住む街なび> 愛知県> みよし市> 愛知県みよし市の記事一覧
みよし市の夏の風物詩「三好池まつり」の花火大会は、提灯舟や水中花火も見られます♪

愛知県みよし市の「三好池」で行われる花火大会をご紹介します。
三好池まつりは地元の人に愛される花火大会。
開催日はいつも、岡崎の花火大会と同日なんですよ。岡崎の花火大会といえば、人気・知名度ともに高く激混み必至…!
そんな時、岡崎に行く元気はないけれど、花火は見たいって方におすすめです。
これは2019年、コロナ禍前に行ったときの写真です。
2020年は、元々、三好池の耐震補強工事のため中止が決まっていました。
その翌年の2021年も、まだコロナ禍だったために中止。
昨年の2022年からまた開催されており、2023年の今年も開催される予定ですよ!
開催日時は、2023年8月5日(土)の19:30~20:30!
雨天決行ですが、警報が出るほどの荒天時には中止となるので注意です。
訪れたときは、19時30分から始まる花火よりも、1時間前に会場に着きました。
一番近い駐車場は約500台停められます。この時間はまだ停めるのに余裕がありました。
しかし、三好池に近づくに連れ、すでにたくさんの人が来ていましたよ。
場所の確保も皆さんばっちりです。
だんだん日が沈んできました。この日は、天気に恵まれた夏らしい一日でしたね。
三好池は、坂の上の高台にあるのですが、ふもとの芝生で見る方もいます。
この場合は、おそらく打ち上げ花火しか見えないと思うので、注意が必要です。
下の写真も同様で、三好公園の陸上競技場のスタンドから見る方も多いですが、三好池に浮かぶ提灯舟や水中花火は見えないはずです。
しかし、座って花火を堪能したい方や、芝生で隣の人とのスペースを保ってのんびり楽しみたいならおすすめの場所です。
屋台はありますが、10店舗くらいかな。なので行列ができていました。
花火の前には、演奏などのイベントも行われています。
さて、いよいよ始まりました。
私はゆっくり観覧できるスペースが確保できなかったため、三好池のほとりを歩きながら見ることになりましたが、通れるスペースが狭いため、立ち止まることが許されません。
警備員さんがいて、止まらないでくださいと言われ続けます。そのため、落ち着いて見たい場合は、やはり場所取りが大切でしたね…。
提灯をともした舟は、撮るのが難しい。4年前に持っていたスマホでの撮影というのもありますが、なかなか綺麗には撮れませんでした。
でも肉眼では、ちゃんと見えてましたよ。
幻想的で良いですよね。
「三好池まつり」の始まりは、平成元年に行われた大御饌調進祭(おおみけちょうしんさい)から。
提灯を飾った舟を池に浮かべ、水の恵みに感謝するお祭りなのだとか。
平成2年からは花火を打ち上げるようになり、平成3年からは水中スターマインが登場!
提灯舟も数を増やし、現在は7隻あります。
花火も年々盛大になっているようなので、もはや地元の花火大会といっては失礼でしたね。
今では「三好いいじゃんまつり」「三好大提灯まつり」と並び、みよしの夏の風物詩となっています。
打ち上げ花火と水中花火は、歩きながらでもわりと見られました。
それに池のほとりから見ると、けっこう迫力があります。
ベストは池のほとりに場所を確保することですね。
有料席はないため、早めに来るしかなさそう。
可愛い形の花火も上がっていました。
フィナーレは圧巻…!
来場者数だけ見ると約3万人ほどですが、会場がこじんまりしているので、やはりそれなりの混雑はしますね。
場所取りなどの前準備も、人によっては必要かもしれません。
また、帰り道も交通規制により、少し遠回りして帰らねばならなかったりと、多少疲れもありました。
が、夏に一度は花火を見たい!という方は、幻想的な提灯舟も見られる、三好池まつりへぜひ行ってみてはいかがでしょうか♪
【三好池まつり】
●開催場所:三好池(愛知県みよし市三好町池ノ原)
●開催日時:2023年8月5日(土) 19:30~20:30
※雨天決行。警報が発令されるなどの荒天時は中止。
●アクセス:
【バス】
・トヨタ自動車㈱明知工場駐車場からシャトルバス(16:00~21:30)
・地下鉄鶴舞線「赤池駅」より名鉄バス新屋経由豊田市行き「新屋」バス停下車徒歩10分
・名鉄三河線「豊田市駅」より名鉄バス新屋経由赤池駅行き「新屋」バス停下車徒歩10分
・名鉄豊田線「黒笹駅」「三好ヶ丘駅」からさんさんバス「新屋」バス停下車徒歩10分
【車】
・東名高速道路「東名三好IC」下車、県道54号線を三好前田交差点を左折(東名三好ICより約10~15分)
●駐車場:あり(無料)
・会場周辺駐車場(500台)
・トヨタ自動車(株)明知工場駐車場(1000台)
・みよし市立天王小学校(300台)
●電話:0561-34-6000(みよし市観光協会)
※WEBより【2023年7月時点】