災害に対する備え

01防災に関する知識を蓄えましょう

普段から防災に関する知識を蓄え、いざという時の対応力を身に付けておきましょう。また、災害発生時に家族が慌てずに行動できるよう、次のようなコトを普段から家族でよく話し合い、決めておきましょう。

  • 家の中でどこが一番安全か
  • 幼児や高齢者の避難はどうするか
  • 避難場所、避難路はどこにあるか
  • 避難する場合、誰が何を持ち出すのか
  • 家族間の連絡方法と落ち合う場所
  • 昼の場合と夜の場合との違い など

02情報をチェックしましょう

気象庁や自治体が発表する情報(大雨等に関する情報、緊急地震速報)を収集するようにしましょう。

03お住まいの地域の特性を
知っておきましょう

お住まいの地域での危険個所、地域危険度や、どのような災害が発生しやすいかを確認しておきましょう。(市区町村によってはホームページで「ハザードマップ」がご確認いただけます。)

04避難場所、避難経路を
確認しておきましょう

最寄りの避難場所に関しましては、各市区町村の役所、役場でご確認ください(市区町村によってはホームページでご確認いただけます)。避難は早目を心掛け、単独行動は避けましょう。

05防災袋(非常持ち出し袋)等の
準備をしておきましょう

地震発生時には、各ライフラインの停止が予測されます。避難が必要な場合、避難場所での生活に最低限必要の物を準備し、リュックやディパック等、背中に背負えるものに入れて、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
例:印鑑、預金通帳、健康保険証、非常食・飲料水、懐中電灯、乾電池、手袋、運動靴、携帯ラジオ、現金、ライター、ナイフ、缶切り等
また、ケガをしたときに応急手当できるよう応急医療品などもご用意頂くとなお良いでしょう。

06室内および通路や、ベランダ等の
点検をしましょう

台風接近の際は、強風に備えベランダやバルコニーに置いてある物干し竿等は、室内に取り込むか、固定するなどの対策をしましょう。また、ベランダの排水口が詰まっていないかの確認をしておきましょう。
通路や共用部分には私物を置かないようにしましょう。室内では貴重品や電化製品等を高い場所へ移動しておきましょう。

07外出は控えましょう

台風接近の際は、ケガをする恐れがありますので極力外出は控えましょう。戸閉まりの確認、雨戸の閉め忘れ等にもご注意ください。

08地震の際は、エレベーターを
使用しないようにしましょう

エレベーターは、停電や地震の際の揺れによって停止し、閉じ込められる危険性がありますので階段を利用しましょう。
万一、エレベーター使用中に地震が発生した場合はすべての階のボタンを押し、最寄りの階で速やかに降りましょう。

09自動車冠水防止の為、
早目に避難しましょう

豪雨で地下駐車場や機械式駐車場等が浸水する恐れがある場合は、早目に車を退避させましょう。万一、浸水してしまったら無理にエンジンを掛けないようにしましょう。地下駐車場・機械式駐車場に関わらず、低地の物件や川沿いの物件も同様の注意が必要です。

10火災に備えておきましょう

火事はほとんどが不注意によって起こります。ちょっとした火の不始末が大きな災害の原因になるコトを忘れず、次のことにご注意ください。

  • ガスの元栓は、使用時以外は必ず閉めておきましょう
  • タバコは吸い殻の始末にご注意ください。寝タバコはとくに危険です
  • マッチやライター類は、絶対に子どもの手の届かない所に保管しましょう
  • ストーブやファンヒーター、ヘアーアイロン等、電化製品の消し忘れにご注意ください
  • 室内に危険物(ガソリン・シンナー等の燃えやすい物)を持ち込まないようにしましょう

万一の出火に備え、室内用消火器や消火バケツ等をすぐに使える場所に用意したり、共用通路等に設置されている消火器の場所と使用方法を確認したりしておきましょう。また、緊急生活用水としてお風呂の水は常に貯めておきましょう。地震発生時には直ちにガスの元栓、水道の蛇口を閉め、コンセント類も抜くようにしましょう。

11隔壁板(かくへきばん)について

ベランダ等に設置されている隔壁板は、緊急時に隣へ避難できるよう突き破れる仕組みになっています。この隔壁板の付近に物を置かれますと、避難の妨げになりますのでご注意ください。

12避難ハッチについて

建物のベランダ部分や通路等に避難ハッチが設置されている共同住宅があります。この避難ハッチは、災害時に階下もしくは階上へ避難できるよう、常時使用できる状態にしておく必要があります。避難ハッチを使用する際に物が邪魔にならないよう日頃からご注意ください。

13住宅用火災警報器の確認をしましょう

住宅用火災警報器が室内に設置されている物件は、電池切れはないか、期限は切れていないか、作動するかの確認を定期的に行いましょう。

14雷対策について

雷が落ちると、一時的に電力線に大きな電流が流れ、電話線や電気のコンセントを通じて宅内に侵入してきます。室内には過大電流を遮断するブレーカーが原則、備え付けられていますが、落雷時のような瞬時に発生する大きな電流や電圧には対応しておりません。雷鳴が聞こえたり、稲妻を見かけたりしたら、ご自宅の電化製品のコンセントやパソコンのLANケーブルを抜いておく等の対策をしましょう。

15家具の転倒や落下物で
ケガをしないよう備えましょう

冷蔵庫や家具等の転倒でケガをしないよう、ホームセンター等で販売されている固定金具等で転倒防止の措置を講じておきましょう。また、重い物や硬い物は棚や家具の上部等の高いところには置かないようにしましょう。

16国や自治体からの避難勧告、避難指示に
従いましょう

災害発生時はテレビやラジオ等から情報を収集し、避難勧告、避難指示が発令された場合は速やかに行動しましょう。

17災害用伝言ダイヤル「171」の
有効活用を

大きな災害が発生した際にはNTT西日本が提供する災害用伝言ダイヤル「171」を活用し,家族や大切な方と連絡を取ることができます。詳しくはNTT西日本のホームページにてご確認ください。

処理中…