アパートとマンションの違いは?どちらを選べばいい?

お部屋探しをしていると「アパートとマンションの違いって何?」と気になる方も多いと思いますが、意外と説明するのは難しいですよね。
この記事では、アパートとマンションの違いがどう区別されているか、アパートとマンションのメリット・デメリット、どちらがどんな人に向いているか、何を基準に物件を選べばいいかを解説します。
-
アパートとマンションの違いって?
-
アパートとマンションは「構造」によって区別されている
-
アパートとマンションの「防音性」の違い
-
アパートのメリット・デメリット
-
マンションのメリット・デメリット
-
アパートとマンションはどちらを選べばいい?どんな人に向いている?
-
【まとめ】アパートとマンションの違い
-
何を基準に物件を選べばいい?アパート・マンションの上手な探し方
-
よくある質問
そのため、アパートとマンションの違いがきちんと決まっているわけではないのです。
したがって、一般的にはアパートとマンションは「構造」によって区別されているのが現状です。
アパートとマンションは「構造」によって区別されている
アパートやマンションはおおまかに分けると下記の構造によって区別されています。
●木造・木造2×4は「アパート」、
●軽量鉄骨造は「アパート」または「コーポ」、
●重量鉄骨造・鉄骨コンクリート造(RC造)・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は「マンション」
これらの区分は、各不動産サイトやポータルサイトによる独自のルールによるものなので、おおまかな分類は同じですが、やはり多少の違いはあります。
したがって、呼び方に惑わされずに、建物の「構造」を見るようにしましょう。
構造 | 種別(呼び方) |
---|---|
・木造 ・木造2×4 |
アパート |
・軽量鉄骨造 | アパート/コーポ |
・重量鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造(RC造) ・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) |
マンション |
物件名にアパート・マンションとあっても関係ない
しかし、そもそも物件名が「〇〇アパート」「▲▲マンション」ならば、考えるまでもなくアパートもしくはマンションだ!と思った方もいるのではないでしょうか。実はこれも間違いです。
物件名をつけるのは、大家さん(所有者)です。物件名称のつけかたに、法律による決まりは特にありません。
ただし、不動産公正取引協議会連合会による、所在地の地名や駅、道路、公園(直線300m以内)などの名称を使ってもいいというルールはあります。
これを基準にしても良いですし、大家さんの名字を英語読みにしたもの、縁起のよい外国語からとったものなど様々です。
ですから極端な話、木造アパートに「〇〇マンション」とつけていることもあり得るのです。
物件名に「アパート」「マンション」と入っているからといって、必ずしも構造による区分と合致するわけではないことを知っておきましょう。
アパートとマンションの「防音性」の違い
物件を選ぶ際、騒音問題が気になるという方は多いですよね。
アパートとマンションの違いは、要するに「構造」の違いですから、その「構造」の防音性を知っておく必要があります。
●木造
木材で作られていて通気性が良い反面、壁や床は薄く、音が響きやすい。
●軽量鉄骨造
鉄骨なので木造よりはしっかりした作り。
しかし、重量鉄骨や鉄筋コンクリート造には劣るので、防音性としては中間といったところ。
●鉄筋コンクリート造
骨組みが鉄骨で、中にコンクリートを流しこんで作るため、壁や床が厚く防音性も高い。
とはいえ、どれくらい差があるのかは物件ごとに違うため、一概には言い切れません。間取りの配置や、窓の位置によっても違ってきます。
お部屋を内見する際には、しっかりと確認しましょう。
構造 | 防音性 | |
---|---|---|
アパート | ・木造 ・木造2×4 |
低い |
アパート/コーポ | ・軽量鉄骨造 | 中間 |
マンション | ・重量鉄骨造 ・鉄筋コンクリート造(RC造) ・鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) |
髙い |
防音対策についての記事はこちら
賃貸物件は防音対策が重要に!おうち時間を快適にする部屋探しのポイントとはアパートのメリット・デメリット
アパートには、どんなメリット・デメリットがあるのか見てみましょう。
アパートのメリット
●家賃が安い
アパートのデメリット
●防音性・耐震性が低い
●防犯面が不安
アパートのメリットは、家賃が比較的安いことです。
そしてその構造から判断すると、デメリットは防音性や耐震性が弱いことでしょう。
他にもデメリットの一つとして、マンションよりも設備が整っていないことが多く、防犯カメラやオートロックなどセキュリティ系の設備がないことによる防犯面の不安も挙げられます。
マンションのメリット・デメリット
続いてマンションのメリット・デメリットも見てみましょう。
マンションのメリット
●防音性・耐震性が高い
●セキュリティ面で安心
マンションのデメリット
●家賃が高い
マンションのメリットは、防音性や耐震性が高いことです。防犯面でもセキュリティ系の設備が揃っていることが多く、マンションによっては管理人が常駐していることも。
そして、そういった半面、デメリットは家賃が高くなることといえます。
アパートとマンションはどちらを選べばいい?どんな人に向いている?
【アパート】は、家賃をできるだけ抑えたい人、音に対してあまり気にならない人に向いています。
【マンション】は、防音性や耐震性、防犯面を重視する人に向いています。
ただし、音の問題については、たとえ他人の生活音が気にならないからといって、自分も気をつけなくていいわけではありませんので、お互いに注意することを忘れないようにしましょう。
どちらをより重視するかを最初に決めておいて、家賃とのバランスも見ながらお部屋を選ぶと良いですよ。
<ご近所つきあいはマンションの方が多い?>
時代の流れとともに、ご近所付き合い自体が少なくなっているように思います。
今はご近所付き合いといっても、軽く挨拶をする程度がほとんどかもしれませんね。
そう考えると、意外とマンションの方がその機会が多いのではないでしょうか。
もちろん、その建物の戸数やそこに住んでいる家族構成にもよるので一概にはいえませんが。
とはいえ、マンションの方が建物内に住んでいる人数が多く、玄関からマンションのエントランスに出るまでアパートより距離がある分、廊下ですれ違う、エレベーターで出会う、ゴミ出しの時に出会うなど、やはり機会が多そうですよね。
お子さんの居る家庭ならお互い助け合いができるので、ある程度ご近所付き合いがあった方がいいという場合もありますね。
しかし、もし一人暮らしの場合でなるべく顔を会わせたくないという方であれば、戸数の少ないマンションを選ぶかアパートの方が良いかもしれません。
【まとめ】アパートとマンションの違い
これまで見てきた違い以外にも、アパートとマンションに違いはあるのかまとめてみました。
アパート | マンション | |
---|---|---|
構造 | 木造 木造2×4 (軽量鉄骨造) |
重量鉄骨造 鉄筋コンクリート造(RC造) 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) |
家賃 | 安い◎ | 髙い |
防音性 | 低い | 髙い◎ |
防犯性・耐震性 | 低い | 髙い◎ |
メリット | 家賃が安い | 防音性・耐震性が高い セキュリティ面で安心 |
デメリット | 防音性・耐震性が低い 防犯面が不安 |
家賃が高い |
向いている人 | 家賃をできるだけ抑えたい人 音に対してあまり気にならない人 |
防音性や耐震性、防犯面を重視する人 |
階数 | 2階以下が多い | 3階以上が多い |
戸数 | 少なめ | 多め |
設備の数 | 少なめ | 多め |
エレベーターなど共用設備 | なし | 6階以上は基本あり |
●階数
耐火建築物でない木造でも実は4階建まで建てられるのですが、基本アパートは木造2階建が多いです。
●戸数
階数が低いのですから当然戸数も少ないです。縦がない分、横に長いアパートもありますが、マンションの方がやはり戸数は多いです。
●設備の数
家賃の安いアパートは、設備も必要最低限なことが多いです。
半面、マンションは防犯カメラやオートロックなど防犯系の設備をはじめ、ワンランク上の暮らしやすさが得られる設備が揃っていることが多いです。
●エレベーターなど共用設備
エレベーターに関しては、高さ31m以上の建物に設置義務があります(階数でいうと7階~10階)。
しかし国土交通省の推奨で「6階以上の高層住宅にはエレベーターを設置するとともに、できる限り3〜5階の中層住宅等にもエレベーターを設ける」とあるため、6階以上であればエレベーターがついていることが多いです。
また5階以下でも便宜上設置している物件もあります。
何を基準に物件を選べばいい?アパート・マンションの上手な探し方
「アパート」「マンション」といった種別で検索をすることもできますが、「アパート」や「マンション」ではあくまでも大雑把な分類になってしまいますし、不動産サイトごとの区別の違いもあります。
そこで、おすすめのお部屋探しの方法は、木造・鉄骨造・鉄筋造など「構造」で絞り込んで検索することです。
その方が、確実に自分の希望条件を満たした物件が見つかると思いますよ。
「なるほど~」「ふむふむ」と読んでくれていたら嬉しいのだ!

よくある質問
アパートとマンションとコーポの違いは何ですか?
- アパートとマンションの違いは、明確に決まっているわけではなく、一般的に建物の「構造」によって区別されていることが多いです。その理由は、法律による定義がないこと。そのため、不動産サイトごとのルールで呼び分けており、「アパート」は木造、「マンション」は重量鉄骨や鉄筋であることが多く、軽量鉄骨造はサイトによって「アパート」であったり「コーポ」であったりします。
アパートとマンションの海外での意味は何ですか?
- 日本でいうアパートは英語の「apartment(アパートメント)」が由来で、共同住宅(集合住宅)という意味です。そこから、昭和の高度成長期に、従来の「団地=アパート」というイメージを払拭させるために、より高級なイメージを持つ「マンション」を使い始めるようになりました。英語で「mansion(マンション)」とは一戸建ての大豪邸を指す言葉だからです。
したがって、日本における「アパート」「マンション」は共に集合住宅の呼び分けでしかありませんが、海外で「マンション」に住んでいるというと、「豪邸」に住んでいるという意味にとられてしまいます。
アパートやマンションの物件名にある「メゾン」の意味は?
- フランス語の「maison(メゾン)」が由来で、「家」「住宅」という意味です。
アパートやマンションの物件名にある「ソレイユ」の意味は?
- フランス語の「soleil(ソレイユ)」が由来で、「太陽」「向日葵」という意味です。
- ニッショー.jp
- サガッシーのなるほどふむふむ
- アパートとマンションの違いは?どちらを選べばいい?






愛知・岐阜・三重で50年以上、地域密着の直営主義でお部屋探しを提供している不動産会社【ニッショー】が運営するWebマガジン。
思わず「なるほど〜」「ふむふむ」とうなずけるようなイチオシ情報をサガッシーとともにお届けします!