているため、すぐに退去の意思を伝えなければ間に合わないことも。
お知らせが届かない場合は?
- 契約書を確認し、不明点があれば管理会社や大家さんに問い合わせましょう。
更新通知がなくても、自動更新されるケースもあるため、事前に確認することが大切です。
<内容の確認>更新料が必要かどうか
更新のお知らせが届いたら、まずは更新料の有無を確認しましょう。
●更新料が必要な場合→ ハガキや通知に「更新料◯ヵ月分」と記載されていることが多いです。
●更新料が不要な場合→ 「契約更新のお知らせ」のみ届き、そのまま住み続けることができます。
更新料が発生する場合は、その金額と支払い期限を確認しましょう。
期限を過ぎると自動更新される場合や、自動引落になっているケースもあります。
<内容の確認>新しい契約条件があるか
更新のタイミングで契約条件が変わる可能性があります。
家賃の値上げや、契約内容の変更がないか、内容をしっかりチェックしましょう。
更新後の条件によっては、引っ越しを検討するのも選択肢の一つです。
更新時に引っ越したいけど間に合わない場合は?
更新のタイミングで本当は引っ越したいけど、このままでは間に合わなそう!
そんなときの対処法を紹介します。

■引っ越し業者が予約できずに退去が間に合わない!
引っ越しシーズンは、直前の予約では希望の日程で業者が確保できないこともあります。
その場合は、平日や時間指定なしプランを選ぶ、複数業者に問い合わせる、レンタルボックスを活用して一時的に荷物を保管する、レンタカーを借りて自力で運ぶなどの対策を検討しましょう。
それでも難しい場合は、退去日をずらせないか大家さんや管理会社に相談してみましょう。もし次の入居者が決まっていない場合は、許容してもらえるかもしれません。
■引っ越しを少し待ってほしい!
更新をせずに引っ越しをすることは決まっていて、解約予告もきちんと1ヵ月前にした場合でも、引っ越しを先延ばしにしたいケースもあるでしょう。
例えば、4月からは新しい勤務地に引っ越す予定だが、3月20日までは引き継ぎ業務があって今の部屋に住んでいたい場合などです。しかし、契約満了日が3月15日であった場合はどうでしょうか。
これも、大家さんや管理会社に相談してみないとわかりませんが、解約日を過ぎるなら、一旦更新料を払わないといけない場合や、翌月分または延長分の日割り家賃を支払うことになる可能性もあります。
そのため、一時的にマンスリーマンションやホテルを利用する方法も検討しましょう。
■今回は更新して住み続けるという選択肢も
本当は更新のタイミングで引っ越したかったけれど、物件探しや準備が間に合わない場合は、無理せず一旦更新するという選択もあります。
そうすれば、余裕をもって次の引っ越し計画を立てることができます。
更新料はかかってしまいますが、焦って決めて後悔するより、納得のいく物件をじっくり探せるという見方もできます。
また、更新料を支払った後、少なくとも半年~1年以上住むことで、更新料が無駄になったと感じにくいでしょう。
そして、次の2年後の更新が来る前に引っ越せば、更新料を払うのは1度だけで済みます。
更新した後で途中解約はできる?
- 更新した後でも、途中解約は可能です。
最初の2年が過ぎれば、短期解約違約金が発生することは少なく、更新から次の満了までの間に引っ越せば、それ以上の更新料を支払う必要もありません。
ただし、退去の際は解約予告の期限(通常1ヵ月前)を守る必要があるため、希望する退去日に間に合うように手続きをしましょう。
【更新 or 引っ越し】迷ったときの判断基準
更新か引っ越しか、どちらを選ぶべきか判断に迷ったときは、いくつかの基準をもとに冷静に考えることが大切です。
そこでここでは、更新するか引っ越すかを決めるための判断基準を紹介します。

更新を選ぶ理由
次のようなポイントに当てはまるなら、更新を選択して住み続けるのも良いでしょう。
更新を選ぶ理由
・引っ越しの手間や費用の負担が大きい
・更新の時期が引っ越しの繁忙期1~3月とかぶる
・更新料が比較的安い
・住んでいる場所に愛着がある/まだ住み足りない
・生活の安定を優先したい
・引っ越しの手間や費用の負担が大きい
引っ越したいという気持ちはあるものの、今すぐに引っ越し費用を用意するのは難しいという場合もあります。
さらに、荷造りや手続きの手間を考えると、時間に余裕がないことも。そのため、時間とお金に余裕ができるまで、しばらくは住み続けることを選ぶのも良いでしょう。
特に、現在の住まいに小さな不満がある程度なら、無理に引っ越すよりも更新を選ぶほうが負担が少なくて済みます。
・更新の時期が引っ越しの繁忙期1~3月とかぶる
1~3月は、4月からの新生活に向けて引っ越しする人が最も多い時期です。
自分もそのタイミングで新生活を始めた場合、更新時期もこの時期とかぶることに。
しかし、この時期のお部屋探しは競争率が高く、新居探しもスピード勝負です。また、お部屋が決まっても、引っ越し業者の予約が取りにくく、費用も通常の2~3倍になる傾向があります。
さらに、希望のスケジュールで動けないことから、余分な家賃を払うはめになる可能性もあります。
「引っ越しはしたいけど少し後でもいい」という場合は、更新して落ち着いてからタイミングを見直すのも一つの方法です。
・更新料が比較的安い
物件によっては、更新料が0.5ヵ月分程度で済む場合もあります。
更新と引っ越しにかかる費用を比べ「更新のほうが圧倒的に安い」と感じるなら、今は引っ越さずに住み続けるのが得策でしょう。
・住んでいる場所に愛着がある/まだ住み足りない
「行きつけのお店がある」「この家が自分に合っている」など、今の住まいに満足しているなら、無理に引っ越す必要はありません。しばらくはここで暮らしたいと思うなら、更新を選ぶのがベストです。
・生活の安定を優先したい
引っ越しは手間もお金もかかります。また、引っ越し後の生活に慣れるまでの時間も必要です。
そのため、仕事が忙しい時期や異動があったばかりのタイミングで引っ越しをすると、心身に大きなストレスがかかってしまいます。
「今は落ち着いて生活したい」と思うなら、しばらくは同じ環境で安定した暮らしを続けるのが賢明でしょう。
引越しを選ぶ理由
次のようなポイントに当てはまるなら、更新せずに引っ越しを検討するのも良いでしょう。
引越しを選ぶ理由
・勤務地が変わる
・パートナーとの関係を進展させたい
・今の住み心地に不満がある
・更新料がもったいないと感じる
・更新後の家賃が上がる
・勤務地が変わる
就職、転職、転勤といった仕事の都合で勤務地が変わる場合、通勤時間を考えて引っ越しを検討するのは自然な流れです。
特に、現在の住まいから新しい職場までの距離が遠くなる場合、毎日の負担を減らすためにも引っ越しを決断する人が多いでしょう。通勤時間の短縮は、生活の質を向上させる大きな要素のひとつです。
・パートナーとの関係を進展させたい
同棲のきっかけを探している人や、いずれ結婚を考えている人がいる場合は、更新のタイミングは二人暮らしを始めるのに良い機会です。
また、遠距離恋愛を解消するためにパートナーの住む街へ引っ越す選択肢もあります。
二人暮らしの部屋探しは、お互いの意見を尊重しながら決める必要があるため、決断はスケジュールに余裕を持って行うことをおすすめします。
・今の住み心地に不満がある
日当たりの悪さや部屋の狭さなど、住み続けることに大きなストレスを感じているなら、引っ越しを考えるのに良いタイミングです。
築年数が古くて設備の劣化が気になる場合や、騒音問題、近隣住民とのトラブルも、快適な暮らしを求めて新しい住まいを探すきっかけとなります。
このまま住み続けても解消されない不満であれば、引っ越しを検討しても良いでしょう。
・更新料がもったいないと感じる
更新料が高すぎる、もったいないと感じる場合「そのお金を引っ越し資金に回したほうがいいのでは?」と思う人もいるでしょう。
もったいないと感じる理由の一つには、今の住まいへの不満を潜在的にもっていることも考えられます。
また、一時的な負担額は引っ越しの方が高くなりますが、今より家賃が低い物件に引っ越す場合は長期的にお得になる可能性があります。
そのほか、引っ越し費用をローンや分割で払ったり、初期費用を抑えられる敷金礼金なしの物件を選んだりするなど、負担をなるべく抑える方法もあります。
・更新後の家賃が上がる
更新のタイミングで家賃が値上げされることがあります。
その家賃を払うのは高いと感じる場合や、お部屋に見合わないと思う場合は、引っ越しを検討してもよいでしょう。
特に、同じ家賃で今より良い条件の部屋が見つかるなら、引っ越した方が満足度の高い暮らしができるはずです。
【更新 or 引っ越し】メリットとデメリット
更新と引っ越しには、それぞれにメリット・デメリットがあり、自分の状況に合った選択をすることが大切です。

更新した場合のメリット・デメリット
まずは、更新した場合のメリット・デメリットを紹介します。
更新した場合のメリット
・負担が最小額で済む
・慣れた生活が続けられる
・手続きが簡単
- 負担が最小額で済む
引っ越しには、多くの費用がかかります。
しかし、更新を選べば、契約更新料や火災保険の更新費用程度で済むため、大きな出費を抑えることができます。
特に貯金を減らしたくない場合や、出費を抑えたい時期には、更新のほうが安心です。 - 慣れた生活が続けられる
住み慣れた環境での生活は、ストレスが少なく快適です。
通勤・通学ルートを変えなくて済み、近所のスーパーや病院などを探し直す手間もありません。 - 手続きが簡単
賃貸契約の更新は、必要書類を提出し、更新料を支払うだけで完了することがほとんどです。
それに比べて、引っ越しには新居探し、契約、荷造り、各種住所変更など、多くの手続きが発生します。
仕事や家庭の事情で忙しい人にとっては、更新のほうが負担が少なく済むでしょう。
更新した場合のデメリット
・不満が解消されないまま
・生活に慣れや飽きを感じる
- 不満が解消されないまま
騒音や日当たりの悪さ、収納の少なさなど、今の住まいに不満がある場合は更新するとそのまま我慢し続けることになります。やっぱりあのとき引っ越せばよかった…と後悔しないように、今の住み心地と不満の度合いをしっかり見直しましょう。 - 生活に慣れや飽きを感じる
同じ部屋・同じ場所に住み続けると、新鮮味がなくなり、飽きを感じることもあります。
新しいお店が次々とできるエリアなら変化を楽しめますが、そうでない場所では環境が変わりにくいため、気分を一新したいなら引っ越しを選ぶのも一つの方法です。
引っ越した場合のメリット・デメリット
続いて、引っ越した場合のメリット・デメリットを紹介します。
引っ越した場合のメリット
・住み心地が良くなる可能性が高い
・家賃の低い物件に住み替えることも可能
・気分が上がる
- 住み心地が良くなる可能性が高い
現在の住まいの不満を解消できる物件を選べば、生活の質が向上します。
日当たりの良い部屋、広い収納、便利な立地など、自分のライフスタイルに合った住まいを選べるのは大きなメリットです。 - 家賃の低い物件に住み替えることも可能
同じエリアでも築年数や設備の違いで、より安い家賃の物件が見つかることがあります。
引っ越しのタイミングで固定費を見直し、家賃を抑えられれば、長期的に節約につながるでしょう。 - 気分が上がる
新しい部屋に引っ越すことで、インテリアを変えたり、新しい街を探索したりする楽しみが増えます。
環境の変化は、気分転換やリフレッシュにもなり、生活に前向きな変化をもたらします。
引っ越した場合のデメリット
・新居探しにかける時間がなかった
・引っ越し費用が予想より高くなった
・新しい環境に慣れるまで時間がかかった
・新たな不満が出てきた
- 新居探しにかける時間がなかった
引っ越しすることを決めたものの、十分な時間をかけて物件を探せないことがあります。
急いで決めた結果、「もう少し早く探せば、もっといい物件があったかも…」と後悔することも。 - 引っ越し費用が予想より高くなった
新居の初期費用、引っ越し業者代、家具家電の買い替えなど、予想以上にお金がかかることもあります。
特に、繁忙期(1〜3月)の引っ越しは割高になるため、予算オーバーにならないよう事前に想定しておくことが重要です。 - 新しい環境に慣れるまで時間がかかった
住む場所が変わると、通勤・通学ルートを覚え直したり、近所のお店を探したりと、慣れるまで時間がかかることも。
特に、仕事が忙しい時期の引っ越しは避けた方がよい場合も。 - 新たな不満が出てきた
「前の家では気にならなかったのに、今回はここが不便…」と、住んでみないとわからないデメリットが見つかる可能性も…。
期待して引っ越したのに、思ったほど快適ではなかったと感じる可能性もゼロではありません。
更新を選んだ場合の流れと注意点
契約更新を選んだ場合、手続きの流れや注意点を事前に把握しておくことが大切です。
スムーズに更新できるように、必要な準備をしておきましょう。
更新を選んだ場合の流れ
①更新の通知が届く
契約満了の1〜3ヵ月前に、管理会社や大家さんから通知が届きます。
②更新料・家賃の変動を確認
更新料がかかるか、家賃が変わるかなどをチェックします。場合によっては交渉も検討しましょう。
③契約書の内容を再確認
契約期間や条件に変更がないか、違約金の有無などをチェックします。
④更新料を払って手続き完了
更新を決めたら、期限までに必要な書類を提出し、更新料を支払えば手続き完了です。
更新にかかる費用の例
・更新料(家賃の0.5~1ヵ月程度が相場)
・火災保険の更新料(1〜2万円程度)
・保証会社の更新料(1〜2万円程度)
更新の注意点
更新を選ぶ際は、以下の点に注目し、納得した上で行いましょう。
●値上げなど条件の変更がないか
●更新後、どれくらい長く住むか
家賃の思わぬ値上げがないか、必ず確認しましょう。場合によっては交渉できることも。
更新後すぐに引っ越すと、更新料が無駄になったと感じやすいため、半年~1年以上住むかどうかも検討しましょう。
引っ越しを選んだ場合の流れと注意点
引っ越しを選ぶ場合、計画的に進めることが重要です。
新しい住まい探しから引っ越し当日の準備まで、スムーズに進められるよう流れと注意点を確認しておきましょう。
引っ越しを選んだ場合の流れ
①退去連絡をする
契約書に記載された期間(通常1ヶ月前)までに、管理会社や大家さんに退去の意思を伝えます。
②新居探し&契約
希望条件に合った物件を探し、内見や契約手続きを行います。
③引っ越し準備
引っ越し業者の手配、荷造り、不用品の処分、ライフラインの手続きなどを計画的に進めましょう。
④新生活開始
新居での生活をスタートし、必要に応じて住所変更などの各種手続きを行います。
引越しの注意点
引っ越しを選ぶ前に、まずはタイミングをしっかり考えましょう。
物件探しや契約、引っ越し準備など、余裕を持って計画しないと思ったよりも大変な場合があります。
また、引っ越し後の新しい環境が自分に合うかどうかを見極め、引っ越し後に後悔しないようにしましょう。
決断を焦らなくて済むよう、更新のタイミングより前にどうするか考えておくことが大切です。
よくある質問
更新のタイミングでよくある質問をまとめました。
2年で引っ越すのはもったいない?
- 必ずしも「もったいない」とは限りません。 確かに、2年未満で退去すると違約金が発生する物件もあり、初期費用を考えると「もっと長く住んだほうが得だったかも」と感じることもあります。
もったいないかどうかは、引っ越しにかかる費用と、新居で得られるメリットを天秤にかけて判断するのがポイントです。
もし迷うなら、今の不満点をリストアップし、それが許容できるかどうかを考えてみましょう。
更新前に引っ越しすると違約金が発生する?
- 物件によりますが、2年の契約期間より前に退去する場合、違約金が発生するケースがあります。
賃貸契約書に「2年未満の解約で違約金あり」などの特約があるか確認してみましょう。
また、契約満了の1ヵ月前までに解約予告をしてあり更新しない旨がわかっていれば、貸主次第ではありますが、2年未満にあたる数日前の退去であっても違約金は要らないことが多いです。
2年更新で損をしない引っ越しのタイミングは?
- 引っ越しのベストタイミングは、更新料や違約金が発生しない時期を狙うことです。
具体的には、更新の2〜3ヵ月前から動き始め、次の住まいの初期費用や引っ越し費用と比較しながら決めるのが理想的です。
また、1〜3月の繁忙期を避けると、引っ越し費用を抑えられる可能性があります。
更新後すぐに引っ越すことはできる?
- 引っ越すことは可能ですが、支払った更新料は返ってこないのが一般的です。
また、更新したばかりでも、解約予告の期間(通常1ヵ月)が必要になるため、引っ越しのタイミングには注意しましょう。
更新後すぐに引っ越すともったいない?
- 更新料を払った直後に引っ越すと、更新料分を無駄にしたと感じるかもしれません。
「もったいない」と感じるかどうかは、今後どれくらいその部屋に住み続けるかを基準に考えるのがおすすめです。
更新料を支払った後、少なくとも半年~1年以上住むのであれば、更新料が無駄になったと感じにくいでしょう。
退去日までに引っ越しが間に合わないときは?
- 引っ越しが退去日までに間に合わなさそう!という場合は、大家さんや管理会社に相談してみましょう。
仮に数日ずれたとしても解約日より前であれば、許容してもらえることがあります。
しかし、次の入居者が決まっていて時間に余裕がない場合や、そもそも解約日より後ろにすることは基本的にできません。
トラブルにつながることもあるため、契約内容を確認し、必ず解約日までには退去を完了させましょう。
●解約日…契約が終了する日。通常1ヵ月前までに解約予告が必要。賃料が発生する最後の日であり、必ずこの日までに退去しないといけない。
●退去日…実際に部屋を出ていく日。解約日と同じ日にもできるが、スケジュールに余裕を持たせるため、基本的には解約日より前にすることが多い。
まとめ
賃貸の更新時期は、住み続けるか引っ越すかを考える良い機会です。
更新する場合は、現在の不満がどの程度許容できるかを見極めましょう。
引っ越しする場合は、余裕を持って物件探しを始め、できるだけ費用がかからないタイミングを狙うのがおすすめです。
以下のポイントに注意しながら、費用や手間のバランス、今後のライフスタイルをしっかり考慮して判断しましょう。
●更新料や違約金がかからないタイミングで動く
●引っ越しの繁忙期(1〜3月)を避けるとコストを抑えられる
●更新後、半年〜1年以上住めば更新料が無駄になりにくい
●引っ越しを検討するなら更新の2〜3ヵ月前から動き始める
更新のお知らせが届く前から「更新」か「引っ越し」か考えておくとスムーズなのだ~

- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- 2年契約の賃貸物件、引っ越しのベストタイミングは?更新と悩んだときの判断基準






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!